[スポンサーリンク]

chemglossary

ケージド化合物 caged compound

[スポンサーリンク]

ケージド化合物(caged compound)は、光で脱保護できる保護基で生理活性分子を保護し、一時的に活性を失わせた分子のこと。波長が短くエネルギーが大きな光(紫外線など)を顕微鏡下で照射することで、元の生理活性分子をのぞみの場所だけで瞬時に出現させることができます。光活性化かごつき化合物とも。

ケージド化合物は、あらかじめ光で外せるかご(cage)となる化学構造をつけて不活性化した生物活性物質です[1-3]。顕微鏡下等で光脱保護することにより、部位特異な精密観察を可能にします。現在、神経伝達物質等の光活性化かごつき化合物が試薬会社から購入できます[4],[5]。

関連書籍

参考文献

  1. “Caged compounds: photorelease technology for control of cellular chemistry and physiology.” Graham CRED et al. Nature Method 2007 DOI: 10.1038/nmeth1072
  2. “From One-Photon to Two-Photon Probes: Caged Compounds, Actuators, and Photoswitches.” Bort G et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2013 DOI: 10.1002/anie.201204203
  3. “Photoremovable Protecting Groups in Chemistry and Biology: Reaction Mechanisms and Efficacy.” Klan P et al. Chem. Rev. 2013 DOI: 10.1021/cr300177k
  4. フナコシ・ケージド化合物
  5. ナカライテスク・ケージド化合物

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 合成後期多様化法 Late-Stage Diversificat…
  2. ケミカルバイオロジー chemical biology
  3. 水分解 water-splitting
  4. 抗体-薬物複合体 Antibody-Drug Conjugate…
  5. ラマン分光の基礎知識
  6. HKUST-1: ベンゼンが囲むケージ状構造体
  7. NMR管
  8. 【金はなぜ金色なの?】 相対論効果 Relativistic E…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. γ-チューブリン特異的阻害剤の創製
  2. 「温故知新」で医薬品開発
  3. 還元的にアルケンを炭素官能基で修飾する
  4. イミンアニオン型Smiles転位によるオルトヒドロキシフェニルケチミン合成法の開発
  5. メソポーラスシリカ(2)
  6. ホフマン転位 Hofmann Rearrangement
  7. テトラセノマイシン類の全合成
  8. 投票!2018年ノーベル化学賞は誰の手に!?
  9. Communications Chemistry創刊!:ネイチャー・リサーチ提供の新しい化学ジャーナル
  10. 八島栄次 Eiji Yashima

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP