[スポンサーリンク]

一般的な話題

最も引用された論文

[スポンサーリンク]

 scopustopcited.png

先日の化学者のつぶやきにおいて、トムソン・ロイターより発表された論文引用ランキングをご紹介いたしました。これは、引用回数の多い論文をたくさん書いている化学者のランキングであり、単純に化学分野で最も引用された論文が何かというのは分かりません。そこで今回は、最もホットな論文が分かるサイトをご紹介いたします。

Elsevier社のScopus TopCitedというサイトから26の分野別あるいは全分野での過去3年、4年、5年ごとの最も引用された論文トップ20を無料で見ることができます。見方は簡単で、分野を選択して、その後に期間を選択するだけで表示されます。

ちなみに化学分野で2007年から2011年までで最も引用されている論文は東工大の細野秀雄教授が2008年にJACSに発表した論文で、その引用回数は1912回となっています。これは全分野でも12位に位置しております。その他の分野でも日本人としてはiPSの山中伸弥教授の論文などがランクインしています。

 

Scopus TopCitedで見ることが出来るのは過去5年までのデータです。では、期間を限定しなかった場合に、現在までに最も引用されている論文は何なのでしょうか?
飯島澄男先生によるカーボンナノチューブに関する論文でしょうか?飯島先生のカーボンナノチューブに関する論文もすでに被引用回数は1万回を超えているようですが、上には上がいるようです。
正確なことは分かりませんが、これまでに最も引用されている論文は

1951年にOliver H. LowryがJ. Biol. Chem.に発表した”Protein measurement with the Folin phenol reagent”という論文ではないでしょうか。

 

mostcitedpaper.png

Protein measurement with the Folin phenol reagent

これはタイトルにあるようにタンパク質の定量法に関する論文で、現在で言うところのローリー法です。その被引用回数は27万回以上だそうで、年平均でも5000回近い被引用回数です。

まさにモンスター論文です。ここまでとは行かないまでも、多くの人に読まれ、引用される論文を書きたいものですね。では、今回はこの辺で。

 

 

shiba

投稿者の記事一覧

学生。化学以外にも歴史とか好きです。至福の時は、良い実験結果が得られた時と美味しいものを食べてるとき。

関連記事

  1. MEXT-JST 元素戦略合同シンポジウム ~元素戦略研究の歩み…
  2. ReadCubeを使い倒す(1)~論文閲覧プロセスを全て完結させ…
  3. プロセス化学ー合成化学の限界に挑戦するー
  4. 「大津会議」参加体験レポート
  5. 2019年ケムステ人気記事ランキング
  6. 嗚呼、美しい高分子の世界
  7. 橋頭位二重結合を有するケイ素化合物の合成と性質解明
  8. 正立方体から六面体かご型に分子骨格を変える

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. Classics in Total Synthesis
  2. 大型期待の認知症薬「承認申請数年遅れる」 第一製薬
  3. バイオ触媒によるトリフルオロメチルシクロプロパンの不斉合成
  4. 安全なジアゾ供与試薬
  5. 第48回―「周期表の歴史と哲学」Eric Scerri博士
  6. 第147回―「カリックスアレーンを用いる集合体の創製」Tony Coleman教授
  7. 工程フローからみた「どんな会社が?」~半導体関連
  8. 高効率・高正確な人工核酸ポリメラーゼの開発
  9. 第44回―「N-ヘテロ環状カルベン錯体を用いる均一系触媒開発」Steve Nolan教授
  10. ケムステV年末ライブ2022を開催します!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

注目情報

最新記事

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP