[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第46回―「分子レベルの情報操作を目指す」Howard Colquhoun教授

[スポンサーリンク]

第46回の海外化学者インタビューは、ハワード・コルクホーン教授です。英国レディング大学の化学科に所属し、高性能芳香族ポリマーの設計、合成、構造化学および応用に取り組んでいます。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

家庭の事情もあったのでしょうね。1950年代を生きた父は、新興のエレクトロニクス産業で実験工学屋をしていたので、科学技術に関する人気の書籍を私はたくさん与えて貰っていました。ニューカッスルの地元の大学でも、子供向けに夜の科学講義をしており、時々なら兄やその友達と一緒について行くことを許されていました。その後のグラマー・スクールでは、賢明な科学教師のグループが毎週化学クラブを開いていました。ベークライトやナイロンなどを合成する実験が実際上手くいったときの興奮は、今でも覚えています。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

作家かも知れません―化学者ならいつでももちろん、作家たるべきではありますが。物語作りが得意だったのかどうかは分かりませんが、ビクトリア朝とエドワード朝の美術史の中で、さほど知られていない部分の探求を楽しんでいました。その頃から、知られざる画家や作曲家を扱う伝記作家としてのキャリアを何かしら積んでいたのかもしれません。

Q. 概して化学者はどのように世界に貢献する事ができますか?

それが分かっていればなあ!とはいえ、石油とガスが本当に枯渇し、核分裂の可能性がまだ議論されており、核融合が現実的なテーマになるまでにはまだ長い道のりがあるわけです。その中で、エネルギーの生産・変換・貯蔵のための新材料とプロセスの開発は、化学が今後20年にわたって大きな社会的影響を与える分野の一つになるだろうと考えています。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

前世紀で最も過小評価されていた科学者の一人、ローレンス・ブラッグと知り合えていたらよかったのに、と思います。彼の50年以上に及ぶ業績は驚くべきものです。結晶のX線回折を支配する基本法則を発見しただけでなく、この洞察を利用し、単純な塩から金属、ケイ酸塩鉱物、そしてついには生細胞内の最も複雑な分子の構造に至るまで、ほぼ全ての物質的本質を、文字通り初めて理解せしめたのです(彼はまた、あらゆる点で優秀な講師であり、真っ当な男性でもありました)。

William L. Bragg (1890-1971) (写真:Wikipedia)

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい昨日(確かにこれは5年ぶりのことですが)、研究室でタングステン-ルテニウム分子ワイヤーの合成と結晶化の検討実験をしていました。私はロンドンでBernard Aylettのもと、無機化学者として研究キャリアを始めました。今や仕事のほとんどはポリマーにフォーカスしたものですが、小規模ながら配位化学に関する研究プログラムを今でも続けています。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

本は、ジェームズ・ワトソンの「The Double Helix」です。この物語は、科学的競争と共同研究に関する重大な倫理的問題を提起していますが、同時に、過去なされた最も重要な科学的発見の一つを鮮やかに説き明かしています。さらに、1950年初頭の英国の知的生活の雰囲気をリアルに捉えています。この時期は、科学が戦時中の制約から抜け出そうとしていた魅力的な時期でもあり、バーナード・ラヴェルジョン・ランダルジェフリー・ウィルキンソンといった科学者がその原動力となっていました。こういった科学者の初期のキャリアは、いずれも戦争によって挫けていました。

CDは、ヴォーン・ウィリアムズの1913年の交響曲「ロンドン」です。時間と場所の精神を見事に捕えたもう一つの作品です。

[amazonjs asin=”4105068911″ locale=”JP” title=”二重螺旋 完全版”][amazonjs asin=”B006OGSS3U” locale=”JP” title=”ヴォーン・ウィリアムズ:ロンドン交響曲/音楽へのセレナード (Ralph Vaughan Williams : London Symphony Serenade to Music / Rochester Philharmonic Orchestra, Christopher Seaman) SACD Hybrid 輸入盤”]

原文:Reactions – Howard Colquhoun

※このインタビューは2008年1月4日に公開されました。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第119回―「腸内細菌叢の研究と化学プロテオミクス」Aaron …
  2. 第53回―「革命的な有機触媒を開発する」Ben List教授
  3. 第九回 タンパク質に新たな付加価値を-Tom Muir教授
  4. 第92回―「金属錯体を結合形成触媒へ応用する」Rory Wate…
  5. 第57回「製薬会社でVTuber担当?化学者の意外な転身」前川 …
  6. 第62回「分子設計ペプチドで生命機能を制御する!!」―松浦和則 …
  7. Christoph A. Schalley
  8. 第22回 化学の複雑な世界の源を求めてーLee Cronin教授…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 目指せPlanar!反芳香族性NIR色素の開発
  2. ReadCubeを使い倒す(3)~SmartCiteでラクラク引用~
  3. 「リジェネロン国際学生科学技術フェア(ISEF)」をご存じですか?
  4. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  5. 内部アルケン、ついに不斉ヒドロアミノ化に屈する
  6. バリー・ハリウェル Barry Halliwell
  7. カルボニル基の保護 Protection of Carbonyl Group
  8. エステルをアルデヒドに変換する新手法
  9. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Delayed Fluorescence (TADF)
  10. ムギネ酸は土から根に鉄分を運ぶ渡し舟

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP