[スポンサーリンク]

ケムステニュース

抗精神病薬として初めての口腔内崩壊錠が登場

[スポンサーリンク]

 抗精神病薬では初めての口腔内崩壊錠となるジプレキサ(一般名:オランザピン)ザイディス錠が日本イーライリリーから発売された。口腔内の唾液で速やかに崩壊するため水なしでの服用が可能となり、「服薬コンプライアンス」から一歩前進して、「服薬アドヒアランス」という患者の積極的な治療への参加、服薬行動の向上に繋がるのではないかと期待されている。また、非常に興奮や拒絶が激しい急性期の患者にも受け入れやすい剤形であるため、治療上のメリットも大きいと捉えられている。(引用:薬事日報)

 

 

ジプレキサZyprexa(オランザピン olanzapine)は日本では2001年に発売された抗精神病治療薬です。世界では神経科学史上、最も成功した製品といわれています。日本では数年前にジプレキサを飲んで糖尿病になって死亡したと報道されたことがありましたが、体重増加効果は人によって見られるものの、この薬が原因とはいえないということでした。

関連書籍

[amazonjs asin=”4498129563″ locale=”JP” title=”抗精神病薬プラクティカルガイド―どう選んでどう使う?”]

関連リンク

オランザピン(ジプレキサ錠2.5mg~5mg~10mg 等)

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 製薬各社 2010年度 第1四半期決算を発表
  2. サントリー:重曹を使った新しい飲料「水分補給炭酸」発売
  3. 調光機能付きコンタクトレンズが登場!光に合わせてレンズの色が変化…
  4. ノーベル化学賞、米仏の3氏に・「メタセシス反応」研究を評価
  5. 「パキシル」服用の自殺者増加 副作用の疑い
  6. トムソン・ロイターのIP & Science事業売却へ…
  7. 新薬と併用、高い効果
  8. Bayer/Janssen Rivaroxaban 国内発売/F…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  2. 「無保護アルコールの直截的なカップリング反応」-Caltech Fu研より
  3. 水溶性ニッケル塩を利用したグリーンな銅ナノ粒子合成法の開発
  4. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  5. データ駆動型R&D組織の実現に向けた、MIを組織的に定着させる3ステップ
  6. 天然イミンにインスパイアされたペプチド大環状化反応
  7. 【四国化成ホールディングス】新卒採用情報(2026卒)
  8. 活性マグネシウム
  9. 最後に残ったストリゴラクトン
  10. 触媒的不斉交差ピナコールカップリングの開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年9月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
2627282930  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP