[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ナノ孔に吸い込まれていく分子の様子をスナップショット撮影!

[スポンサーリンク]

“In situ X-ray snapshot analysis of transient molecular adsorption in a crystalline channel”
Kubota, R.; Tashiro, S.; Shiro, M.; Shionoya, M. Nat. Chem. 2014, 6, 913. DOI: 10.1038/NCHEM.2044

多孔性材料は、分離・分析・気体貯蔵・物質変換など、多種多様な応用が期待される材料群です。外界とは環境の異なるナノ空間に化合物を取り込むことを通じ、いろんな操作を行えることが魅力です。2014年トムソン・ロイター引用栄誉賞に選ばれた「メソ多孔性材料」もその一種です。

分子吸着は、こういった応用全ての基本となる化学過程。ざっくり言うなら、孔壁面にぺたぺたくっつきながら、分子が内部に取り込まれていく・・・というイメージです。

吸着現象を詳細に解析することができれば、材料の性能向上に向けた有益な情報が得られます。しかし「吸着されていく分子を、目で見るかのごとく捉えた研究」となると、これまで前例がありませんでした。

このたび東大理学部 塩谷光彦教授・田代省平助教らのグループは、材料の孔空間に分子が吸着されていく様子を、時間軸に沿って原子レベルで捉えることにはじめて成功しました。

今回の研究で用いられた材料は、多孔性材料の中ではもっとも規則性が高い「多孔性分子結晶」と呼ばれるものです(MOF/PCPとも呼ばれます)。

以前「つぶやき」でも紹介しましたが、多孔性結晶に取り込まれたゲスト分子は、孔内で綺麗に整列してくれることがあります。この整列がきわめて精密な場合、単結晶X線回折法を用いることで、あたかも分子模型を見るかのごとく解析できるのです。

xray_fujita_7.png

・・・もちろん言うは易く行うは難し。とりわけ平衡状態に達する前の、高エネルギーな「過渡的状態」を観測することは、きわめて難しい課題とされていました。

塩谷教授らは独自開発した多孔性結晶MMF (下図)[1]における吸着~分析の実験手順を精密に組み上げることにより、この観測困難な吸着過程を鮮明に捉えています。

3

 

具体的には、MMFにゲスト分子((R)-クロロフェニルエタノール)をまず取り込ませ、-180℃に冷却して吸着過程をフリーズさせ、X線を当てて回折像を得ます。その後温度を上げて(-40℃)拡散過程を進め、再度フリーズさせてX線を当てる・・・というプロセスを計4回繰り返し、各段階でのX線回折像を得ています。

 

2015-01-28_10-47-33

 

この結果、平衡に達する前までに、2段階の過程を経てゲスト分子が吸着されていく様子が明らかとなりました。

つまり、想定されるポケット(下図右側)にはまる前に、近くの結合部位(左側)に一旦腰を落ち着けてから、溶媒を追い出しつつ分子が引っ越していくのです。最終的に得られたX線像は室温平衡下の状態と同じであり、スタートからゴールまでを順番に追えていることも確認しています。

 

2015-01-28_10-49-28

 

・・・と、こうして文章で書くといかにも簡単にやってるようですが、ゲスト・結晶・溶媒の選定は勿論、各吸着過程をちょうど良い具合に進めてフリーズさせるための温度・反応時間・詳細手順を決めるには、おそらく現場の情報・ノウハウが余すところなく必要になると想像されます。

それは以下に紹介する、実験担当の窪田亮さん、また塩谷教授のコメントからもうかがい知ることができると思います。

“キレのよい化学”の裏にある「優れた直観」を感じ取って頂ければ幸いです。

2015-01-28_10-44-04

 この研究のアイデアを始めに思いついたのは、頭に浮かんでくるアイデアを試しては玉砕する日々が続いていた(たしか)2011年末から2012年始めでした(私がD2のときです)。

「細孔表面にこれだけ多くの吸着サイトがあれば、途中段階において分子も吸着する場所を間違えるのでは?」

すなわち、「分子吸着においても熱力学的状態とは異なる過渡的状態があるはずで、それを結晶構造解析で観察できたら面白い!」と考えました。北川進先生らの酸素・アセチレン吸着の構造解析に代表されるように、結晶内に包接された分子の熱力学的状態における構造解析は数多く報告されているのに対し、過渡的状態の構造解析については報告がありませんでした。また、MMFの細孔空間は溶媒が詰まっており溶液に近い状態にあると言えます。すなわち、ゲスト分子が環状ホスト分子に包接されるホストゲスト化学の挙動を単結晶構造解析により追跡できるモデルとみなせるとも着想しました。
実験系ですが、溶媒としてアセトニトリル・基質として(1R)-1-(3-chlorophenyl)ethanolを選択しました。この溶媒・基質の組み合わせに疑問を持った方も多いかと思いますが、「MMFの結晶性が最もよい」というシンプルな理由です。回折実験を繰り返し行うことで結晶性が落ちることは予想していましたので、まずは最も結晶性のよい条件で実験を行いました。最初の実験としてMMF単結晶をアセトニトリル/(1R)-1-(3-chlorophenyl)ethanol混合溶液に約5分間浸漬した後、結晶構造解析を行いました。その結果、熱力学的状態で観測できていたゲスト分子のうち一つが見えないことを発見しました。この時点で、「なにか面白いことが当たりそうだ!」と予感しました。この結果をふまえ、本研究のメインの実験であるスナップショット解析を試みました。単結晶回折装置のマシンタイムを確保するため、ゴールデンウィークに休み返上で実験を行いました(実験ノートによると2012年5月3日から7日)。スナップショットの実験条件も不思議に感じたと思いますが、インキュベーション温度に関してはアセトニトリルの融点(-45℃)よりも若干高い-40℃に設定しました。インキュベーション時間に関しては予想できませんので、直感で決定しました。構造解析にはかなり苦労しました(ここにも裏話がたくさんあります)が、熱力学的状態では観測できない位置にゲスト分子の電子密度がはっきり見えたときは、身が震えるような興奮を覚えたと同時に、うまく行き過ぎてなにかおかしいのではないかと二つの気持ちを抱いたことは未だ鮮明に覚えています。また論文中では四回目までの解析結果までしか載せていませんが、五回目の構造解析も行っています。しかしながら、五回目では結晶性が格段に悪くなっており解析は不可能でした。このスナップショット解析は、すべての条件が奇跡的にうまく組み合うことで生まれた結果だと強く感じています。
以上のように、ファーストトライで当たりクジを引きました!この後、本系の一般性を確認するため他の条件を検討しましたが、過渡的状態がはっきりと観測できたのはアセトニトリル/(1R)-1-(3-chlorophenyl)ethanolの一例だけでした(実はラセミ体では観測できません)。おそらく、最初にアセトニトリル/(1R)-1-(3-chlorophenyl)ethanolを試していなければ、途中で諦めてしまい、本論文が出ることはなかったと思っています。
また暴露しますと、本研究は私の闇実験からスタートしました。突然、結果をご覧になった塩谷先生・田代先生は驚かれたことかと思います。申し訳ございません。。もちろん両先生との綿密なディスカッション、さらには城先生のお力なく、この論文が完成することはありませんでした。この場を借りて感謝の意を申し上げたいと思います。スナップショット実験から2年以上経ってしまいましたが、無事公表できほっとしているところです。
最初に述べたように、この研究は私の突拍子もないアイデアの産物です。ここまでうまくいくとは全く予想していませんでした。これを読んでいる学生の皆さんも、面白いアイデアがあれば(闇実験ではなくきちんとディスカッションした上で)、失敗を恐れずどしどしトライしてみてください。きっとなにかがつかめるはずです。

窪田 亮

 多孔性超分子金属錯体(MMF = Metal-Macrocycle Framework)のチャネル型細孔空間には、鏡像体の関係にある構造の異なる5対のゲスト分子結合部位がありますので、ゲスト分子の吸着平衡に達するまでの過程が単純なものではないことは予想していました。通常は、ゲスト分子を溶かした溶液に多孔性結晶を1日ほど浸けて、単結晶X線回折法により結合位置を決めます。実際、今回用いた光学活性な(1R)-1-(3-chlorophenyl)ethanolは、3箇所の異なる結合部位に吸着することがわかっていました。ゲスト分子が溶液からチャネル内に拡散し、特定の位置に吸着するまでの過程はそれぞれ異なるだろうが、それは非常に速いプロセスであり、その場観察ができるとは正直思っていませんでした。
ところが、当時博士課程2年の窪田君が、短時間浸けただけの結晶では3箇所のうち2箇所にしかゲスト分子が吸着していないことを見つけたことから、本研究は新たなスタートを切りました。温度制御によりスナップショットを撮るためには、吸着過程が極端に遅くなる温度条件や、浸漬時間などを決める必要がありますが、窪田君の現場の直感は大変素晴らしく、あっという間に実験条件が決まりました。ゲスト分子が最終吸着位置の隣にまず吸着し、もともと吸着していたアセトニトリル分子にお伺いを立てているような様子が直接観察でき、4コマ漫画が出来上がりました。あらゆる分子間反応や化学吸着は表面同士の接触から始まりますので、このような分子集合過程を観察する技術はますます重要になります。今後は、孤立したナノ空間の分子配列や反応の設計や予測が可能になる本法の一般化に力を注ぎたいと思っております。

塩谷 光彦

(図は論文[1]と東大プレスリリースより引用しました)

  • 関連文献
[1] “Metal-macrocycle framework (MMF): supramolecular nano-channel surfaces with shape sorting capability.” Tashiro, S.; Kubota, R.; Shionoya, M. J. Am. Chem. Soc. 2012, 134, 2461. DOI: 10.1021/ja209422m

  • 関連リンク

東京大学 塩谷研究室

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ヘテロ原子を組み込んだ歪シクロアルキン簡便合成法の開発
  2. 顕微鏡で化学反応を見る!?
  3. 電気化学の力で有機色素を自在に塗布する!
  4. ケミストリ・ソングス【Part1】
  5. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  6. クロスカップリングの研究年表
  7. 次なる新興感染症に備える
  8. Zachary Hudson教授の講演を聴講してみた

注目情報

ピックアップ記事

  1. ALSの新薬「ラジカット」試してます
  2. アメリカ企業研究員の生活②:1〜2年目の様子
  3. クロロ(1,5-シクロオクタジエン)ロジウム(I) (ダイマー):Chloro(1,5-cyclooctadiene)rhodium(I) Dimer
  4. 溶媒としてアルコールを検討しました(笑)
  5. 新しい選択的ヨウ素化試薬
  6. クリストフ・マチャゼウスキー Krzysztof Matyjaszewski
  7. フローシステムでペプチド合成を超高速化・自動化
  8. ペプシとヒドラゾンが作る枝分かれフッ素化合物
  9. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  10. マテリアルズ・インフォマティクスの基礎

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年10月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP