[スポンサーリンク]

一般的な話題

【速報】2010年ノーベル生理医学賞決定ーケンブリッジ大のエドワード氏

[スポンサーリンク]

testtubebaby.png

スウェーデンのカロリンスカ研究所は4日、2010年のノーベル生理学医学賞をケンブリッジ大学のロバート・G・エドワード名誉教授に授与すると発表した。授賞理由は「体外受精技術の開発」。授賞式は12月10日にスウェーデンのストックホルムで開く。賞金は1000万クローナ(約1億2400万円)(引用:読売新聞)。

残念ながら山中教授は受賞ならず。試験管ベイビーの生みの親でした。1978年の7月25日イギリスのマンチェスター市郊外のオールダム総合病院。世界ではじめての体外受精がここで行われました。
その記念すべき子供の名は、ルイーズ(女児, 2600g)。母はブリストル市のレズリー・ブラウン(32)で9年前に国鉄職員のギルバート(38)と結婚したが妊娠不可能と言われ、体外受精を行いました。
それを行ったのが、ケンブリッジ大学教授ロバート・エドワードと婦人科医パトリック・ステプトー(故人)でした。

ロバート・エドワード教授は1969年に体外受精(In vitro fertilisation:IVF)の方法を確立、その約10年後に実現に至った訳です。当時はあまりにもインパクトが有りすぎて多くのところでスクープされ、生命倫理の点において問題視されたこともありました。

 そういう点でこのようなテーマは生命倫理に関わる事なので受賞はないと思っていました。しかし、これまで累計400万人以上が体外受精によって誕生していることをみると、不妊治療を受けている夫婦にとっては非常に重要であった事は間違いないと思うのですが。

これらの胚細胞研究がES細胞やIPS細胞研究に繋がっていくと考えられるので、京大や山中教授のIPS細胞が受賞するならば、その前の技術が先ということではないでしょうか。

それよりも今回のノーベル賞のウェブキャストによる生中継、大変効果的であったと思います。画質も非常によく、つい3分前からパソコンの前で見入ってしまいました。むしろはじめてノーベル賞発表の中継を見る事ができました。明日の物理学賞、このサイトの訪問者にとって本番の明後日の化学賞も同じく中継するのでそれぞれの分野の人は、1年に一度のイベントですのでぜひご覧になってください。
とりあえずおめでとうございます!

  • 関連リンク
生命倫理のキーワード
体外受精、研究と応用

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 炭素繊維は鉄とアルミに勝るか? 2
  2. 2010年ノーベル化学賞予想ーケムステ版
  3. ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感…
  4. 化学者が麻薬を合成する?:Breaking Bad
  5. 未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成
  6. 第六回ケムステVプレミアレクチャー「有機イオン対の分子設計に基づ…
  7. グラム陰性菌を爆沈!!Darobactin Aの全合成
  8. 仙台の高校生だって負けてません!

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスのためのSaaS miHubの活用方法
  2. Corey系譜β版
  3. ヒストン脱アセチル化酵素8(HDAC8)選択的阻害剤
  4. 有機合成化学協会誌2023年1月号:[1,3]-アルコキシ転位・クロロシラン・インシリコ技術・マイトトキシン・MOF
  5. 創薬人育成サマースクール2019(関東地区) ~くすりを創る研究の醍醐味を知る!~
  6. すぐできる 量子化学計算ビギナーズマニュアル
  7. サン・タン San H. Thang
  8. シモンズ・スミス反応 Simmons-Smith Reaction
  9. 日化年会に参加しました:たまたま聞いたA講演より
  10. LG化学がグローバルイノベーションコンテストを開催へ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年10月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

【速報】2023年ノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」へ!

2023年のノーベル化学賞は「量子ドットの発見と合成」の業績で、マサチューセッツ工科大学のMoung…

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ Екимов, Алексей Иванович

エキモフ, アレクセイ イワノビッチ(Екимов, Алексей Иванович, Alexe…

ルイ・E. ・ブラス Louis E. Brus

ルイ・ユージーン・ブラス (Louis Eugene Brus, 1943年8月10日-, オハイオ…

モウンジ・バウェンディ Moungi G Bawendi

モウンジ・バウェンディ (Moungi G Bawendi 1961年3月15日 パリ生まれ)はアメ…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の基礎

開催日:2023/10/11 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

はやぶさ2が持ち帰った有機化合物

小惑星リュウグウから始原的な「塩(Salt)」と有機硫黄分子群を発見(9月18日JAMSTECプレス…

Let’s Make Wave , Make World. −マイクロ波で!プロセス革新ワークショップ −

<内容>マイクロ波のプロと次世代プロセスへの転換に向けた勘所を押さえ、未来に向けたイノベーシ…

ゲルマベンゼニルアニオンを用いた単原子ゲルマニウム導入反応の開発

第566回のスポットライトリサーチは、京都大学化学研究所 物質創成化学研究系 有機元素化学領域 (山…

韮山反射炉に行ってみた

韮山反射炉は1857年に完成した静岡県伊豆の国市にある国指定の史跡(史跡名勝記念物)で、2015年に…

超高圧合成、添加剤が選択的物質合成の決め手に -電池材料等への応用に期待-

第565回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 科学技術創成研究院 フロンティア材料研究所 東・…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP