[スポンサーリンク]

会告

市民公開講座 ~驚きのかがく~

[スポンサーリンク]

日本化学会年会中、3月18日に市民も自由に参加できる市民公開講座が開催されます。

タイトルは「驚きのかがく」。

名前の通り特に「化学」にこだわることもなく、「かがく」に関わる話題の人4名をお招きして講演会を行います。

創薬で大活躍中のペプチドリームの舛谷氏、地球上に残された最後のフロンティア、深海の研究を行う出口氏、だまし絵としてよくみる錯視研究の杉原氏、そして落語家真打ち三遊亭歌武蔵氏の講演です。

って、落語入ってるけど!!

ある意味、驚きです。つまりこだわりはないということです(苦笑)。真打ちの落語家、結構お呼びするのにお金かかるので、落語を聞いたことない人はぜひ参加すると良いと思います。参加は無料で、もちろん日本化学会年会に参加されている方も自由に参加できます。

実施日・会場

3 月 18 日 (土) 13 時 25 分 ~ 17 時 S6 会場 (慶應義塾大学日吉キャンパス第4校舎独立館 地下2階 DB203)

会場の独立館は日吉駅をでてすぐ見えるのでわかりやすいと思います。

 

プログラム

13:30- 創薬の楽しさと難しさ(ペプチドリーム)舛屋 圭一

皆さんが病気になったときにお医者さんから処方される、もしくは入院中に使われる様々な“薬”について、研究開発に携わる者はどのような思いで“薬”創りを行っているのか?最先端の創薬研究開発はどこまで皆さんの健康の維持に貢献できるのか?皆さんと一緒に考えてみたいと思います。

14:20- ガウディと深海と化学(海洋研究開発機構)出口 茂

「人が作り出したものは、すべて自然という名の偉大な本に書かれている」とは、サグラダ・ファミリアの設計で名高い建築家ガウディの言葉です。彼の言葉の通り、自然界は新たな技術開発のヒントに満ち溢れています。講演では地球上に残された最後のフロンティアと言われる深海の姿と、そこからヒントを得た化学についてお話しします。

15:10- 進化する不可能立体:脳が作り出す不条理の世界(明治大)杉原 厚吉

不可能立体の絵と呼ばれるだまし絵があります。これは、見たとき立体の印象を持つけれど、同時にそんな立体は作れそうにないと感じるものです。しかし、不可能立体の中には、その名に反して立体として作れるものもあります。その立体を見ると、目の前に存在する立体を見ているのに、そんな立体はあるはずがないという不条理な感覚にとらわれます。これらの不可能立体の進化をたどりながら、目で見て奥行を知覚するとはどういうことなのかを、一緒に考えていきたいと思います。

16:20- 年会落語(落語協会)三遊亭 歌武蔵他

日本固有の伝統的な話芸、落語。はじめての人も(構えず)気楽にお越しください。想像の世界が知らず知らず広がって、笑い転げて最後はほっこりできること請け合いです。

参加費・申込み方法

参加費無料・事前申込不要。当日会場にて受付。

問合せ先

日本化学会 企画部 年会係
電話 (03) 3292-6163 E-mail:nenkai@chemistry.or.jp

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド
  2. フロー法で医薬品を精密合成
  3. 有機色素の自己集合を利用したナノ粒子の配列
  4. 化学研究で役に立つデータ解析入門:回帰分析の活用を広げる編
  5. ボリルヘック反応の開発
  6. イオンの出入りを制御するキャップ付き分子容器の開発
  7. 自動車排ガス浄化触媒って何?
  8. アメリカ大学院留学:研究室選びの流れ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2009年8月人気化学書籍ランキング
  2. Reaction Plus:生成物と反応物から反応経路がわかる
  3. プレヴォスト/ウッドワード ジヒドロキシル化反応 Prevost/Woodward Dihydroxylation
  4. アルケンでCatellani反応: 長年解決されなかった副反応を制御した
  5. もっとも単純な触媒「プロリン」
  6. サラシノール salacinol
  7. ファンケル、「ツイントース」がイソフラボンの生理活性を高める働きなどと発表
  8. 分子レベルでお互いを見分けるゲル
  9. 目指せ!フェロモンでリア充生活
  10. 【サステナブルなものづくり】 マイクロ波の使い方セミナー 〜実験例・実証設備などを公開〜

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2017年3月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

ルイス酸性を持つアニオン!?遷移金属触媒の新たなカウンターアニオン”BBcat”

第667回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科 野崎研究室 の萬代遼さんにお願いし…

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP