[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

2つの触媒反応を”孤立空間”で連続的に行う

[スポンサーリンク]

自己集合性を有するM12L24型かご錯体内の特異的反応場を用いて、同一溶液中酸化反応及び立体選択的Diels–Alder反応が連続的に進行することを見出した。

自己集合性錯体を利用した孤立空間の化学

生体膜やミセルのように複数の分子が規則的に配列され三次元構造をとるとき、内部には外部環境と切り離された「孤立空間」が生まれ、空間内で分子は特異な物理的・化学的性質を示す。

この特性を利用して分子認識や物性制御を行う例が知られているが、ここでは反応場制御としての応用に焦点を当てる。

孤立空間を利用し反応場制御を行うことは、相互作用により共存困難な分子同士の共存や効率的なエネルギー移動を可能にする。ゆえに、通常の条件では進行しない反応を行うことや選択性・反応性の向上が期待できる。最近では、この性質を生かして2つの触媒反応を同一溶液中で連続的に進行させる研究が報告されている。

2013年にTosteらは、ガリウムと配位子により形成された超分子内部で金触媒反応を行い、酵素との連続的な反応を達成した[1](図1A)。Tosteらの報告では、孤立空間に内包された金イオンは酵素と同一反応系に存在していても相互作用せず反応性が保たれる。このような孤立空間を用いた連続的な反応は半透膜[2]、デンドリマー[3]、多相系[4]などを用いた報告例があるものの、精密な操作が必要なことや触媒自体の反応性が低下するなどの問題点も存在する。

今回、東京大学の藤田教授らは分子の自己集合性により生み出される孤立空間をこれに応用した。藤田教授らは、以前より自己集合性かご型錯体の内部官能基化や分子の内包など様々な研究を行ってきた。本論文では、2004年に報告した自己集合性M12L24型かご錯体[5]を応用し異なる二つの触媒をそれぞれ閉じ込め相互作用させることなく同一溶液中酸化反応と立体選択的Diels–Alder反応を連続的に進行させることに成功したので紹介する(図1B)。

“Permeable Self-Assembled Molecular Containers for Catalyst Isolation Enabling Two-Step Cascade Reactions”

Ueda, Y.; Ito, H.; Fujita, D.; Fujita, M. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, ,6090. DOI: 10.1021/jacs.7b02745

図1. 孤立空間を利用した反応

 

論文著者の紹介


研究者:藤田誠
研究者の経歴(一部抜粋):(詳細はケムステ参照)
-1987 博士(工学), 東京工業大学
1994 助教授, 千葉大学工学部
1997 助教授, 分子科学研究所錯体化学実験施設
1999 教授, 名古屋大学大学院工学研究科
2002 教授, 東京大学大学院工学系研究科
研究内容:遷移金属を活用した自己集合性分子システム

論文の概要

M12L24型をはじめとする自己集合性錯体は、容易に合成可能であり、剛直な骨格により溶液中で安定化され配位子交換速度が極めて遅いという特徴を示す。

今回、藤田教授らはPd(Ⅱ)とTEMPO及びMacMillan触媒部位をもつ配位子3a, 3bからなるM12L24型錯体を合成した(図2A)。通常、これらの触媒が共存するとTEMPOがMacMillan触媒のアミンを酸化し失活させてしまうため同一反応系内で連続的に反応を行うことは困難である。

そこで、藤田教授らは錯体内の孤立空間にそれぞれを閉じ込めることでMacMillan触媒の失活を防ぎ、同一溶液中ながら2つの触媒反応を連続的に進行させることに成功した。

2aは、通常のTEMPOと同程度の反応性を示し反応終了後もその構造を保つほどの安定性を示した。さらに、Diels–Alder反応において、2bとMacMillan触媒単体は同一の立体選択性を示すことも明らかとなった。比較対照実験により、触媒のどちらか一方でも錯体に内包しない場合は、最終生成物は低収率に留まり、2つの触媒が共に内包された場合に反応が効率的に進行している(図2B)。

このように、M12L24錯体のもつ性質から高難度の触媒的カスケード反応が達成された。今後、様々な連続的触媒反応に適用することで合成の簡略化へつながることが期待できる。

図2. 孤立空間を利用したカスケード反応

 

参考文献

  1. Wang, Z. J.; Clary, K. N.; Bergman, R. G.; Raymond, K. N.; Toste, F. D. Chem. 2013, 5, 100. DOI: 10.1038/NCHEM.1531
  2. Miller, A. L.; Bowden, N. B. Mater. 2008, 20, 4195. DOI: 10.1002/adma.200801599
  3. Lu, J.; Dimroth, J.; Weck, M. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 12984. DOI: 10.1021/jacs.5b07257
  4. Miyamura, H.; Choo, G. C. Y.; Yasukawa, T.; Yoo, W. J.; Kobayashi, S. Commun. 2013, 49, 9917. DOI: 10.1039/C3CC46204H
  5. Tominaga, M.; Suzuki, K.; Kawano, M.; Kusukawa, T.; Ozeki, T.; Sakamoto, S.; Yamaguchi, K.; Fujita, M. Chem., Int. Ed. 2004, 43, 5621. DOI: 10.1002/anie.200461422
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 金属ナトリウム分散体(SD Super Fine ™…
  2. リンダウ会議に行ってきた①
  3. 先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械…
  4. 有機アジド(4)ー芳香族アジド化合物の合成
  5. とある化学者の海外研究生活:アメリカ就職編
  6. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  7. 第16回ケムステVシンポ「マテリアルズインフォマティクス?なにそ…
  8. 第一回ケムステVプレミアレクチャー「光化学のこれから ~ 未来を…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 免疫(第6版): からだを護る不思議なしくみ
  2. 第99回日本化学会年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part I
  3. マイクロリアクターで新時代!先取りセミナー 【終了】
  4. トルキセン : Truxene
  5. 光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”
  6. 1,3-ジオールの不斉非対称化反応による光学活性オキサゾリン誘導体の合成
  7. 神谷 信夫 Nobuo Kamiya
  8. 分子光化学の原理
  9. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  10. ノーベル化学賞受賞者に会いに行こう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年5月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

創薬懇話会2025 in 大津

日時2025年6月19日(木)~6月20日(金)宿泊型セミナー会場ホテル…

理研の研究者が考える未来のバイオ技術とは?

bergです。昨今、環境問題や資源問題の関心の高まりから人工酵素や微生物を利用した化学合成やバイオテ…

水を含み湿度に応答するラメラ構造ポリマー材料の開発

第651回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院工学研究科(大内研究室)の堀池優貴 さんにお願い…

第57回有機金属若手の会 夏の学校

案内:今年度も、有機金属若手の会夏の学校を2泊3日の合宿形式で開催します。有機金…

高用量ビタミンB12がALSに治療効果を発揮する。しかし流通問題も。

2024年11月20日、エーザイ株式会社は、筋萎縮性側索硬化症用剤「ロゼバラミン…

第23回次世代を担う有機化学シンポジウム

「若手研究者が口頭発表する機会や自由闊達にディスカッションする場を増やし、若手の研究活動をエンカレッ…

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー