[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

フッフッフッフッフッ(F5)、これからはCF3からSF5にスルフィド(S)

[スポンサーリンク]

CF3基の代替として注目されるSF5基。それを導入可能なSF5化剤の簡便調製法が開発された。ジアゾ化合物に調製したSF5化剤であるSF5Clを作用させると、様々なSF5置換化合物への前駆体となるα-SF5カルボニル化合物が合成できる。

SF5置換化合物の合成法

 高い電子求引性と脂溶性を示す官能基の代表格はCF3基であり、医農薬や材料分野で活躍している。

現在、CF3基の代替として密かに注目を集めているのがSF5基である。SF5基はフッ素原子が四角錐状に配列した構造を有し、CF3基よりも高い電子求引性、脂溶性、嵩高さ、化学安定性を示す(図 1A)。

しかし、いまだ汎用されない理由に、SF5置換化合物の合成に課題があった。

CF3基は近年数多の新規反応が開発されCF3置換化合物の合成は容易となった。

一方で、SF5置換化合物の合成法は主に

(1)芳香族チオールや芳香族ジスルフィドのフッ素化反応、

(2)SF5化剤と不飽和炭化水素のラジカル付加反応の2つのみで発展途上にある(図 1B)[2]

特に(2)に関して、SF5化剤は市販されておらずその調製法も確立されていない。SF5化剤には反応性と安定性の観点からSF5Clが使われる。

SF5ClはSF4にオートクレーブ中でClFと反応させることで調製できるが、SF4の強い毒性、腐食性が問題となる(図 1C)。

そこで近年、SF4を用いないSF5Clの調製法が開発された。乾燥KF、硫黄粉末、Cl2をBr2存在下で反応させるとSF5Clが得られる(Winter法)[3]

さらに最近、気体のCl2やBr2を用いない方法も開発された。TFAを触媒としてMeCN中で乾燥KF、硫黄粉末、トリクロロイソシアヌル酸(TCCA)を反応させる (Togni法)[4]。しかし、Togni法は生成したSF5Clの収率や精製方法は示されていなかった。

 そこで今回、QingらはTogni法の改良を試み、調製したSF5Clを用いて、ジアゾ化合物のSF5化反応の開発に成功した(図 1D)。

 

図1 A. SF5基の化学的性質 B. SF5置換化合物の合成 C. SF5Clの合成法 D. 今回の反応

 

Chemoselective Hydro(Chloro)pentafluorosulfanylation of Diazo  Compounds with Pentafluorosulfanyl Chloride

Shou, J.-Y.; Xu, X.-H.; Qing, F.-L. Angew. Chem., Int. Ed. 2021, 60, 15271-15275.

DOI: 10.1002/anie.202103606

論文著者の紹介

研究者:Feng-Ling Qing
研究者の経歴:
–1990 Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry (SIOC), Chinese Academy of Sciences
1991–1992 Assistant, Shanghai Institute of Organic Chemistry
1992–1995 Postdoc, Wyth Research, New York, USA
1995–1999 Deputy Principal Investigator, Elemental Organic Laboratory, SIOC
1999–2009 Principal Investigator, Key Laboratory of Organofluorine Chemistry, SIOC
2000– Professor, Donghua University
研究内容:フッ素化合物の合成法, フッ素化合物のアルキル化反応, フッ素含有生理活性物質の合成

論文の概要

著者らはTogniらの条件を精査したところ、TFAは必須でなく「遮光」により、SF5Clを良好な収率で得られることを発見した(図 2A)。遮光しない場合、SF5Clの代わりにSO2F2やSOF2が生成する。また、調製したSF5Clはヘキサンで抽出可能で、ヘキサン溶液として室温で数ヶ月安定に保存できる。
続いて、α-SF5カルボニル化合物の合成を試みた。α-ジアゾケトン1aに、調製したSF5Clヘキサン溶液を作用させることで、α-クロロSF5ケトン2aBが得られると考えた(図 2B)。

しかし、Et3B触媒条件下反応させたが[5]、1aの分解が優先した。次に、単純にジクロロメタン中で1aにSF5Clを作用させたところ、SF5基が導入されたα-SF5ケトン2aAに加え、α-クロロケトン3が副生した。3は系中で生成した塩酸と1aが反応し副生したと考え、中和の目的で塩基を検討したところ、K3PO4を添加することで良好な収率で2aAを得ることに成功した。
推定反応機構を示す (図 2C左)。まず、SF5Clから微量に生じたSF5ラジカルとジアゾ化合物1が反応し、脱窒素を伴い中間体IM1となる。IM1は求電子性ラジカルであるため、求電子性のClをもつSF5Clと反応せず、代わりに、ヘキサンと反応してα-SF5カルボニル化合物2Aを与える。生成したヘキシルラジカルはSF5Clと反応して、クロロヘキサンとSF5ラジカルが生成する。
著者らは2Bを得るために、SF5Clの極性転換を図った(図 2C右)。

すなわち、遷移金属触媒(MXLn)とSF5Cl が反応することで、求核的なClをもつMXLnClが生じ、IM1と反応してα-クロロSF5カルボニル化合物2Bが得られると考えた(図 2C右)。

1aを用いて種々の触媒と配位子を検討したところ、Cu(MeCN)4PF6触媒、配位子L1とした場合、最も良好な収率でα-クロロSF5ケトン2aBを与えた。

本反応は、芳香環上に様々官能基をもつ(例:エステル1b、ハロゲン1c)ジアゾケトンのみならず、α-ジアゾエステル1dでも良好な収率で2A2Bを与えた(図 2D)。

 

図2 A. SF5Clの改良調製法 B. ジアゾ化合物1aとSF5Clの反応 C. 推定反応機構 D. 基質適用範囲の一部

 

以上、QingらはSF5化剤であるSF5Clの改良調製法を開発し、α-ジアゾカルボニル化合物からのα-SF5およびα-クロロSF5カルボニル化合物変換法を見いだした。これらSF5カルボニル化合物は医農薬品や材料の原料としての利用が期待できる。

 参考文献

  1. 宇部興産株式会社医薬事業部 UBE Aromatic SF5 Compounds, URL: https://www.ube.com/contents/jp/chemical/pharmaceutical/pdf/sf5-chemicais.pdf
  2. Savoie, P. R.; Welch, J. T. Preparation and Utility of Organic Pentafluorosulfanyl-Containing Compounds Chem. Rev. 2015, 115, 1130–1190. DOI: 1021/cr500336u
  3. Winter, R., Patent WO2009152385, December, 17, 2009.
  4. Pitts, C. R.; Santschi, N.; Togni, A., Patent WO2019229103, December, 5, 2019.
  5. Aït-Mohand, S.; Dolbier, W. R. New and Convenient Method for Incorporation of Pentafluorosulfanyl (SF5) Substituents Into Aliphatic Organic Compounds Org. Lett. 2002, 4, 3013–3015. DOI: 1021/ol026483o

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 高温焼成&乾燥プロセスの課題を解決! マイクロ波がもたらす脱炭素…
  2. 研究者のためのマテリアルズインフォティクス入門コンテンツ3選【無…
  3. 二窒素の配位モードと反応性の関係を調べる: Nature Rev…
  4. 特許の効力と侵害
  5. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  6. 非対称化合成戦略:レセルピン合成
  7. 同位体効果の解釈にはご注意を!
  8. 第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野の…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 人工プレゼン動画をつくってみた
  2. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  3. オペレーションはイノベーションの夢を見るか? その2
  4. 特許庁「グリーン早期審査・早期審理」の試行開始
  5. ReaxysPrize2015ファイナリスト発表!
  6. ライセルト反応 Reissert Reaction
  7. 光で分子の結合状態を変えることに成功
  8. CYP総合データベース: SuperCYP
  9. 落葉の化学~「コロ助の科学質問箱」に捧ぐ
  10. 液晶の薬物キャリアとしての応用~体温付近で相転移する液晶高分子ミセルの設計~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP