[スポンサーリンク]

化学一般

有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

[スポンサーリンク]

  • 内容

分子の姿を視覚的に楽しみながら,身の周りにある化合物から最先端の研究,有機化学における発見の歴史など,様々な角度から化学の世界に触れることができる。有機化学の世界が無味乾燥な記号の羅列などではないことが本書を読めばきっとわかるはず。

 

  • 対象

有機化学に興味があるすべての人。

 

  • 評価・解説

HP 『有機化学美術館』を運営しておられるさとう氏の著。Webサイトの内容に加筆し、書き下ろしなども新たに盛り込んだ書籍化です。有機化合物を美しいコンピュータグラフィックで表現している本書は、いわゆる「亀の甲」がニガテな方にも取っつきやすいものになっています。有機化合物の歴史から最先端研究にわたるまで、幅広く一般読者に伝えようと尽力している本書には、有機化学のもつ「美」と「魅力」が凝集されています。分野外の方にもわかりやすいですし、実は専門家視点から見ても十二分に正確かつハイレベルな内容に仕上がっています。広くオススメです!

 

  • 関連書籍

  • 関連リンク

有機化学美術館 さとう氏作成のホームページ。

K.Satoh’s Official Website 毒物ドリンク・国道・折り紙など、有機化学以外のコンテンツも充実度が高くオススメです。

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 【書籍】理系のための口頭発表術
  2. 【書籍】「世界一美しい数学塗り絵」~宇宙の紋様~
  3. Classics in Total Synthesis
  4. 大村智 ー2億人を病魔から守った化学者
  5. ステファン・カスケル Stefan Kaskel
  6. 赤外線の化学利用:近赤外からテラヘルツまで
  7. 有機化学1000本ノック【命名法編】【立体化学編】
  8. 理系のためのフリーソフト Ver2.0

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 春田 正毅 Masatake Haruta
  2. 研究者のためのCG作成術④(レンダリング編)
  3. 仏サノフィ・アベンティス、第2・四半期は6.5%増収
  4. シーユアン・リュー Shih-Yuan Liu
  5. 200MHzのNMRが持ち歩けるって本当!?
  6. 「副会長辞任する」国際組織に伝える…早大・松本教授
  7. 「二酸化炭素の資源化」を実現する新たな反応系をデザイン
  8. 兄貴達と化学物質+α
  9. 竜田 邦明 Kuniaki Tatsuta
  10. メソリティック開裂を経由するカルボカチオンの触媒的生成法

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

第2回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、4月21日(金)に第2…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回のPart 1に引き続き第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける従来の実験計画法とベイズ最適化の比較

開催日:2023/03/29 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP