[スポンサーリンク]

一般的な話題

Nature 創刊150周年記念シンポジウム:ポスター発表 募集中!

[スポンサーリンク]

本年、Nature 創刊150周年を迎えるそうです。150年といえば、明治時代が始まったばかり、北海道開拓の歴史とほぼ一緒ですね。そんなときから現在まで世界で特に権威のある学術雑誌として評されてきたは驚愕ですね。

さて、その創刊150周年迎えるにあたり、44東京大学にて、シンポジウムを開催するとのこと(シンポジウムの内容については、ウェブサイトで3月上旬の公開予定)。

そのイベントの一環として若手研究者向けにポスター発表を同時開催するらしいです。

ポスター発表のテーマは 

Your vision 「社会へ貢献するあなたの研究ビジョン」

どんなシンポジウム・ポスターセッションになるのか興味津々ですが、今回、そのポスター発表者を募集とのこと。対象は若手研究者。先生でも学生でも可能だそうです。日頃から、どれだけ自身の研究のアウトプットを意識しているかが試されるときですね。まずは、ご自身の研究が、将来社会にどのように影響を与えるかについての仮説と展望についての提案書を作成するのみ。応募もそんなに難しくないので(いくつか記入しなければならないものはありますが)ぜひ応募してみてはいかがでしょうか?

締切は3月4日の正午まで。応募は以下のURLからどうぞ。

募集要項

テーマ “Your vision” 「社会へ貢献するあなたの研究ビジョン」
開催日 2019年4月4日(木)午後1時~
場所 東京大学 安田講堂 回廊
応募資格 若手研究者(分野問わず、年齢制限なし)
ポスター内容 現在のご自身の研究が、将来、どのようにして、より良い、そして持続可能な社会へ貢献できるかについての仮説と展望を提示してください。オリジナルな発想、明確な議論、現実性、社会への潜在的な影響をもった研究ビジョンであることが評価のポイントになります。
上記に加え、持続可能な開発目標(SDGs)の17のゴールいずれかに直接的または間接的に結びついている、および、または高い学際性をもっているとなお望ましいです。
SDGsに関しては、こちらをご覧ください。
申込み 以下の内容を、英語で提案書(プロポーザル)としてまとめたうえで、Google Formにてご提出ください。

  • 研究ビジョンのタイトル:1行でご自身の研究のゴールを記してください。
  • 要約:ご自身が現在取り組んでいる研究を100 wordsでまとめ、将来に向けた研究のゴール、そしてそれをどのように達成するのかのアウトラインを200-300 wordsでまとめてください。
  • アクションプラン:上記で提案したご自身の研究のゴールを達成するための簡単なロードマップを箇条書きにして記載してください。ゴールを達成するための課題やそれらをどのように検証していくのか、いつまでに達成可能かの時間軸を掲載してください。
  • 社会への影響と学際性:どのSDGsおよび、または、学際領域に該当するか明記してください。
  • 応募者情報:経歴および業績リスト(CV)
応募フォーム
締切:2019年3月4日(月)正午

1人もしくは1チームにつき、申し込みは1件までとします。チームとして応募される場合は、全員のお名前を記したうえで、メインの著者がわかるようにしてください。

申込み締め切り 2019年3月4日(月)正午
ポスター提出 2019年3月15日(金)に、1次選考通知者にメールでご案内
2019年4月2日(火)正午までに、上記で提出した提案書に沿った内容のポスターのPDFデータ(英語)をシュプリンガー・ネイチャーあて(marketing@natureasia.com)に送付してください。
選考方法 Nature 編集部が、ノミネーションの1次選考を行います。
最終選考は、Nature 編集部および東京大学の教員が当日行います。
ポスター対象者 ポスターサイズはA1で、印刷したポスターをイベント当日の12時にご持参ください。基調講演のあとに30分間のポスターセッションを行います。

なお、ポスター賞の受賞者のみ、ポスター賞の授賞式のあと、ご自身のポスターで発表した研究ビジョンについて、1人7分間のプレゼンテーションを壇上にて行っていただきます。(当日スライドをご使用されたい方は、USBメモリースティックでスライドをご持参ください)。

Nature 賞 ― 1名
SDGs賞 ― 1名

* 賞状およびトロフィーを贈呈(予定)
* Nature ダイジェスト に、取材記事掲載(1/2ページx2名=1ページ)

備考 会場までの交通費は、自己負担となります。

ちなみに、Nature編集長Magdalena SkipperはじめNature編集部による選考です。さらに今回、イベントには、Magdalena, Nature物理科学分野のチーフエディター Karl Ziemelisも来日し、イベントに参加するそうですよ。なかなかNature編集長が日本を訪れることはないので、その意味でも記念のシンポジウムになりそうです。

締切は3月4日の正午まで。応募は以下のURLからどうぞ。

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 金属・ガラス・製紙・化学・土石製品業界の脱炭素化 〜合成、焼成、…
  2. 鉄触媒反応へのお誘い ~クロスカップリング反応を中心に~
  3. 【山口代表も登壇!!】10/19-11/18ケミカルマテリアルJ…
  4. 粘土に挟まれた有機化合物は…?
  5. 硫黄の化学状態を高分解能で捉える計測技術を確立-リチウム硫黄電池…
  6. 【21卒イベント】「化学系学生のための企業研究セミナー」 大阪1…
  7. 日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン P…
  8. (-)-ウシクライドAの全合成と構造決定

注目情報

ピックアップ記事

  1. エッシェンモーザー・タナベ開裂反応 Eschenmoser-Tanabe Fragmentation
  2. 反応開発における顕著な功績を表彰する「鈴木章賞」が創設 ―北海道大学化学反応創成研究拠点(ICReDD)―
  3. 100年前のノーベル化学賞ーリヒャルト・ヴィルシュテッター
  4. カルボラン carborane
  5. 天然物の全合成研究ーChemical Times特集より
  6. 傷んだ髪にタウリン…東工大などの研究で修復作用判明
  7. 高知・フュルスナー クロスカップリング Kochi-Furstner Cross Coupling
  8. 高選択的な不斉触媒系を機械学習と「投票」で予測する
  9. 広瀬すずさん出演のAGCの新CM『素材でがんばるAGC/水の供給篇』が放映開始
  10. アスピリンから多様な循環型プラスチックを合成

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

クソニンジンのはなし ~草餅の邪魔者~

Tshozoです。昔住んでいた社宅近くの空き地の斜面に結構な数の野草があって、中でもヨモギは春に…

ジアリールエテン縮環二量体の二閉環体の合成に成功

第 654回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院松田研究室の 佐竹 来実さ…

【産総研・触媒化学研究部門】新卒・既卒採用情報

触媒部門では、「個の力」でもある触媒化学を基盤としつつも、異分野に積極的に関わる…

触媒化学を基盤に展開される広範な研究

前回の記事でご紹介したとおり、触媒化学研究部門(触媒部門)では、触媒化学を基盤に…

「産総研・触媒化学研究部門」ってどんな研究所?

触媒化学融合研究センターの後継として、2025年に産総研内に設立された触媒化学研究部門は、「触媒化学…

Cell Press “Chem” 編集者 × 研究者トークセッション ~日本発のハイクオリティな化学研究を世界に~

ケムステでも以前取り上げた、Cell PressのChem。今回はChemの編集…

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP