[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

チオールおよびアルケン間の結合形成反応。化学選択性・官能基許容性が高くかつ副反応を生じにくいことから、クリックケミストリーを体現する反応の一つと捉えられている。

 

基本文献

  • Posner, T. Chem. Ber. 1905, 38, 646.
  • Hoyle, C. E.; Bowman, C. N. Angew. Chem. Int. Ed.2010, 49, 1540. DOI: 10.1002/anie.200903924

 

反応機構

開始剤によって生じたチイルラジカルが付加する連鎖機構で進行する。 thiol_ene_2.gif

反応例

とりわけデンドリマー合成における新手法として注目を集めている。以下はその一例[1]。 thiol_ene_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Killops, K. L.; Campos, L. M.; Hawker, C. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 5062. DOI: 10.1021/ja8006325

 

関連書籍

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. テッベ試薬 Tebbe Reagent
  2. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reactio…
  3. ミズロウ・エヴァンス転位 Mislow-Evans Rearra…
  4. コーリー・ウィンターオレフィン合成 Corey-Winter O…
  5. ケネディ酸化的環化反応 Kennedy Oxydative Cy…
  6. 不斉アリルホウ素化 Asymmetric Allylborati…
  7. ボロン酸MIDAエステル MIDA boronate
  8. カバチニク・フィールズ反応 Kabachnik-Fields R…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. クラリベイト・アナリティクスが「引用栄誉賞2020」を発表!
  2. みんなおなじみ DMSO が医薬品として承認!
  3. 【第一回】シード/リード化合物の創出に向けて 1/2
  4. 世界最高速で試料回転を行う固体NMRプローブを開発 -超微量の生体試料を高感度で検出-
  5. パターノ・ビューチ反応 Paterno-Buchi Reaction
  6. 第16回 Student Grant Award 募集のご案内
  7. 勤務地にこだわり理想も叶える!転職に成功したエンジニアの話
  8. エリック・カレイラ Erick M. Carreira
  9. ベックマン転位 Beckmann Rearrangement
  10. 秋の褒章2013-化学

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP