[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場

[スポンサーリンク]

 抗精神病薬では初めての口腔内崩壊錠となるジプレキサ(一般名:オランザピン)ザイディス錠が日本イーライリリーから発売された。口腔内の唾液で速やかに崩壊するため水なしでの服用が可能となり、「服薬コンプライアンス」から一歩前進して、「服薬アドヒアランス」という患者の積極的な治療への参加、服薬行動の向上に繋がるのではないかと期待されている。また、非常に興奮や拒絶が激しい急性期の患者にも受け入れやすい剤形であるため、治療上のメリットも大きいと捉えられている。(引用:薬事日報)

 

 

ジプレキサZyprexa(オランザピン olanzapine)は日本では2001年に発売された抗精神病治療薬です。世界では神経科学史上、最も成功した製品といわれています。日本では数年前にジプレキサを飲んで糖尿病になって死亡したと報道されたことがありましたが、体重増加効果は人によって見られるものの、この薬が原因とはいえないということでした。

関連書籍

関連リンク

オランザピン(ジプレキサ錠2.5mg~5mg~10mg 等)

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナタデココ、次世代の薄型ディスプレー基板に活用
  2. 住友化学が通期予想据え置き、カギ握る情報電子化学の回復
  3. 化学系プレプリントサーバー「ChemRxiv」のβ版が運用開始
  4. シイタケ由来成分に抗アレルギー効果を確認
  5. 米デュポンの第2・四半期決算は予想下回る、エネルギー費用高騰が打…
  6. 大学発ベンチャー「アンジェスMG」イオン液体使った核酸医薬臨床試…
  7. 「物質と材料のふしぎ」4/17&21はNIMS一般公開
  8. 新しい糖尿病治療薬認可へ~人体機能高めるタイプから吸入式まで

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 可視光で芳香環を立体選択的に壊す
  2. E-mail Alertを活用しよう!
  3. 有機合成化学協会誌2022年9月号:π-アリルパラジウム・ポリエンマクロラクタム・Sirtuin蛍光プローブ・安定ラジカルカチオン・金属-硫黄クラスター
  4. ラジカル種の反応性を精密に制御する-プベルリンCの世界初全合成
  5. 原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応
  6. 第2回エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  7. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介①:東原 知哉 先生
  8. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  9. 2009年10月人気化学書籍ランキング
  10. 『分子標的』に期待

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発を効率化する、マテリアルズ・インフォマティクス人材活用のポイントと進め方

開催日:2023/06/07 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP