[スポンサーリンク]

化学一般

有機化学美術館へようこそ―分子の世界の造形とドラマ

[スポンサーリンク]

[amazonjs asin=”4774131148″ locale=”JP” title=”有機化学美術館へようこそ ‾分子の世界の造形とドラマ (知りたい!サイエンス)”]
  • 内容

分子の姿を視覚的に楽しみながら,身の周りにある化合物から最先端の研究,有機化学における発見の歴史など,様々な角度から化学の世界に触れることができる。有機化学の世界が無味乾燥な記号の羅列などではないことが本書を読めばきっとわかるはず。

 

  • 対象

有機化学に興味があるすべての人。

 

  • 評価・解説

HP 『有機化学美術館』を運営しておられるさとう氏の著。Webサイトの内容に加筆し、書き下ろしなども新たに盛り込んだ書籍化です。有機化合物を美しいコンピュータグラフィックで表現している本書は、いわゆる「亀の甲」がニガテな方にも取っつきやすいものになっています。有機化合物の歴史から最先端研究にわたるまで、幅広く一般読者に伝えようと尽力している本書には、有機化学のもつ「美」と「魅力」が凝集されています。分野外の方にもわかりやすいですし、実は専門家視点から見ても十二分に正確かつハイレベルな内容に仕上がっています。広くオススメです!

 

  • 関連書籍

[amazonjs asin=”B00DKSN99I” locale=”JP” title=”へんな毒すごい毒 (知りたい!サイエンス)”[amazonjs asin=”4774130176″ locale=”JP” title=”知るほどハマル! 化学の不思議 見る目が変わる身近な世界 (知りたい★サイエンス)”][amazonjs asin=”4774139726″ locale=”JP” title=”身近で発見 スゴイ科学 不思議な科学 (知りたい!サイエンス)”][amazonjs asin=”4774128597″ locale=”JP” title=”薬は体に何をするか (知りたい★サイエンス)”]
  • 関連リンク

有機化学美術館 さとう氏作成のホームページ。

K.Satoh’s Official Website 毒物ドリンク・国道・折り紙など、有機化学以外のコンテンツも充実度が高くオススメです。

Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 有機金属反応剤ハンドブック―3Liから83Biまで
  2. これならわかるNMR/二次元NMR
  3. きみの未来をさがしてみよう 化学のしごと図鑑
  4. 科学英語の書き方とプレゼンテーション (増補)
  5. 研究室ですぐに使える 有機合成の定番レシピ
  6. 【書籍】機器分析ハンドブック2 高分子・分離分析編
  7. 2016年4月の注目化学書籍
  8. 化学者たちのネームゲーム―名付け親たちの語るドラマ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准教授
  2. 香りの化学1
  3. アジサイには毒がある
  4. 北川 進 Susumu Kitagawa
  5. 化学者の卵に就職活動到来
  6. 2017年12月14日開催: 化学企業4社によるプレミアムセミナー
  7. 2010年ノーベル化学賞予想―トムソン・ロイター版
  8. シンガポールへ行ってきた:NTUとNUS化学科訪問
  9. ホットキーでクールにChemDrawを使いこなそう!
  10. ネオ元素周期表

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP