[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

(+)-sieboldineの全合成

[スポンサーリンク]

 

 JACS誌に登場してからやや時間が経ってしまいましたが、Overmanらによる(+)-sieboldine Aの全合成を紹介したいと思います。

Total Synthesis of (+)-Sieboldine A
S. M. Canham, D. J. France, L. E. Overman, J. Am. Chem. Soc. 2010, 132, 7876-7877, DOI: 10.1021/ja103666n


さて、この天然物は赤で示したようにbicyclo[5.2.1]decane-N,O-acetalという奇妙な構造を含んでいます。この部分は、連続する不斉四級炭素、スピロ環、さらにN,O-アセタールと非常にやっかいそうな骨格、官能基を有しており、筆者には逆合成解析をまずどこで切ったらいいのかさっぱり分かりません!

Overmanはaza-Cope-Mannichに代表されるように、反応前と反応後で構造がガラッと変わるカスケード反応を天然物にうまく組み込み、ストリキニーネやActinophyllic Acidなどの複雑な天然物をあっさりと作ってしまう”芸術的”な合成をこれまで数多く報告してきました。(気ままに有機化学さんのブログでも紹介されています) そして今回もOvermanらはこの複雑かつ繊細な化合物を、2回のカスケード反応を使って美しく組み上げています。

それでは逆合成を見てみましょう。

retrosynthesis1.gif
一見、前後で何が起こっているか分かりづらいのでカスケード反応を含んだ43について詳しく見ていくこととします。

43 : pinacol-terminated cyclization

4to3.gif Rhee、Kirschらによって報告されたpinacol-terminated cyclizationを本合成で用いています。OL. 2008, 10, 2605-2607, (DOI: 10.1021/ol8008733)
金触媒はアルキンを活性化することで知られています。このように活性化されたアルキンは様々な求核種を導入することができ、その例として酸素官能基窒素官能基などがありますが、アルケンとも反応が進行するようです。今回は6員環をとる位置にアルケンが存在するためこの位置で環化反応が進行して、生じたカチオンにピナコール転位反応が連続して起こります。
以前にOvermanら自身によって、Prins-pinacol連続反応が報告されており、これはその応用法とみて良いでしょう。レビューなんかも出てますのでそちらを参考に。JOC. 2003, 68, 7143-7157, (DOI: 10.1021/jo034982c).

 

sieboldine-2.gif
この後、ルイス酸を用いた2回目のカスケード反応によりスピロ環を構築しました。続いて、1級水酸基をアミンへと変換し、グリコシル化反応を用いてN,O-アセタールの中員環を構築しています。このようにして(+)-sieboldine Aは20工程を経て合成されました。

紙の上で書いてみたらまぁなんとなく分かるような気はしますが、実際、合成にこのような経路を込みこもうと思いつくところが凄いですね。(もっともこの反応経路は筆者が考えたものなので間違いがあったらこっそりと指摘してください)

関連書籍

87suke

投稿者の記事一覧

博士課程の学生。ひっそりと天然物合成をやってます。Chem-Stationを通じて皆さんと化学の面白さを共有し

関連記事

  1. ケイ素半導体加工に使えるイガイな接着剤
  2. ビアリールのアリール交換なんてアリエルの!?
  3. 個性あるTOC その②
  4. UCLA研究員死亡事故・その後
  5. 「炭素ナノリング」の大量合成と有機デバイス素子の作製に成功!
  6. 加熱✕情熱!マイクロ波合成装置「ミューリアクター」四国計測工業
  7. テルペンを酸化的に”飾り付ける”
  8. 天然有機化合物のNMRデータベース「CH-NMR-NP」

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「生合成に基づいた網羅的な天然物全合成」—カリフォルニア大学バークレー校・Sarpong研より
  2. 社会に出てから大切さに気付いた教授の言葉
  3. FT-IR(赤外分光法)の基礎と高分子材料分析の実際【終了】
  4. チオカルバマートを用いたCOSのケミカルバイオロジー
  5. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  6. 「神経栄養/保護作用を有するセスキテルペン類の全合成研究」ースクリプス研究所 Ryan Shenvi研より
  7. インターネットを活用した英語の勉強法
  8. オキソニウムイオンからの最長の炭素酸素間結合
  9. Reaxys PhD Prize 2016ファイナリスト発表!
  10. 白い器を覆っている透明なガラスってなんだ?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

待ちに待った対面での日本化学会春季年会。なんと4年ぶりなんですね。今年は…

グアニジニウム/次亜ヨウ素酸塩触媒によるオキシインドール類の立体選択的な酸化的カップリング反応

第493回のスポットライトリサーチは、東京農工大学院 工学府生命工学専攻 生命有機化学講座(長澤・寺…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP