[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

脱芳香化反応を利用したヒンクデンチンAの不斉全合成

[スポンサーリンク]

第70回のスポットライトリサーチは名古屋大学創薬科学研究科・北村研究室道木和也さんにお願いしました。

名古屋大学の北村研究室では、触媒開発や反応メカニズムの解明に力を入れ、さらには複雑化合物合成への応用を指向した研究を行っています。今回の道木さんは海洋アルカロイドの一種である(+)-Hinckdentine Aの不斉全合成を達成しています。研究結果が名古屋大学からプレスリリースされましたので、この度のスポットライトリサーチを依頼させていただきました。

“Enantioselective Total Synthesis of (+)-Hinckdentine A via a Catalytic Dearomatization Approach”

Douai, K.; Ono, H.; Taniguchi, T.; Shimokawa, J.; Kitamura, M.; Fukuyama, T. J. Am. Chem. Soc. 2016, 138, 14578. DOI: 10.1021/jacs.6b10237

それでは道木さんの研究内容を見ていきましょう。

Q1. 今回のプレスリリース対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

海洋性アルカロイドであるヒンクデンチンA[1]の不斉全合成を行った研究です。本化合物は3つの臭素原子に加え、インドリンと7員環ラクタム、環状アミジンが不斉4置換炭素中心を介して結合した特異な構造を持っており、不斉4置換炭素中心の構築及びブロモ基の位置選択的な導入を効率的に行うことは大きなチャレンジであることが知られていました[2, 3]
今回我々は、入手容易なインドール化合物に対する触媒的不斉脱芳香化反応を独自に見出し炭素骨格の不斉構築を行った後、転位開裂を活用した窒素原子の導入と、位置選択的なトリブロモ化の実現により、ヒンクデンチンAの初となる不斉全合成を達成しました。本合成は、独自の反応設計を基盤として効率的な合成経路を開拓することにより入手容易なインドールから14段階、8.8%収率、300-mgスケールで行うことができました(図1)。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-27-20-35-19

図1

 

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

最も思い入れがあるのは不斉脱芳香化反応を促進する触媒を探索する過程で経験したことです。当初は一般的な不斉2座配位子を用いて検討を行っていたものの、収率、選択性ともに全く良い結果が得られませんでした。不斉単座配位子に着目し、配位子当量を増やしてアルコール溶媒を用いる条件が良いとの結論に行き着いたのは学部4年生の卒業論文提出日間際でした(図2)。卒業論文要旨提出、卒業論文提出、卒業論文発表になるにつれ、次第に収率や選択性が上がっていき、わくわくしながら実験をしていたことを思い出します。実現の困難な変換を工夫によって成功に導いたときの快感は何事にも変えがたいことを学びました。

%e3%82%b9%e3%82%af%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%b3%e3%82%b7%e3%83%a7%e3%83%83%e3%83%88-2016-11-27-20-35-31

図2

 

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

位置選択的なトリブロモ化における副反応の抑制が非常に困難でした。2つのアニリン性窒素官能基が互いに近い位置にあるために、目的のブロモ化以外の副反応をいかに抑え、再現性の高い実験操作を確立するかが課題になりました。反応初期段階においてはAの生成を抑制するために低温での溶解性とブロモ化反応性を兼ね備えたニトロメタンを使う工夫、また反応終了時に2-メチル-2-ブテンを用いて活性種を使い切ることでBの生成を抑制する工夫の結果、目的のトリブロモ化のみを実現しました。官能基が密集する化合物における官能基共存性や反応性制御の難しさを思い知らされました。

図3

図3

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

将来は後世に残る考え方や分子を作り上げたいと考えています。私はこれまで触媒反応開発と天然物合成に携わり、自身の想像を超えた分子変換や現象に出会うことでわくわくした日々を送ることができました。今後は、幼い頃から興味のあった医農薬化合物の研究に携わり、分子設計や合成手法の開拓を実現していきたいです。道のりは険しいと思いますが、合成化学を基盤としてわくわくするような考え方や分子を作り出し、後世に残したいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

私は研究室配属を前にして、ケムステーションで紹介されていた[未踏の構造に魅せられて―ゲルセモキソニンの全合成]の記事を読んだ際に、有機合成化学の奥深さに魅せられ現在の研究室を志しました。私の研究人生を決定する上で、多大な影響力のあったケムステーションで我々の研究を取り上げていただき嬉しく思うとともに、ケムステーションスタッフの方々へ非常に感謝しています。また、この記事を読んでくださった方に少しでも合成化学のおもしろさやわくわくを感じていただけたら幸いです。

最後になりましたが、本研究においてラセミ体での合成経路開拓および光学活性体の性質について非常に重要な発見を多く行われた共同研究者であり共同筆頭著者でもある小野裕之博士、並びに鍵中間体の絶対立体配置決定を行っていただきました北大院先端生命 谷口透助教に厚く御礼申し上げます。研究現場で細やかな指導を行っていただいた下川淳助教、高い視点から研究を導いてくださった北村雅人教授、福山透教授に心より御礼申し上げます。

参考文献

  1. Blackman, A. J.; Hambley, T. W.; Picker, K.; Taylor, W. C.; Thirasasana, N. Tetrahedron Lett. 1987, 28, 5561. DOI: 10.1016/S0040-4039(00)96781-9
  2. Liu, Y.; McWhorter, W. W., Jr. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 4240. DOI: 10.1021/ja021380m
  3. Higuchi, K.; Sato, Y.; Tsuchimochi, M.; Sugiura, K.; Hatori, M.; Kawasaki, T. Org. Lett. 2009, 11, 197. DOI: 10.1021/ol802394n

%e9%81%93%e6%9c%a8%e9%a1%94%e5%86%99%e7%9c%9f

道木 和也 (どうき かずや)

所属:名古屋大学大学院創薬科学研究科 北村研究室 博士後期課程2年

研究テーマ:不斉脱芳香化を基盤とする天然物合成研究

 

Avatar photo

しおこんぶ

投稿者の記事一覧

有機化学専攻の博士課程の学生。ものづくりの匠になりたい。

関連記事

  1. 乙卯研究所 研究員募集 第二弾 2022年度
  2. 有機合成化学協会誌2019年6月号:不斉ヘテロDiels-Ald…
  3. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  4. マテリアルズ・インフォマティクスの導入・活用・推進におけるよくあ…
  5. 米国へ講演旅行へ行ってきました:Part III
  6. 【第14回Vシンポ特別企画】講師紹介:酒田 陽子 先生
  7. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  8. 「コミュニケーションスキル推し」のパラドックス?

注目情報

ピックアップ記事

  1. 【東日本大震災より10年】有機合成系研究室における地震対策
  2. クリーンなラジカル反応で官能基化する
  3. ジスルフィド架橋型タンパク質修飾法 Disulfide-Bridging Protein Modification
  4. 近況報告PartIV
  5. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  6. 「優れた研究テーマ」はどう選ぶべき?
  7. 薬物耐性菌を学ぶーChemical Times特集より
  8. キムワイプをつくった会社 ~キンバリー・クラーク社について~
  9. シクロペンタジエニル錯体の合成に一筋の光か?
  10. 【9月開催】第十一回 マツモトファインケミカル技術セミナー   オルガチックスを用いたゾルゲル反応による金属酸化物膜の形成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年12月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP