[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

黎书华 Shuhua Li

[スポンサーリンク]

 黎书华(Shuhua Li 、1969年x月x日(Hunan生)-)は、中国の物理化学者である。南京大学 教授。(引用:Shuhua Li’s group)

経歴

1990 Central South Univerisity of Technology 卒業
1993 Central South Univerisity of Technology 修士号取得
1996 南京大学 博士号取得
1996-1998 南京大学 博士研究員
1998-2000 Texas A&M大学 博士研究員
2000  南京大学 准教授
2002 南京大学 教授

受賞歴

2002 Outstanding Young Chemist Award of Chinese Chemical Society
2004 The Project for Young Teachers in Universities by Fok Ying Tong Education Foundation
2008 The Pople Medal of Asian Pacific Association of Theoretical & Computational Chemists
2009 Science & Technology Award for Chinese Youth
2009 Outstanding Young Chemist Award of Chinese Chemical Society and Royal Society of Chemistry

研究概要

計算化学主導でピリジル-ボリルラジカルの特性を明らかにし、有機合成へと応用している[1]。

関連文献

  1. Wang, G.; Zhang, H.; Zhao, J.; Li, W.; Cao, J.; Zhu, C.; Li, S. Angew. Chem. Int. Ed. 2016, 55, 5985. DOI: 10.1002/anie.201511917
  2. Wang, G.; Cao, J.; Gao, L.; Chen, W.; Huang, W.; Cheng, W.*; Li, S.* J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 3904. DOI: 10.1021/jacs.7b00823

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. エリック・メガース Eric Meggers
  2. 山西芳裕 Yoshihiro Yamanishi
  3. リチャード・ラーナー Richard Lerner
  4. ニック・ホロニアック Nicholas Holonyak, Jr…
  5. 日本国際賞―受賞化学者一覧
  6. 細野 秀雄 Hideo Hosono
  7. キャロライン・ベルトッツィ Carolyn R. Bertozz…
  8. 中西 和樹 Nakanishi Kazuki

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノーベル博物館
  2. 小山 靖人 Yasuhito Koyama
  3. ヨン・ピエール Jorn Piel
  4. 定量PCR(qPCR ; quantitative PCR)、リアルタイムPCR
  5. 化学研究ライフハック: 研究現場のGTD式タスク管理
  6. 一重項励起子開裂を利用した世界初の有機EL素子
  7. 脱酸素的フッ素化 Deoxofluorination
  8. 立体電子効果―三次元の有機電子論
  9. クゥイリン・ディン Kui-Ling Ding
  10. 日宝化学、マイクロリアクターでオルソ酢酸メチル量産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP