[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!

[スポンサーリンク]

本年、Nature 創刊150周年を迎えるそうです。150年といえば、明治時代が始まったばかり、北海道開拓の歴史とほぼ一緒ですね。そんなときから現在まで世界で特に権威のある学術雑誌として評されてきたは驚愕ですね。

さて、その創刊150周年迎えるにあたり、44東京大学にて、シンポジウムを開催するとのこと(シンポジウムの内容については、ウェブサイトで3月上旬の公開予定)。

そのイベントの一環として若手研究者向けにポスター発表を同時開催するらしいです。

ポスター発表のテーマは 

Your vision 「社会へ貢献するあなたの研究ビジョン」

どんなシンポジウム・ポスターセッションになるのか興味津々ですが、今回、そのポスター発表者を募集とのこと。対象は若手研究者。先生でも学生でも可能だそうです。日頃から、どれだけ自身の研究のアウトプットを意識しているかが試されるときですね。まずは、ご自身の研究が、将来社会にどのように影響を与えるかについての仮説と展望についての提案書を作成するのみ。応募もそんなに難しくないので(いくつか記入しなければならないものはありますが)ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?

締切は3月4日の正午まで。応募は以下のURLからどうぞ。

募集要項

テーマ “Your vision” 「社会へ貢献するあなたの研究ビジョン」
開催日 2019年4月4日(木)午後1時~
場所 東京大学 安田講堂 回廊
応募資格 若手研究者(分野問わず、年齢制限なし)
ポスター内容 現在のご自身の研究が、将来、どのようにして、より良い、そして持続可能な社会へ貢献できるかについての仮説と展望を提示してください。オリジナルな発想、明確な議論、現実性、社会への潜在的な影響をもった研究ビジョンであることが評価のポイントになります。
上記に加え、持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールいずれかに直接的または間接的に結びついている、および、または高い学際性をもっているとなお望ましいです。
SDGsに関しては、こちらをご覧ください。
申込み 以下の内容を、英語で提案書(プロポーザル)としてまとめたうえで、Google Formにてご提出ください。

  • 研究ビジョンのタイトル:1行でご自身の研究のゴールを記してください。
  • 要約:ご自身が現在取り組んでいる研究を100 wordsでまとめ、将来に向けた研究のゴール、そしてそれをどのように達成するのかのアウトラインを200-300 wordsでまとめてください。
  • アクションプラン:上記で提案したご自身の研究のゴールを達成するための簡単なロードマップを箇条書きにして記載してください。ゴールを達成するための課題やそれらをどのように検証していくのか、いつまでに達成可能かの時間軸を掲載してください。
  • 社会への影響と学際性:どのSDGsおよび、または、学際領域に該当するか明記してください。
  • 応募者情報:経歴および業績リスト(CV)
応募フォーム
締切:2019年3月4日(月)正午

1人もしくは1チームにつき、申し込みは1件までとします。チームとして応募される場合は、全員のお名前を記したうえで、メインの著者がわかるようにしてください。

申込み締め切り 2019年3月4日(月)正午
ポスター提出 2019年3月15日(金)に、1次選考通知者にメールでご案内
2019年4月2日(火)正午までに、上記で提出した提案書に沿った内容のポスターのPDFデータ(英語)をシュプリンガー・ネイチャーあて(marketing@natureasia.com)に送付してください。
選考方法 Nature 編集部が、ノミネーションの1次選考を行います。
最終選考は、Nature 編集部および東京大学の教員が当日行います。
ポスター対象者 ポスターサイズはA1で、印刷したポスターをイベント当日の12時にご持参ください。基調講演のあとに30分間のポスターセッションを行います。

なお、ポスター賞の受賞者のみ、ポスター賞の授賞式のあと、ご自身のポスターで発表した研究ビジョンについて、1人7分間のプレゼンテーションを壇上にて行っていただきます。(当日スライドをご使用されたい方は、USBメモリースティックでスライドをご持参ください)。

Nature 賞 ― 1名
SDGs賞 ― 1名

* 賞状およびトロフィーを贈呈(予定)
* Nature ダイジェスト に、取材記事掲載(1/2ページx2名=1ページ)

備考 会場までの交通費は、自己負担となります。

ちなみに、Nature編集長Magdalena SkipperはじめNature編集部による選考です。さらに今回、イベントには、Magdalena, Nature物理科学分野のチーフエディター Karl Ziemelisも来日し、イベントに参加するそうですよ。なかなかNature編集長が日本を訪れることはないので、その意味でも記念のシンポジウムになりそうです。

締切は3月4日の正午まで。応募は以下のURLからどうぞ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. アステラス病態代謝研究会 2019年度助成募集
  2. 最強の文献管理ソフトはこれだ!
  3. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  4. 日米の研究観/技術観の違い
  5. 免疫応答のシグナル伝達を遮断する新規な免疫抑制剤CPYPP
  6. 出発原料から学ぶ「Design and Strategy in …
  7. ラジカルonボロンでフロンのクロロをロックオン
  8. 位置選択的C-H酸化による1,3-ジオールの合成

注目情報

ピックアップ記事

  1. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  2. シュプリンガー・ジャパン:生化学会書籍展示ケムステ特典!
  3. スマイルス転位 Smiles Rearrangement
  4. 窒素固定をめぐって-2
  5. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」④(解答編)
  6. ヘリウム不足いつまで続く?
  7. オンライン会議に最適なオーディオ機器比較~最も聞き取りやすい機器決定戦~
  8. Principles and Applications of Aggregation-Induced Emission
  9. エーテル系保護基 Ether Protective Group
  10. 【無料】化学英語辞書がバージョンアップ!

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP