[スポンサーリンク]

ケムステニュース

旭化成、5年で戦略投資4千億

[スポンサーリンク]

旭化成<3407>は7日、2006年度から5カ年の中期経営計画を発表した。

年間800億規模の従来通りの投資に加え、「高成長追求事業」に位置づける高機能化学、電子部品、医療などの分野に5カ年で4000億円の戦略的投資を実施。うちM&A(企業の合併・買収)のため、電子材料関連に1000億円、化学関連に500億円を投じ、新事業の創出を図る。(引用:livedoor News)

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4526067695″ locale=”JP” title=”旭化成の研究―昨日まで世界になかったものを。 (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4526059110″ locale=”JP” title=”ひと目でわかる!図解 旭化成―人びとの“いのち”と“くらし”に貢献 (B&Tブックス)”][amazonjs asin=”4806529192″ locale=”JP” title=”一隅を照らす経営を貫いた旭化成会長・日商会頭 山口信夫 (現代産業選書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 結晶構造と色の変化、有機光デバイス開発の強力ツール
  2. 藤沢の野鳥変死、胃から農薬成分検出
  3. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【201…
  4. 科学論文を出版するエルゼビアとの購読契約を完全に打ち切ったとカリ…
  5. FM-AFMが実現!”溶ける”を原子レベ…
  6. 電池長寿命化へ、充電するたびに自己修復する電極材
  7. マラリア治療の新薬の登場を歓迎する
  8. 茅幸二、鈴木昭憲、田中郁三ら文化功労者に

注目情報

ピックアップ記事

  1. 化学パズル・不斉窒素化合物
  2. 日本化学界の英文誌 科学分野 ウェッブ公開の世界最速実現
  3. 平田義正メモリアルレクチャー賞(平田賞)
  4. 全合成 total synthesis
  5. 歪み促進型アジド-アルキン付加環化 SPAAC Reaction
  6. ケムステV年末ライブ2023開催報告! 〜今年の分子 and 人気記事 Top 10〜
  7. 研究リーダーがPJを成功に導く秘訣
  8. B≡B Triple Bond
  9. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020
  10. 産総研の研究室見学に行ってきました!~採用情報や研究の現場について~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2006年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP