[スポンサーリンク]

chemglossary

ケージド化合物 caged compound

[スポンサーリンク]

ケージド化合物(caged compound)は、光で脱保護できる保護基で生理活性分子を保護し、一時的に活性を失わせた分子のこと。波長が短くエネルギーが大きな光(紫外線など)を顕微鏡下で照射することで、元の生理活性分子をのぞみの場所だけで瞬時に出現させることができます。光活性化かごつき化合物とも。

ケージド化合物は、あらかじめ光で外せるかご(cage)となる化学構造をつけて不活性化した生物活性物質です[1-3]。顕微鏡下等で光脱保護することにより、部位特異な精密観察を可能にします。現在、神経伝達物質等の光活性化かごつき化合物が試薬会社から購入できます[4],[5]。

関連書籍

[amazonjs asin=”0123917875″ locale=”JP” title=”Caged Compounds”][amazonjs asin=”B01H5GQEGA” locale=”JP” title=”Optical Microscopy: Emerging Methods and Applications”]

参考文献

  1. “Caged compounds: photorelease technology for control of cellular chemistry and physiology.” Graham CRED et al. Nature Method 2007 DOI: 10.1038/nmeth1072
  2. “From One-Photon to Two-Photon Probes: Caged Compounds, Actuators, and Photoswitches.” Bort G et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2013 DOI: 10.1002/anie.201204203
  3. “Photoremovable Protecting Groups in Chemistry and Biology: Reaction Mechanisms and Efficacy.” Klan P et al. Chem. Rev. 2013 DOI: 10.1021/cr300177k
  4. フナコシ・ケージド化合物
  5. ナカライテスク・ケージド化合物
Avatar photo

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ポリメラーゼ連鎖反応 polymerase chain reac…
  2. トリメチルロック trimethyl lock
  3. 熱活性化遅延蛍光 Thermally Activated Del…
  4. Process Mass Intensity, PMI(プロセス…
  5. E値 Environmental(E)-factor
  6. 蛍光異方性 Fluorescence Anisotropy
  7. Z-スキームモデル Z-Scheme Model
  8. 真空ポンプ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ウィッティヒ反応 Wittig Reaction
  2. エチレンを離して!
  3. 新たな要求に応えるために発展するフッ素樹脂の接着・接合技術
  4. 光学活性ジペプチドホスフィン触媒を用いたイミンとアレン酸エステルの高エナンチオ選択的 [3+2] 環化反応
  5. 特許資産規模ランキング トップ3は富士フイルム、LG CHEM、住友化学
  6. 花王の多彩な研究成果・研究支援が発表
  7. メラノーマ治療薬のリード化合物を発見
  8. シクロヘキサンの片面を全てフッ素化する
  9. 高反応性かつ取扱い容易な一酸化炭素の代用試薬,N-ホルミルサッカリン
  10. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 浩一 教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

日本化学連合シンポジウム 「海」- 化学はどこに向かうのか –

日本化学連合では、継続性のあるシリーズ型のシンポジウムの開催を企画していくことに…

【スポットライトリサーチ】汎用金属粉を使ってアンモニアが合成できたはなし

Tshozoです。 今回はおなじみ、東京大学大学院 西林研究室からの研究成果紹介(第652回スポ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP