[スポンサーリンク]

一般的な話題

有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネ

[スポンサーリンク]

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2021年2月号がオンライン公開されました。

大学関係者は激務の時期に突入してまいりました。ウイルスに負けることなく、日々逞しく乗り越えていきたいものです。

有機合成化学協会誌は今月号も充実の内容です。

キーワードは、デオキシプロピオナート構造・遠隔不斉誘導反応・還元的化学変換・海洋シアノバクテリア・光学活性キニーネです。

今回も、会員の方ならばそれぞれの画像をクリックすればJ-STAGEを通してすべてを閲覧することが可能です。

巻頭言:もっと日本語を大切に

今月号は、大阪大学大学院薬学研究科 赤井周司 教授による巻頭言です。

○論がひと段落してきたこの時期にうってつけの巻頭言です。博論は別ですが、卒論や修論を書き終わった今こそ、自身の日本語文章作成能力を見直して改善するタイミングであると個人的には感じています。オープンアクセスですので学生のみなさん、ぜひ読んでください。

プロピレンの立体特異的オリゴマー化によるデオキシプロピオナート構造の単段階構築

 

村山駿輝、野崎京子*

*東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻

本総合論文ではプロピレン重合の立体特異的オリゴマー化と、デオキシプロピオナート構造をもつ天然物合成への展開について述べています。オリゴマー化反応では、過剰量の有機金属種を連鎖移動剤として添加する配位連鎖移動重合によって鎖長制御と末端官能基化を実現しています。

新奇遠隔不斉誘導反応によるポリアセテート型およびアセテートプロピオネート混合型ポリケチドの合成

 

細川誠二郎*

*早稲田大学先進理工学部

この論文では、多数の不斉炭素原子を含むポリケチドを、立体配置に縛られることなく自由自在に構築できるビニロガス向山アルドール反応の開発の経緯を、余すことなく詳細に、わかりやすく論じています。

コバルトやニッケル触媒を用いた有機(擬)ハロゲン化物の還元的化学変換

 

米山公啓*

2017年度有機合成化学奨励賞受賞

*広島大学大学院工学研究科

有機ハロゲン化物からグリニャール試薬を調製して求電子剤と反応・・・学生実験や研究室で頻繁に行われるこの多段階の反応も、触媒と還元剤をうまく組み合わせることで有機ハロゲン化物を直接用いることができるんです!触媒の選定に著者の鋭い洞察が垣間見られます。

海洋シアノバクテリア由来、新規天然物に関する生物有機化学的研究

 

岩﨑有紘、末永聖武*

*慶應義塾大学理工学部化学科

海洋シアノバクテリア由来のペプチド系二次代謝産物の構造決定などについての総合論文である。有機合成が構造決定や結合タンパク質の決定の強力な手段となることがよくわかる内容となっている。また、合成以外のサンプル採集の話なども随所に出ており、とても興味深い。

光学活性キニーネの全合成

 

塩見慎也1*、石川勇人2*

1*東北大学大学院理学研究科
2*熊本大学大学院先端科学研究部

G. Storkに始まる重要天然物キニーネの不斉全合成をまとめた優れた総説である。9つの不斉全合成について、合成化学者が気になる点を簡潔に説明しており、この天然物の合成戦略を知る上で欠かせない総説になろう。各時代に開発された様々な新手法を駆使した全合成を楽しむこともできる。

Review de Debut

今月号のRebut de Debutは1件です。オープンアクセスなのでぜひ。

(I)錯体への酸化的付加を起点とするカップリング反応 (早稲田大学先進理工学部)伊藤 守

ラウンジ:Gilbert Stork 先生の思い出

今月号のラウンジは、東京工業大学 辻 二郎 栄誉教授による寄稿記事です。

 

辻 二郎 教授

Gilbert Stork先生を知らない合成化学者はいないと思いますが、先生の開発した反応のみでなくその人生を知ることが、我々化学者を勇気づけてくれます。辻先生の書く文章だからこそ重みがあり、読み込んでしまいました。ぜひお読みください。

感動の瞬間:世の中の常識を覆す(人まねはしない

今月号の感動の瞬間は、筑波大学国際統合睡眠医科学研究機構 長瀬 博 教授による寄稿記事です。

長瀬先生は非常に著名な先生なのでその仕事を知っている人も多いかと思いますが、このようにまとめて読むと改めて大きな感動がありました(読者にとっての「感動の瞬間」ですね)。“感ピューター”という言葉も好きです。必見です。

 

これまでの紹介記事は有機合成化学協会誌 紹介記事シリーズを参照してください。

関連書籍

めぐ

投稿者の記事一覧

博士(理学)。大学教員。娘の育児に奮闘しつつも、分子の世界に思いを馳せる日々。

関連記事

  1. 水が促進するエポキシド開環カスケード
  2. ゲームプレイヤーがNatureの論文をゲット!?
  3. Reaxys Prize 2010発表!
  4. NMR化学シフト予測機能も!化学徒の便利モバイルアプリ
  5. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  6. 硫黄配位子に安定化されたカルボンの合成
  7. 幾何学の定理を活用したものづくり
  8. sp2-カルボカチオンを用いた炭化水素アリール化

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ロバート・ランガー Robert S. Langer
  2. マイクロ波による事業創出やケミカルリサイクルについて/マイクロ波化学(株)9月度ウェビナー
  3. 光で脳/神経科学に革命を起こす「オプトジェネティクス」
  4. 不斉カルボニル触媒で酵素模倣型不斉マンニッヒ反応
  5. トリメトキシフェニルシラン:Trimethoxyphenylsilane
  6. JAMSTEC、深度1万900mに棲むエビから新酵素を発見 – バイオ燃料応用に期待
  7. MI×データ科学|オンライン|コース
  8. 吉野彰氏がリチウムイオン電池技術の発明・改良で欧州発明家賞にノミネート
  9. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  10. 英国王立化学会(RSC)が人材募集中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年2月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728

注目情報

最新記事

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP