[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

チオール-エン反応 Thiol-ene Reaction

[スポンサーリンク]

 

概要

チオールおよびアルケン間の結合形成反応。化学選択性・官能基許容性が高くかつ副反応を生じにくいことから、クリックケミストリーを体現する反応の一つと捉えられている。

 

基本文献

  • Posner, T. Chem. Ber. 1905, 38, 646.
  • Hoyle, C. E.; Bowman, C. N. Angew. Chem. Int. Ed.2010, 49, 1540. DOI: 10.1002/anie.200903924

 

反応機構

開始剤によって生じたチイルラジカルが付加する連鎖機構で進行する。 thiol_ene_2.gif

反応例

とりわけデンドリマー合成における新手法として注目を集めている。以下はその一例[1]。 thiol_ene_3.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Killops, K. L.; Campos, L. M.; Hawker, C. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 5062. DOI: 10.1021/ja8006325

 

関連書籍

[amazonjs asin=”0470699701″ locale=”JP” title=”Click Chemistry for Biotechnology and Materials Science”][amazonjs asin=”1249907896″ locale=”JP” title=”Thiol-Ene/Yne Photopolymerizations.”]

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ミッドランド還元 Midland Reduction
  2. ショッテン・バウマン反応 Schotten-Baumann Re…
  3. カルボニル-エン反応(プリンス反応) Carbonyl-Ene …
  4. バナジル(アセチルアセトナト) Vanadyl(IV) acet…
  5. ジオトロピー転位 dyotropic rearrangement…
  6. 二酸化セレン Selenium Dioxide
  7. 1,3-ジチアン 1,3-Dithiane
  8. ホーナー・ワズワース・エモンス反応 Horner-Wadswor…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第25回 名古屋メダルセミナー The 25th Nagoya Medal of Organic Chemistry
  2. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  3. 大村 智 Satoshi Omura
  4. 第164回―「光・熱エネルギーを変換するスマート材料の開発」Panče Naumov教授
  5. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  6. 材料費格安、光触媒型の太陽電池 富大教授が開発、シリコン型から脱却
  7. 【10月開催】第2回 マツモトファインケミカル技術セミナー 有機金属化合物「オルガチックス」の触媒としての利用-エステル化、エステル交換触媒としての利用-
  8. アメリカ化学留学 ”立志編 ー留学の種類ー”!
  9. 第103回―「機能性分子をつくる有機金属合成化学」Nicholas Long教授
  10. 第138回―「不斉反応の速度論研究からホモキラリティの起源に挑む」Donna Blackmond教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP