[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

村橋 俊一 Shun-Ichi Murahashi

[スポンサーリンク]

村橋俊一(むらはししゅんいち、1937年5月12日)は、日本の有機化学者である。大阪大学名誉教授、日本化学会会長(2005年)(写真出典: 日本化学会化学だいすきクラブ

経歴

1961 大阪大学工学部応用化学科  卒業
1963 大阪大学大学院工学研究科  修士課程修了
1967 大阪大学工学博士  学位授与(守谷一郎 教授)
1968-1970 コロンビア大学  博士研究員(Ronald Breslow  教授)
1963 大阪大学  助手  基礎工学部
1972 大阪大学  助教授  基礎工学部
1979 大阪大学  教授  基礎工学部
1997 大阪大学大学院  教授  基礎工学研究科化学専攻
2001 大阪大学 定年退官
2001 大阪大学 名誉教授
2001 岡山理科大学  客員教授

兼任
1992 レンヌ大学  客員教授
1995-2000 九州大学 有機化学基礎研究センター 教授
1997 フランス P.M. Curie 大学  客員教授
1998-1999 大阪大学  評議員
2000-2005 日本学術会議  会員
2005-2011 日本学術会議連携会員

 

受賞歴

1970 日本化学会進歩賞
1991 日本学術振興会  NSERC Lectureship
1995 日本化学会賞
1995 Rennes 大学名誉博士号
1996 Merck-Schuhardt Lectureship
2002 フンボルト賞
2003 Minakata-Avogadro 講演賞
2005 有機合成化学特別賞
2010 日本学士院賞
2013 瑞宝中受賞

 

研究概要

カルベンの閃光分解の最初の検出(1)

有機リチウムを用いるクロスカップリング反応の開発

遷移金極触媒によるCsp3-H結合の活性化の発見 (2)

ルテニウム触媒による酸化反応の開発 (3,4)

ニトロンの触媒的合成とその反応の開発 (5)

有機触媒フラビンの酸化反応の開発 (6)

Cross Dehydrogenative Coupling (CDC)の開発 (7)

 

名言集

 

関連動画

 

関連文献

  1. Ichiro Moritani, S-I. Murahashi, Hidetomo Ashitaka, Katsumi Kimura, Hiroshi Tsubomura, Am Chem. Soc. 1968, 90, 5918-5919. https://doi.org/10.1021/ja01023a058.
  2. Shun-Ichi Murahashi, Tsumoru, Hirano, Tsuneo Yano, J. Am. Chem. Soc., 1978, 100, 348-350. https://doi.org/10.1021/ja00469a093.
  3. Shun-Ichi Murahashi, Chem. Int. Ed., 1995, 34, 2443-2465. https://doi.org/10.1002/anie.199524431.  
  4. Shun-Ichi Murahashi, Dazhai Zhang, Soc. Rev., 2008, 37, 1490-1501. https://doi.org/10.1039/B706709G
  5. Shun-Ichi Murahashi, Yasushi Imada, Rev., 2019, 119, 4684-4716. https://doi.org/10.1021/acs.chemrev.8b00476.
  6. Hiroki Iida, Yasushi Imada, Shun-Ichi Murahashi, Biomol. Chem., 2015, 13, 7599-7613. https://doi.org/10.1039/C5OB00854A.
  7. Shun-Ichi Murahashi, Naruyoshi Komiya, Hiroyuki,Terai, Takahiro Nakae, Am. Chem. Soc., 2003, 125, 15312-15313. https://doi.org/10.1021/ja0390303.

関連書籍

[amazonjs asin=”4759807241″ locale=”JP” title=”均一系触媒反応設計のための戦略―21世紀を担う化学者へ (化学増刊 (124))”][amazonjs asin=”4254255993″ locale=”JP” title=”地球環境の化学 (役にたつ化学シリーズ)”][amazonjs asin=”4061543008″ locale=”JP” title=”グリーンケミストリー 持続的社会のための化学 (KS化学専門書)”][amazonjs asin=”3527306927″ locale=”JP” title=”Ruthenium in Organic Synthesis”]

外部リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ウルフ賞化学部門―受賞者一覧
  2. チャオ=ジュン・リー Chao-Jun Li
  3. リチャード・スモーリー Richard E. Smalley
  4. 国武 豊喜 Toyoki Kunitake
  5. トーマス・トーレス Tomas Torres
  6. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  7. ロナルド・ブレズロウ賞・受賞者一覧
  8. ジョージ・スミス George P Smith

注目情報

ピックアップ記事

  1. 次なる新興感染症に備える
  2. 有機化合物で情報を記録する未来は来るか
  3. アイディア創出のインセンティブ~KAKENデータベースの利用法
  4. 湿度によって色が変わる分子性多孔質結晶を発見
  5. 2007年ノーベル化学賞『固体表面上の化学反応の研究』
  6. SunRiSE 第2期募集中
  7. シロアリに強い基礎用断熱材が登場
  8. マテリアルズ・インフォマティクスと持続可能性: 環境課題の解決策
  9. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  10. 超合金粉末の製造方法の改善に機械学習が試行される

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年10月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP