[スポンサーリンク]

一般的な話題

動画で見れる!アメリカ博士留学生の一日

[スポンサーリンク]

アメリカでの大学院生活って、どんな感じ?

文章で読んでもなかなか想像が付きにくいかもしれません。

そこで今回、YoutuberのShinoさんとカリフォルニア工科大学日本人学生会の有志で、PhD留学の様子を紹介する動画を作りました。学生が毎日研究室でどんなことをやっているのか、一日の流れを紹介しています。ぜひご覧ください!

(ちなみに、トップの画像はカルテックのキャンパスにある噴水です。底に何が描かれているか分かりますか?)

企画の紹介:

インタビュー動画:

一日の流れの動画:

PhDの卒業後について:

動画のプレイリストはこちらからご覧ください。以下に、動画をいくつかピックアップしてご紹介します。

1. Shinoさんによる企画の紹介

–【博士留学】新企画はじまります!PhDって?【アメリカ大学院留学】

Shinoさんは、大学からアメリカのコミュニティカレッジへ進学、その後UCLAに編入して環境学を専攻されていました。留学時代から、ちか友留学生活チャンネルに出演したり、Shinoさん個人のチャンネルで留学生活を紹介したり、Youtubeでの情報発信をされています。博士留学以外にも、留学生活のことが気になる方はぜひShinoさんの動画をご覧ください。インスタグラムはこちらから。

2. 米国大学院学生会代表・南出将志さんによるPhD留学の説明

– 博士留学って?日本とアメリカの大学院の違い!

PhD留学って、そもそも何なの?という疑問にお答えします。南出さんが代表を務める米国大学院学生会は、毎年夏と冬に、日本のいろんな大学で留学説明会を開催しています。留学をするための具体的な情報が得られるので、興味がある人はぜひ参加してみてください。(米国大学院学生会のFacebookTwitter

3. カリフォルニア工科大学の日本人大学院生へのインタビュー

カリフォルニア工科大学(Caltech)に通う大学院生へのインタビュー動画を配信しています。航空宇宙工学・材料科学・化学・機械工学を専攻する5人の日本人学生が、留学に至った経緯や留学先での様子を語ります。

京大生がボロ負け?世界の凄い奴に会いに博士留学!航空宇宙工学

自分の知らない世界を見たい。世界に通じる専門性を求めアメリカへ!ケミカルバイオロジー

残り3人のインタビュー動画はこちらから。

4. カリフォルニア工科大学の大学院生の一日

Caltechに通う5人の大学院生が、日々の研究の様子をお見せします。「理系大学院生って、毎日どんなことをしているの?」と気になる方は、ぜひご覧ください。

A Realistic College Day in the Life at Caltech : A Japanese International Student

慶応義塾大学からアメリカ博士留学へ!機械工学科学生の生活って?

UCLA⇒NASA⇒Caltech!文武両道なアメリカ大学院生の1日☆

残り2人の一日の様子の動画はこちらから。

おわりに

中高生・学部生にも、短期留学や語学留学が浸透しつつありますが、専門分野を海外の学生と共に学ぶ「研究留学」については、まだあまり知られていません。海外の文化や言語を学ぶことの先に、多様なバックグラウンドを持つ人と協力・議論をしながら問題を解決したり、何かを作り上げたりする世界がある、ということを、動画を見て知ってもらえたら嬉しいです。

カリフォルニア工科大学日本人学生会へのご連絡はこちら:japanesestudassoc [at] caltech.edu

(トップ画の噴水の中には、DNAの二重螺旋が描かれています。カルテックのキャンパスには、構造式が描かれたフェンスがあったり、講義室の時計が元素記号になっていたりするので、立ち寄られる際にはぜひ探してみてください。)

関連リンク

kanako

投稿者の記事一覧

アメリカの製薬企業の研究員。抗体をベースにした薬の開発を行なっている。
就職前は、アメリカの大学院にて化学のPhDを取得。専門はタンパク工学・ケミカルバイオロジー・高分子化学。

関連記事

  1. アルキン来ぬと目にはさやかに見えねども
  2. 有機合成化学協会誌2021年2月号:デオキシプロピオナート構造・…
  3. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  4. 新形式の芳香族化合物を目指して~反芳香族シクロファンにおける三次…
  5. 量子アルゴリズム国際ハッカソンQPARC Challengeで、…
  6. 有機合成化学協会誌2018年10月号:生物発光・メタル化アミノ酸…
  7. Ph.D. Comics – Piled Highe…
  8. 研究室でDIY!割れないマニホールドをつくろう・改

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 分取薄層クロマトグラフィー PTLC (Preparative Thin-Layer Chromatography)
  2. 恋する創薬研究室
  3. 新奇蛍光分子トリアザペンタレンの極小蛍光標識基への展開
  4. 年に一度の「事故」のおさらい
  5. ルーブ・ゴールドバーグ反応 その1
  6. 後発医薬品、相次ぎ発売・特許切れ好機に
  7. 日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2
  8. エシュバイラー・クラーク反応 Eschweiler-Clarke Reaction
  9. 化学で何がわかるかーあなたの化学、西暦何年レベル?ー
  10. 1-ブチル-3-メチルイミダゾリウムヘキサフルオロホスファート:1-Butyl-3-methylimidazolium Hexafluorophosphate

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

目指せ抗がん剤!光と転位でインドールの(逆)プレニル化

可視光レドックス触媒を用いた、インドール誘導体のジアステレオ選択的な脱芳香族的C3位プレニル化および…

マテリアルズ・インフォマティクスに欠かせないデータ整理の進め方とは?

開催日:2023/11/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP