[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-フロンドシンBの超短工程合成

[スポンサーリンク]

“The organocatalytic three-step total synthesis of (+)-frondosin B”
Reiter, M.; Torssell, S.; Lee, S.; MacMillan D. W. C. Chem. Sci. 2010, 1, 37. DOI: 10.1039/c0sc00204f

先に述べましたが、英国王立科学会出版部(RSC Publishing Group)から新たな化学ジャーナルChemical Scienceが創刊されました。
このジャーナルはDavid MacMillanがEditor-in-Chiefになっているのですが、彼のグループからの論文もやはりWeb掲載されていました。

これは実際優れた仕事だと思いますので、紹介してみましょう。


フロンドシンB自体は過去にいくつかのグループから不斉全合成が報告されていますが、どれも10工程以上を必要とし、総収率も最高で13%に過ぎません。

これに対してMacMillanは、なんと合成経路をわずか3工程にまで短縮し、総収率50%に向上させるという驚くべき飛躍を成し遂げました。

短工程化の鍵となっているのは以前に「つぶやき」でも紹介しました、トリフルオロボレート塩の不斉共役付加反応です。この反応を用いて、他のグループが制御に苦しむ不斉点構築をさらりと成し遂げ、まずは第一世代ルート(5段階)を確立しています。ここでのモリブデン(II)触媒による置換反応は、ルイス酸様式で進む[1]とのこと。

MacMIllan_frondosinB_2これだけでも十二分に凄いと思うのですが、彼らはこの過程で得られた知見をもとにさらにルートを詰めており、以下のような第二世代ルート(3段階)へと改善させています。ポイントたる改善は直接ボロン酸を使えるようにした点と、酸性条件下で環化が起こる基質の特徴を捉え、環化+脱保護を一挙に行っている点です。

MacMIllan_frondosinB_3過去に多段階を要していた合成が、新たなブレイクスルー技術の出現によって劇的に改善される好例かと思われますが、いやはやここまで出来てしまうというのはまったく凄いというほかありません。

合成を刷新してしまうような革新的業績を打ち出し続けるMacMillanですが、これに太刀打ちできる人材は果たして現れるのでしょうか・・・?うーむ。

 

関連文献

[1] Kocovsky, P. et al. J. Org. Chem. 1999, 64, 2737. DOI: 10.1021/jo9821776

 

関連リンク

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジショ…
  2. comparing with (to)の使い方
  3. 材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用の…
  4. 連鎖と逐次重合が同時に起こる?
  5. 2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う
  6. 化学者に役立つWord辞書
  7. 3Dプリント模型を買ってコロナウイルス研究を応援しよう!
  8. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…

注目情報

ピックアップ記事

  1. マテリアルズ・インフォマティクスにおける分子生成の応用 ー新しい天然有機化合物の生成を目指すー
  2. 小6、危険物取扱者乙種全類に合格 「中学で理科実験楽しみ」
  3. 結晶格子の柔軟性制御によって水に強い有機半導体をつくる
  4. 石油化学大手5社、今期の営業利益が過去最高に
  5. 子ども向け化学啓発サイト「うちラボ」オープン!
  6. 筑波山
  7. ルドルフ・クラウジウスのこと② エントロピー150周年を祝って
  8. カンプス キノリン合成 Camps Quinoline Synthesis
  9. ククルビットウリル Cucurbituril
  10. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・Krausz研より

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年6月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP