[スポンサーリンク]

ケムステしごと

2013年就活体験記(2)

[スポンサーリンク]

 前回に引き続き、2013年就活体験記の4月以降の話とまとめをご紹介いたします。

4月第一週目~面接ラッシュ~

 大手の面接がスタートしました。私の場合、4月第一週目に集中し、月~日曜日まで毎日一社ずつ面接を受けました。そのため、準備もままならずとりあえずESで書いたことを確認するだけでした。それでも、推薦があるから大丈夫だろと思い油断していたともいます。
 一次面接では、およそ半分の企業が人事面接で、もう半分の企業が技術面接でした。人事で主に聞いてくることは、リーダーとして頑張ったことや、学生時代に力を入れたことでした。一方技術面接の場合、研究プレゼンをした後、研究の質疑応答。必ず聞かれるのが「その研究は何に役に立つの?」ケムステにも出てきましたが、絶対に聞かれます。研究の質問と言っても学会ではないので、そのテーマを始めたきっかけとかオリジナリティとか自分がどう動いたことを主眼に聞いてきます。
 今振り返るとありきたりなことしか言わなかったのでダメだったのかなと思います。個人的には、リーダー経験や研究に役立つことを考えているかで評価されてはたまらないと思うのですが、しょうがありません。

4月第二週目~暗雲が立ち込める~

 一週目終わって一息つきました。しかし次の連絡がきません。大抵の企業では、次に進める時の連絡は速い一方、「お祈りメール」が来るのは遅い(あるいは来ない)ものです。ただただ不安な気持ちをなんとか抑え、残る会社の準備をしました。

4月第三週~残る会社は二社~

 ここで推薦の会社も含めて大体の会社に落ちたことが分かりました。そのため不安でなかなか寝られない時もあり、研究も手につかない状態に陥りました。ただ、A社が最終面接に進めることになりそこに賭けることにしました。そのため、希望動機や研究内容を練って検討しました。

4月第四週~最終面接~

 最終面接では、集団面接で技術系役員面接でした。職種希望や研究などについて色々聞かれましたが、私の発言時に一番偉い人の顔つきがイマイチだったことが印象的でした。B社の二次面接では、時間が長く苦労しました。

5月~お祈りとリベンジマッチ~

 A社の最終面接のお祈り文書が郵送で来ました。悔しかった。この上なく悔しかった。そんな中、エントリーしている中で最後のB社が最終面接になりました。もちろん色々な質問を想定して答えを作っておきました。集団面接だったので、他の人の意見を尊重しつつ自分の意見を言うようにして、何とか乗り切りました。そして二日後連絡が来て内々定を頂きました。
以上が、私の就活でした。以下、この体験を踏まえてまとめます。

化学系のいいこと・悪いこと

 化学系院生が就活する時のメリットとデメリットを挙げます。
 まずメリットですが、業界を選ぶ必要がありません。化学を勉強してそれを生かそうとしたら化学系企業があるからです。それに対して物理系企業や数学系企業などはありませんよね。また、化学系から少し広げれば、マテリアル、化粧品、製薬なども化学に関連する業界です。そのため、初めからある程度絞られているので文系のように受ける業界を迷うことはありません。
 一方のデメリットですが、BtoBの企業が多く、何をやっているのか分かりにくいです。例えば、サランラップヘーベルハウスで有名な旭化成という会社がありますが、実際はそれだけでなく繊維、電子材料、医薬品、化学原料など化学に関連する様々な物を作っています。このように化学系企業の多くが身の回りのほとんどの原料を製造しているため、その会社独自の製品を見つけにくいのです。そのため、志望理由を考えるのに苦労しました。また推薦の制度があり、会社によっては推薦をメインで採用する場合もあるので、学校に推薦が来ていない場合は厳しいこともあります。
旭化成の会社形態:分社化して様々な事業を行っている(画像、旭化成のHPより)

東大生って就活は余裕だろ?

 ときどき「東大はすぐ決まるだろ」「東大は顔パスだろ」とか言われますが、少なくとも私の周辺ではそんなことは無いです。ほとんどの会社が面接がすべてで、推薦や学歴は面接にたどりつきやすくなるだけだと思います。むしろ、週刊誌などで「東大生は使いにくい人間」などと書かれていることもありますし、敬遠されているかもしれません。ただ、学内説明会が充実していたりリクルーターから声がかかったりという機会が多く、就活がやりやすいとは感じました。繰り返しになりますが、就活がやりやすい≠内定が出やすいであることは確かです。

反省点

 私なりに反省点とアドバイスをまとめました。

ESは色々な人にみてもらう:自分だけで見直してもよくわかりません。学内の就活サポートだけでなく、友達、両親、兄弟姉妹をフル活用して見てもらった方が、いいものが書けると思います。

面接の練習をする:ESと同じで色々な人に相手をしてもらって喋った経験が重要です。明快でコンパクトに話がまとまっているか、筋が通っているのかを聞いてもらった方がいいと思います。私の場合は、一人暮らしでかつ、研究室で就活をしていたのは私一人でしたので、就活について気軽に話を聞いてもらえる人がいなくて苦労しました。就活生は、ライバルであり良き相談相手ですから、どんどん仲間を作ってES見せ合いとか面接練習を積極的にやった方がいいと思います。

イベントには極力参加する:A社は、研究所訪問の日程が合わずリクルーターに問い合わせて一人で研究所訪問をさせていただきました。そこで聞けた話に共感出来たからこそ一次面接は突破できたのだと思います。ですから、出来るだけイベントには参加してたくさん質問するのが良いと思います。

自己分析はしっかりやる:自己分析なんかやりませんでした。そのため自分らしさをアピールすることが出来なくて、ありきたりのことしかアピールできなかったと思います。ですから、「自分はどういう人間か」ということと、その根拠のエピソードをしっかり考えておくことが必要になってくると思います。

ペーパーテストの対策は早めに:多分、8社くらいはSPIWEBテストで落ちたと思います。内容は大したことありませんが、手計算を鍛えておくとか文章読解に慣れておくなど、出来る対策はやっておいた方が良いです。

推薦の使い方:本当に行きたい会社の推薦があるならば、変なプライドを出さず素直に使う方が良いです。ただし、よほど強い推薦か推薦メインの会社で無い限りは書類選考免除くらいにしかならないのでリスクヘッジをしておくべきです。

研究との両立:研究は絶対にやってください。大学院は就職予備校ではありません。就活で進まなくなるのは明らかなので、それまでに頑張って進めておく方が良いと思います。研究も中途半端になると就活も中途半端になるのでしっかりとやってほしいです。

 
これから、2014年卒向けのインターンなども始まります。ですので、少しでも今後の就職活動の参考にして頂けたらと思います。

就活中に読んだ資料

[amazonjs asin=”4088596307″ locale=”JP” title=”銀のアンカー 1 (ジャンプコミックスデラックス)”][amazonjs asin=”4800304296″ locale=”JP” title=”主要3方式(テストセンター・ペーパー・WEBテスティング)対応これが本当のSPI3だ! 【2016年度版】”]
Avatar photo

Zeolinite

投稿者の記事一覧

ただの会社員です。某企業で化学製品の商品開発に携わっています。社内でのデータサイエンスの普及とDX促進が個人的な野望です。

関連記事

  1. 色素・樹脂材料処方設計におけるマテリアルズ・インフォマティクスの…
  2. 銀ジャケを狂わせた材料 ~タイヤからの意外な犯人~
  3. 光照射による有機酸/塩基の発生法:②光塩基発生剤について
  4. アスピリンから生まれた循環型ビニルポリマー
  5. ロタキサンを用いた機械的刺激に応答する効率的な分子放出
  6. MEDCHEM NEWS 34-1 号「創薬を支える計測・検出技…
  7. シュプリンガー・ネイチャーが3つの特設ページを公開中!
  8. 良質な論文との出会いを増やす「新着論文リコメンデーションシステム…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ブレデレック イミダゾール合成 Bredereck Imidazole Synthesis
  2. 非天然アミノ酸合成に有用な不斉ロジウム触媒の反応機構解明
  3. 「新規高活性アルコール酸化触媒 nor-AZADOの有用性」 第1回 Wako 有機合成セミナー オンデマンド配信を開始! 富士フイルム和光純薬
  4. 第48回「分子の光応答に基づく新現象・新機能の創出」森本 正和 教授
  5. スローン賞って知っていますか?
  6. ビス(ピナコラト)ジボロン:Bis(pinacolato)diboron
  7. 有機合成化学協会誌2021年6月号:SGLT2阻害薬・シクロペンチルメチルエーテル・4-メチルテトラヒドロピラン・糖-1-リン酸・新規ホスホジエステラーゼ阻害薬
  8. ウェブサイトのリニューアル
  9. 有機合成化学協会誌2024年9月号:ホウ素媒介アグリコン転移反応・有機電解合成・ヘキサヒドロインダン骨格・MHAT/RPC機構・CDC反応
  10. コロナウイルス関連記事 まとめ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP