[スポンサーリンク]

K

クラプコ脱炭酸 Krapcho Decarboxylation

[スポンサーリンク]

 

概要

β-ケトメチルエステルは塩化リチウムとDMSO中加熱することで、ほぼ中性条件にて脱炭酸が行える。不安定な官能基を有する化合物のアセト酢酸エステル合成時に特に有用。

基本文献

 

反応機構

リチウムがルイス酸として働いて基質を活性化し、メチルエステルにSN2反応を起こす機構で進行する。(参照:Tetrahedron 199046, 3929)
krapcho_2.gif

反応例

 

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

 

関連反応

 

関連書籍

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. クルチウス転位 Curtius Rearrangement
  2. ボーチ還元的アミノ化反応 Borch Reductive Ami…
  3. 求電子的フッ素化剤 Electrophilic Fluorina…
  4. ソープ・インゴールド効果 Thorpe-Ingold Effec…
  5. ヒドロメタル化 Hydrometalation
  6. エタール反応 Etard Reaction
  7. 鋳型合成 Templated Synthesis
  8. ケック ラジカルアリル化反応 Keck Radicallic A…

注目情報

ピックアップ記事

  1. English for Writing Research Papers
  2. 含ケイ素四員環 -その1-
  3. レギッツジアゾ転移 Regitz Diazo Transfer
  4. イヴ・ショーヴァン Yves Chauvin
  5. ウェルチ化学賞・受賞者一覧
  6. 【7/21 23:59〆切】研究費総額100万円!「AI × ◯◯学」で未来をつくる若手研究者を募集します
  7. 海外機関に訪問し、英語講演にチャレンジ!~③ いざ、機関訪問!~
  8. 日本電子の米国法人、有機物を非破壊検出できるイオン源を開発
  9. 使い方次第で猛毒、薬に
  10. 材料開発の未来とロードマップ -「人の付加価値を高めるインフォマティクスとロボティクス」-

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

化粧品用シリコーン代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

第54回ケムステVシンポ「構造から機能へ:ケイ素系元素ブロック材料研究の最前線」を開催します!

今年も暑くなってきましたね! さて、本記事は、第54回ケムステVシンポジウムの開催告知です! 暑さに…

有機合成化学協会誌2025年7月号:窒素ドープカーボン担持金属触媒・キュバン/クネアン・電解合成・オクタフルオロシクロペンテン・Mytilipin C

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年7月号がオンラインで公開されています。…

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP