[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏

[スポンサーリンク]

testtubebaby.png

スウェーデンのカロリンスカ研究所は4日、2010年のノーベル生理学医学賞をケンブリッジ大学のロバート・G・エドワード名誉教授に授与すると発表した。授賞理由は「体外受精技術の開発」。授賞式は12月10日にスウェーデンのストックホルムで開く。賞金は1000万クローナ(約1億2400万円)(引用:読売新聞)。

残念ながら山中教授は受賞ならず。試験管ベイビーの生みの親でした。1978年の7月25日イギリスのマンチェスター市郊外のオールダム総合病院。世界ではじめての体外受精がここで行われました。
その記念すべき子供の名は、ルイーズ(女児, 2600g)。母はブリストル市のレズリー・ブラウン(32)で9年前に国鉄職員のギルバート(38)と結婚したが妊娠不可能と言われ、体外受精を行いました。
それを行ったのが、ケンブリッジ大学教授ロバート・エドワードと婦人科医パトリック・ステプトー(故人)でした。

ロバート・エドワード教授は1969年に体外受精(In vitro fertilisation:IVF)の方法を確立、その約10年後に実現に至った訳です。当時はあまりにもインパクトが有りすぎて多くのところでスクープされ、生命倫理の点において問題視されたこともありました。

 そういう点でこのようなテーマは生命倫理に関わる事なので受賞はないと思っていました。しかし、これまで累計400万人以上が体外受精によって誕生していることをみると、不妊治療を受けている夫婦にとっては非常に重要であった事は間違いないと思うのですが。

これらの胚細胞研究がES細胞やIPS細胞研究に繋がっていくと考えられるので、京大や山中教授のIPS細胞が受賞するならば、その前の技術が先ということではないでしょうか。

それよりも今回のノーベル賞のウェブキャストによる生中継、大変効果的であったと思います。画質も非常によく、つい3分前からパソコンの前で見入ってしまいました。むしろはじめてノーベル賞発表の中継を見る事ができました。明日の物理学賞、このサイトの訪問者にとって本番の明後日の化学賞も同じく中継するのでそれぞれの分野の人は、1年に一度のイベントですのでぜひご覧になってください。
とりあえずおめでとうございます!

  • 関連リンク
生命倫理のキーワード
体外受精、研究と応用
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 二重可変領域を修飾先とする均質抗体―薬物複合体製造法
  2. 子育て中の40代女性が「求人なし」でも、専門性を生かして転職を実…
  3. 水から電子を取り出す実力派触媒の登場!
  4. 分子があつまる力を利用したオリゴマーのプログラム合成法
  5. 第39回ケムステVシンポ「AIが拓く材料開発の最前線」を開催しま…
  6. 化学者のためのエレクトロニクス講座~半導体の歴史編~
  7. 第8回 学生のためのセミナー(企業の若手研究者との交流会)
  8. ナノチューブを簡単にそろえるの巻

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「弱い相互作用」でC–H結合活性化を加速
  2. カーボンナノチューブの毒性を和らげる長さ
  3. 8億4400万円で和解 青色LED発明対価訴訟
  4. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の分散凝集理論の発展に貢献-
  5. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  6. 水蒸気侵入によるデバイス劣化を防ぐ封止フィルム
  7. 研究開発分野におけるセキュリティ対策の傾向と、miHubでのセキュリティへの取り組み
  8. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  9. 2005年6月分の気になる化学関連ニュース投票結果
  10. ダイヤモンド構造と芳香族分子を結合させ新たな機能性分子を創製

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

開催日時 2024.09.11 15:00-16:00 申込みはこちら開催概要持続可能な…

第18回 Student Grant Award 募集のご案内

公益社団法人 新化学技術推進協会 グリーン・サステイナブルケミストリーネットワーク会議(略称:JAC…

杉安和憲 SUGIYASU Kazunori

杉安和憲(SUGIYASU Kazunori, 1977年10月4日〜)は、超分…

化学コミュニケーション賞2024、候補者募集中!

化学コミュニケーション賞は、日本化学連合が2011年に設立した賞です。「化学・化学技術」に対する社会…

相良剛光 SAGARA Yoshimitsu

相良剛光(Yoshimitsu Sagara, 1981年-)は、光機能性超分子…

光化学と私たちの生活そして未来技術へ

はじめに光化学は、エネルギー的に安定な基底状態から不安定な光励起状態への光吸収か…

「可視光アンテナ配位子」でサマリウム還元剤を触媒化

第626回のスポットライトリサーチは、千葉大学国際高等研究基幹・大学院薬学研究院(根本研究室)・栗原…

平井健二 HIRAI Kenji

平井 健二(ひらい けんじ)は、日本の化学者である。専門は、材料化学、光科学。2017年より…

Cu(I) の構造制御による π 逆供与の調節【低圧室温水素貯蔵への一歩】

2024年 Long らは、金属有機構造体中の配位不飽和な三配位銅(I)イオンの幾何構造を系統的に調…

可視光活性な分子内Frustrated Lewis Pairを鍵中間体とする多機能ボリルチオフェノール触媒の開発

第 625 回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院 工学研究科 有機・高…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP