[スポンサーリンク]

一般的な話題

喜多氏新作小説!『美少女教授・桐島統子の事件研究録』

[スポンサーリンク]

 

 

寒さが一段と厳しくなってまいりました。今回はそんな年末年始ののんびりできる時期におすすめの1冊を紹介します。これまでケムステでは「ラブ・ケミストリー」「猫色ケミストリー」そして、「ラブ・リプレイ」とほとんど例のない化学を舞台にした小説を執筆されてきた喜多喜久氏の書籍を応援し、紹介させていただきました。この度12月20日に第4弾となる小説を出版されるそうで、またまた本人に登場していただきまして、見所を紹介していただく事になりました。

が、しかしどうやら今回は化学が舞台ではないようで、どちらかというと生化学、いや生物の分野になるのかな?なんにせよ、折角なんでケムステ読者様に紹介させていただきたいと思います!それでは喜多さんどうぞ!

 

 

「化学者のつぶやき」をご覧の皆様。いつもお世話になっております。喜多喜久です。

前作からまだ三カ月半ほどしか経っておりませんが、このたび無事に第四作目が刊行される運びとなり、また紹介記事を載せていただくことになりました。

 

新作は一転生物学が舞台

新作のタイトルは『美少女教授・桐島統子の事件研究録』です。(2012年12月20日刊行予定・中央公論新社)

(ちなみに「統子」は「もとこ」と読みます)

あれ、「ケミストリー」はどこに行っちゃったの……?と思われるかもしれませんが、本作はこれまでの

某T大を舞台にしたシリーズとは異なり、本文中に化学実験の描写は全くありません。

同じサイエンスでも、研究内容はバリバリの生物系。

物語のキーワードは「吸血鬼」と「ウイルス」と「ノアの方舟」です。

 

どんなストーリー?

ストーリーは、主人公・芝村拓也が東京科学大学に入学するところから幕を開けます。

入学早々、彼は大学病院の地下にある怪しい施設に呼び出され、「桐島統子」を名乗る謎の美少女と対面する

ことになります。日本人女性初のノーベル賞受賞者である桐島教授は、現在88歳。ひょんなことから若返り、

地下のラボで研究生活を送っているのだと語ります。

似ても似つかぬ姿に、拓也は思いっきり戸惑いますが、なんだかんだで彼女が本物の 桐島統子であると納得し、彼女に頼まれて、地下のラボで実験アシスタントのアルバイトを始めます。

 

桐島教授は稀少疾患の研究をしており、大学病院と連携して、患者の生体試料を用いた実験をしています。ある日、彼女のところに、原因不明の高熱で入院した、拓也の同級生・飯倉の血液サンプルが持ち込まれます。

拓也はその話を聞いて、飯倉が数日前に「吸血鬼にやられたのかも」という意味深な一言を漏らしていたことを思い出します。謎の病気と、大学内で噂になっている吸血鬼。不吉な予感を覚え、拓也は自発的に事件の調査を

始めます。やがて、飯倉の血液からあるウイルスが単離され、病気の原因が明らかになりますが……。

 

――と、ここまでで大体ストーリーの半分くらいでしょうか。

この先は、実際に本を手に取ってご確認いただければ幸いです。

 

今年の話題、ノーベル医学・生理学賞に関連?

過去三作と違い、若返りという設定を除けば、ファンタジー要素はありません。本文中で起こる出来事は

すべて現実にも起こりうることであり、それゆえ、本作は結構シリアスな話になっています。

犯人を指摘するのは比較的容易ですが、犯人の計画の全貌を完璧に予測するのは難しいのではと思います。

 

書いたのは十月以前ですが、桐島教授はノーベル医学・生理学賞を受賞している、という設定になっています。

我田引水な結論ですが、山中先生の受賞に沸いた今年のシメに最適な一冊ではないでしょうか。

生物系の方はもちろん、化学専門の方、ひいては文系の方にもオススメしたいと思います。

 

四作目にして初めて、続編を意識した作りになっていますが、次があるかどうかは実績次第。

ということで、皆様どうぞよろしくお願いいたします!

 

というわけで、喜多さんの新作『美少女教授・桐島統子の事件研究録』の紹介でした。私も今年の年末はこの本でもよんでゆっくりしたいと思います。

 

関連書籍

 

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. (+)-ゴニオトキシンの全合成
  2. 立体障害を超えろ!-「London分散力」の威力-
  3. 【ケムステSlackに訊いてみた⑤】再現性が取れなくなった!どう…
  4. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③(解答編…
  5. ベンゼン環を壊す“アレノフィル”
  6. 2つのグリニャールからスルホンジイミンを作る
  7. 有機合成化学協会誌3月号:鉄-インジウム錯体・酸化的ハロゲン化反…
  8. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2016年4月の注目化学書籍
  2. (S)-5-(ピロリジン-2-イル)-1H-テトラゾール:(S)-5-(Pyrrolidin-2-yl)-1H-tetrazole
  3. ChemDraw for iPadを先取りレビュー!
  4. 【書籍】新版 元素の小辞典
  5. 【日産化学】新卒採用情報(2024卒)
  6. 個性あふれるTOC大集合!
  7. レビュー多くてもよくね?
  8. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」①(解答編)
  9. 生合成を模倣した有機合成
  10. 芳香環にフッ素を導入しながら変形する: 有機フッ素化合物の新規合成法の開発に成功

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2012年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

注目情報

最新記事

研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your Ph.D.

アメリカ科学振興協会(AAAS)と科学誌Scienceが開催する論文ダンスコンテスト「Dance…

ゲノムDNA中の各種修飾塩基を測定する発光タンパク質構築法を開発

第496回のスポットライトリサーチは、東京工科大学大学院バイオ・情報メディア研究科 バイオニクス専攻…

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP