[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

単分子レベルでの金属―分子接合界面構造の解明

[スポンサーリンク]

第40回のスポットライトリサーチは、東京工業大学大学院理工学研究科・博士課程2年の小本 祐貴さんにお願いしました。

小本さんが所属する木口・西野研究室では、金属の間に挟み込まれた単一分子の性質を調べるという基礎研究が行われています。それ自体も挑戦的な課題ですが、将来的にコンピュータ用高密度素子やエネルギー変換装置などの応用を支える知見になると期待されています。

小本さんの実施された研究はまさにその一環であり、このたびプレスリリースと論文で公開されました。

“Resolving metal-molecule interfaces at single-molecule junctions”
Komoto, Y.; Fujii, S.; Nakamura, H.; Tada, T.;  Nishino, T.; Kiguchi, M. Sci. Rep. 2016, 6, 26606. doi:10.1038/srep26606

本研究を指導された木口学教授は小本さんをこう評しておられます。

小本君は、私がこれまで一緒に研究してきた学生の中で最も優秀な学生です。非常にスマートな学生で、何が一番効率的かを考え、やみくもに行うことはせず、環境を整え無駄を極限まで排斥した状態になって初めて研究を行います。ほとんど机の前にいて心配になることもありますが、聞くと実験中ですといい、確かに全自動の計測が行われていることがよくあります。ヨーロッパの研究スタイルかと思います。今回の研究は、テーマに関しては議論して決めましたが、その後の展開、解析などは全て自分で考えて展開してくれました。自分の頭だけで勝負して、スタッフが考えもしなかった方向に展開し、すばらしい成果を得てくれました。

小本君は非常に社交的でリーダーシップに優れる学生です。研究室で、下級生に対し積極的に声をかけ明るい雰囲気にしてくれる一方、しめるべき時にはスタッフが言いづらい事も学生に言ってくれ、非常に研究室の雰囲気をよくしてくれています。今後、色々な場所で研究テーマも変えていくと思いますが、どこに行っても活躍し、日本を代表する科学者になることは間違いないと思っています。私自身、非常に頼りにしており、彼がいなくなる1,2年後どうしたらいいだろうと、頭を悩ませているところです。

それでは、いつものように現場のお話を伺っていきましょう。

Q1. 今回のプレス対象となったのはどんな研究ですか?簡単にご説明ください。

本研究では、単分子接合の電流-電圧特性(I-V)計測を行うことにより、単分子接合の接合界面構造を決定しました。単分子接合とは単一分子が2つの金属電極間に架橋した系であり、単一分子をデバイスへと利用するために研究が行われています(図1)。単分子接合の物性は、分子-電極の界面構造に大きく依存します。しかし、単分子接合の界面構造は、注視されずに未解明であることが多いのが現状です。本研究では単分子接合のI-V計測を行うことにより、単分子接合の電子状態を決定し、理論計算と比較することにより、接合界面の構造を決定しました(図2)。

図1 単分子接合の概念図

図1 単分子接合の概念図

図2 Au-BDT単分子接合のI-Vヒストグラムと接合構造

図2 Au-BDT単分子接合のI-Vヒストグラムと接合構造

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

単分子接合は安定性が低いために寿命が短いという性質があります。どのようにして単分子接合形成時にI-V計測を行うかという点が本研究で工夫したところです。研究開始当初は電流をモニターすることにより、単分子接合の形成を確認し、バイアス電圧の掃引を開始しようと考えていました。しかし、用いていた実験装置の性能を考えたとき、この方法では接合の不安定さから単分子接合形成時に測定が行えないということがわかりました。どのようにして、計測を行えばいいのだろうかとしばらく考えていたのですが、バイアス電圧の掃引はランダムに行って、接合ができたときのみデータとして採用すればいいと発想が浮かび、計測システムを構築することができました。

 Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

Q2と重複しますが、難しかった点はI-V測定の計測システムの構築でした。Q2で答えた通りの指針をたてることに加え、適切な条件で実験を行うまでにテクニカルな問題が多くありました。初めのうちは、分子接合のI-V特性を計測する頻度が、1日の測定でたった5本成功する程度でした。テクニカルな問題を解決していき、適切な測定条件を探ることにより、効率的なI-V計測システムを構築できました。

 

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

「面白い」と言われる研究を自らの手で行っていきたいです。学会発表などで、研究を面白いと評価されることはこの上ない喜びです。今後、研究する場所がどこであれ、面白いと評価される研究を行い、発信していくことができればよいと思っています。

 

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

いつもは読者であるChem-Stationに私の研究が紹介されるとは思っていませんでした。非常に光栄に思います。本稿をお読みいただきありがとうございます。私はまだまだ未熟者ですので、今後よい研究者となれるよう精進したいと思います。

最後に、本研究は共著の先生方の協力なくして存在しえませんでした。この場を借りて感謝申し上げます。

関連リンク

研究者の略歴

sr_Y_Komoto_1小本 祐貴 (こもと ゆうき)

東京工業大学大学院・理工学研究科・化学専攻・木口、西野研究室・博士課程2年

2013年3月、東京工業大学理学部化学科卒業

2015年3月、東京工業大学理工学研究科化学専攻修士課程修了

2015年4月より東京工業大学大学院・理工学研究科・化学専攻・博士課程

日本学術振興会特別研究員DC1

受賞歴 2015年10月分子アーキテクトニクス研究会若手奨励賞受賞

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「赤チン」~ある水銀化合物の歴史~
  2. “研究者”人生ゲーム
  3. ナノ粒子応用の要となる「オレイル型分散剤」の謎を解明-ナノ粒子の…
  4. 第4回「YUGOKAFe」に参加しました!
  5. エクソソーム学術セミナー 主催:同仁化学研究所
  6. 自己紹介で差がつく3つのポイント
  7. 自己会合・解離機構に基づく蛍光応答性プローブを用いたエクソソーム…
  8. 多成分反応で交互ポリペプチドを合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. 試薬会社にみるノーベル化学賞2010
  2. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  3. “マイクロプラスチック”が海をただよう その1
  4. 金属-金属結合をもつ二核ランタノイド錯体 -単分子磁石の記録を次々に更新-
  5. 【いまさら聞けない?】アジドの取扱いを学んでおこう!
  6. 「温故知新」で医薬品開発
  7. Kindle Paperwhiteで自炊教科書を読んでみた
  8. 【書籍】「メタノールエコノミー」~CO2をエネルギーに変える逆転の発想~
  9. 転職を成功させる「人たらし」から学ぶ3つのポイント
  10. C–NおよびC–O求電子剤間の還元的クロスカップリング

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2016年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

最新記事

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

丸岡 啓二 Keiji Maruoka

丸岡啓二 (まるおか けいじ)は日本の有機化学者である。京都大学大学院薬学研究科 特任教授。専門は有…

電子一つで結合!炭素の新たな結合を実現

第627回のスポットライトリサーチは、北海道大有機化学第一研究室(鈴木孝紀教授、石垣侑祐准教授)で行…

柔軟な姿勢が成功を引き寄せた50代技術者の初転職。現職と同等の待遇を維持した確かなサポート

50代での転職に不安を感じる方も多いかもしれません。しかし、長年にわたり築き上げてきた専門性は大きな…

SNS予想で盛り上がれ!2024年ノーベル化学賞は誰の手に?

さてことしもいよいよ、ノーベル賞シーズンが到来します!化学賞は日本時間 2024…

「理研シンポジウム 第三回冷却分子・精密分光シンポジウム」を聴講してみた

bergです。この度は2024年8月30日(金)~31日(土)に電気通信大学とオンラインにて開催され…

【書籍】Pythonで動かして始める量子化学計算

概要PythonとPsi4を用いて量子化学計算の基本を学べる,初学者向けの入門書。(引用:コ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP