[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

天野 浩 Hiroshi Amano

[スポンサーリンク]

 

天野 浩(あまの ひろし、1960年9月11日- )は、日本の化学者・工学者である。名古屋大学大学院 工学系研究科 教授(写真:Wikipedia)。

経歴

1983 名古屋大学工学部電子工学科 卒業
1988 名古屋大学大学院 博士課程終了
1988 名古屋大学 助手
1989 名古屋大学 博士号取得(工学)
1992 名城大学理工学部 講師
1998 名城大学 助教授
2002 名城大学 教授
2010 名古屋大学 教授

 

受賞歴

1991 電気学会論文発表賞
1994 オプトエレクトロニクス会議特別賞
1996 IEEE/LEOS エンジニアリングアチーブメント賞
1998 応用物理学会賞C
1998 ランク賞
2001 丸文学術賞
2002 武田賞
2003 SSDM Award
2008 日本結晶成長学会論文賞
2009 Nistep Reseacher
2011 IOP Fellow
2014 APEX/JJAP Editorial Contribution Award
2014 ノーベル物理学賞
2015 静岡県県民栄誉賞
2015 中日文化賞
2015 愛知県学術顕彰
2015 名古屋市学術表彰
2015 日本スウェーデン協会名誉会員
2015 電子情報通信学会特別功績賞
2015 文部科学大臣表彰科学技術賞研究部門
2015 産学官連携功労者表彰日本学術会議会長賞
2015 丸八会顕彰
2015 アジア・ゲーム・チェンジャー賞
2016 全米技術アカデミー外国人会員

 

研究概要

窒化ガリウム(GaN)を用いる青色発光ダイオード(Blue LED)の開発

1982年、赤﨑勇教授の研究室に学生として所属。III族窒化物の結晶成長、構造解析、デバイスへの応用に取り組んだ。

1985年にはGaNのエピタキシャル薄膜成長を世界で始めて実現[1]。1989年には、マグネシウムドープGaN半導体を基調とした高効率青色発光ダイオードの開発に世界で始めて成功[2]。この基礎的知見を発展させる形で1993年、当時日亜化学研究員だった中村修二博士によって高輝度・高効率青色LEDの実用的製法が編み出され、後に製品としての実用化に至った。この功績により、赤崎・中村両名とともに2014年のノーベル物理学賞を受賞した。

GaN.jpg

名言集

 

コメント&その他

390以上の論文を執筆、17の書籍の編纂に関わる。

 

関連動画

 

関連文献

[1] Amano, H.; Sawaki, N.; Akasaki, I.; Toyoda, Y. Appl. Phys. Lett. 1986, 48, 353. DOI:10.1063/1.96549

[2] Amano, H.; Kito, M.; Hiramatsu, K.;  Akasaki, I. Jpn. J. Appl. Phys. 1989, 28, L2112. doi:10.1143/JJAP.28.L2112

 

関連書籍

 

外部リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. ブライアン・ストルツ Brian M. Stoltz
  2. デイヴィッド・リウ David R. Liu
  3. 建石寿枝 Hisae Tateishi-Karimarta
  4. ベン・デイヴィス Ben G. Davis
  5. ジャン=マリー・レーン Jean-Marie Lehn
  6. 日本学士院賞・受賞化学者一覧
  7. 熊田 誠 Makoto Kumada
  8. 沼田 圭司 Keiji Numata

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. JSRとはどんな会社?-1
  2. 2,2,2-トリクロロエトキシカルボニル保護基 Troc Protecting Group
  3. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気を流すお話
  4. 【速報】2011年ノーベル化学賞は「準結晶の発見」に!
  5. 第二回ケムステVシンポ「光化学へようこそ!」開催報告
  6. 第118回―「糖鎖のケミカルバイオロジーを追究する」Carolyn Bertozzi教授
  7. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part II
  8. 【日産化学 24卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  9. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無線の歴史編~
  10. トビン・マークス Tobin J. Marks

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年8月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP