[スポンサーリンク]

キャンペーン

「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント結果発表!

[スポンサーリンク]

sakurasakuraimage.pngのサムネール画像

 
 先日募集をしました、「さくら、さくら」劇場鑑賞券プレゼント!」。ついに当選者がきまりました!! 全部で数十名の応募の中から当選者を決定しました!関連リンクにあるように、いろいろとニュースになっているようです。公開は5日より既に始まっています。皆様ぜひこの映画をごらんくださいね。

  • 当選者はこちら!
takoru.png
りーさん(大阪府)
コメント:いつも楽しく拝見させていただいております。また、たまに実験の参考にもさせてもらっていました(笑)化学がテーマの映画なんて、一化学人からするとたまらない映画ですね。4月から俳優(化学系俳優)になるので勉強させていただきます!
chiba.png
まりーさん(千葉県)
コメント:高峰譲吉は私が所属する会社の創設者の一人でもありまして、研修時から散々話を聞かされて興味をもっていました。 今回映画になるということで、どんな話になっているのか気になって応募させていただきました。ケムステ愛用してます。特にODOOS! いつもこっそり基礎的な反応検索してます。。有機って面白い!!
おめでとうございます!(*注意:写真はイメージです。味気なかったので。ちなみにそれぞれイメージキャラクターのたこるくん(大阪)とチーバくん(千葉))
って、3人だったはずなのにあと一人は?残念ながら昨日(日曜日)までにご返信がなかったので、再度抽選させていただきました。昨日、メールで当選の連絡を送りましたので、ご応募なさった方は確認をお願いします。また、メールを受け取った方はすぐにご連絡いただけると幸いです。上記の2人の方は発送いたしますのでもうしばらくお待ちくださいね!
このようなキャンペーンできるだけ続けたいと思います。キャンペーン主催者の方々なにかありましたらお声をかけてください!
  • 関連リンク
ナオミ・グレース緊張の初映画 – 芸能ニュース : nikkansports.com
ナオミ・グレース、映画初出演作初日舞台 – 芸能 – SANSPO.COM
加藤雅也「やっと普通の役でうれしい」/芸能・社会/デイリースポーツonline

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 狙いを定めて、炭素-フッ素結合の変換!~光触媒とスズの協働作用~…
  2. 第97回日本化学会春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Pa…
  3. アニリン版クメン法
  4. 史上最強の塩基が合成される
  5. 水素化反応を効率化する物質を自動化フロー反応装置で一気に探索
  6. 給電せずに電気化学反応を駆動 ~環境にやさしい手法として期待、極…
  7. 新規色素設計指針を開発 -世界最高の太陽光エネルギー変換効率の実…
  8. さよならGoogleリーダー!そして次へ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. グリーンケミストリー Green Chemistry
  2. 企業の組織と各部署の役割
  3. 印民間で初の17億ドル突破、リライアンスの前3月期純益
  4. ジェイコブセン・香月エポキシ化反応 Jacobsen-Katsuki Epoxidation
  5. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  6. 水素化ほう素ナトリウム : Sodium Borohydride
  7. いざ、低温反応!さて、バスはどうする?〜水/メタノール混合系で、どんな温度も自由自在〜
  8. Org. Proc. Res. Devのススメ
  9. 配位子で保護された金クラスターの結合階層性の解明
  10. 分子情報・バイオ2研究センター 九大開設

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2011年3月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP