[スポンサーリンク]

chemglossary

ケージド化合物 caged compound

[スポンサーリンク]

ケージド化合物(caged compound)は、光で脱保護できる保護基で生理活性分子を保護し、一時的に活性を失わせた分子のこと。波長が短くエネルギーが大きな光(紫外線など)を顕微鏡下で照射することで、元の生理活性分子をのぞみの場所だけで瞬時に出現させることができます。光活性化かごつき化合物とも。

ケージド化合物は、あらかじめ光で外せるかご(cage)となる化学構造をつけて不活性化した生物活性物質です[1-3]。顕微鏡下等で光脱保護することにより、部位特異な精密観察を可能にします。現在、神経伝達物質等の光活性化かごつき化合物が試薬会社から購入できます[4],[5]。

関連書籍

参考文献

  1. “Caged compounds: photorelease technology for control of cellular chemistry and physiology.” Graham CRED et al. Nature Method 2007 DOI: 10.1038/nmeth1072
  2. “From One-Photon to Two-Photon Probes: Caged Compounds, Actuators, and Photoswitches.” Bort G et al. Angew. Chem. Int. Ed. 2013 DOI: 10.1002/anie.201204203
  3. “Photoremovable Protecting Groups in Chemistry and Biology: Reaction Mechanisms and Efficacy.” Klan P et al. Chem. Rev. 2013 DOI: 10.1021/cr300177k
  4. フナコシ・ケージド化合物
  5. ナカライテスク・ケージド化合物

Green

投稿者の記事一覧

静岡で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. 創薬における中分子
  2. シュレンクフラスコ(Schlenk flask)
  3. 有機触媒 / Organocatalyst
  4. 極性表面積 polar surface area
  5. メソリティック開裂 mesolytic cleavage
  6. フラグメント創薬 Fragment-Based Drug Dis…
  7. 分子モーター Molecular Motor
  8. 二水素錯体 Dihydrogen Complexes

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ナノテクノロジー関連の特許が多すぎる問題
  2. バイオ医薬 基礎から開発まで
  3. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  4. 「抗菌」せっけん、効果は「普通」…米FDA
  5. 計算と実験の融合による新反応開発:対称及び非対称DPPEの簡便合成
  6. 化学の力で名画の謎を解き明かす
  7. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  8. 第一三共 抗インフルエンザ薬を承認申請
  9. 白い有機ナノチューブの大量合成に成功
  10. 【追悼企画】化学と生物で活躍できる化学者ーCarlos Barbas教授

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2013年12月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP