[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

信じられない!驚愕の天然物たちー顛末編ー

[スポンサーリンク]

 

先日”信じられない!驚愕の天然物たち”と題したポストをしましたが、その続編と言いますか、顛末と言いますか、まあそうだよねえという論文が出ましたのでご紹介したいと思います。

先日のポストではいくつかの珍しい天然有機化合物についてご紹介いたしました。なぜかHUFPOSTでも紹介していただきまして、正直驚きました。

そんな中でも読者の皆様から比較的多くの反響があったのが“フッ素が入った天然有機化合物、しかも芳香族フッ素化合物”でした。インドのMarimuthuらによって報告され、放線菌の一種から単離されたとされており、その構造決定にはX-線結晶構造解析が用いられていました[1]

fluoro_2.png

左が放線菌から得られたとされる問題の化合物

さて、今回英国、エジプトのO’Haganらのグループからそんな化合物の構造が誤りであるという論文が出されました[2]。彼らは提出されていた構造をもつフッ素化合物を化学合成し、NMRなどのデータが一致しないことを確認しています。

では天然から得られたと報告された化合物はどんな構造なんでしょうか?MarimuthuらはX-線結晶構造解析を使って決定したとされる構造なので、明後日のものだとは考えにくいです。すると考えつくのがやはりフッ素原子というのが誤りなのではないかという可能性です。

X-線結晶構造解析ではフッ素と酸素の違いは結構微妙なところだとのことで、それを見誤ったのではないかとのことです。また、19F NMRのシグナルが観測されたと報告されていましたが、強度も弱くかなりブロードなシグナルでした。合成品はシャープなシグナルで現れていますし、19F-1H間のカップリングもきちんと観測されています。よってMarimuthuらはテフロンか何かのコンタミの19Fを観測したのではないかと推測しています。

unbelievable_2.png

工業的に使われる抗酸化物質

ではフッ素原子のアサインが誤りで酸素だったとしたら、捕まえてきたのはフェノール誘導体ということになります。それが天然物として得られたのであれば、それはそれで面白いですが(t-ブチル基を持つ天然物も稀です)、工業的に使われている抗酸化物質に似たような化合物がありますので、こういった化合物由来の物質が単離精製途中にコンタミしたと考えるのが自然だと思います。

ただ気になるのが、Marimuthuらは得られた化合物には抗酸化活性が無かったとしている点です。この点だけは合理的な説明ができませんが、検定法に問題でもあったのでしょうか。

X-線結晶構造解析と言えば、有機化合物の構造決定において絶大な威力を発揮する言わば最終兵器みたいなものですので、その解析図があればNMRスペクトルの詳細な解析なんてしなくってもいいので大変便利です。筆者も論文を読んでもの凄い珍しい物質だなあと感心した訳ですが、その構造決定にX-線を使っているとのことで信じてしまいました。しかし、専門家が見ればそんなX-線結晶構造解析でも変だなと思うようですね。今から思えばちゃんとSupporting Information (SI)のNMRスペクトルを見るべきでした。

次はおまけでこちらの化合物も紹介しましょう。Fumigatoside類はクラゲから得られた微生物Aspergillus fumigatusから単離したと中国のJung, Liuらが報告しました[3]

?unbelievable_3.pngFumigatoside A

筆者は論文の新着情報をRSSフィードで得ていますが、このOrganic Letters誌のフィードを見てひっくり返りそうになりました。赤で示した部分ですが、うちの学生がこのような構造を書いてきたりしたら有無を言わせず却下ですよ。アルキンに直接ヒドロキシ基が結合って安定なはずがありません。しかもそのアルキンは窒素原子に結合しているとのこと。N-アルキニル基を持つ天然物ってのも、見たことがありませんでしたし、もう突っ込みどころ満載の構造アサインでした。

何を根拠にこのような構造を提出したのかというと、DMSO-d6中で測定したHMBCスペクトルにおいて、9.8 ppm付近に観測されたとされるヒドロキシ基のプロトンと、N-アルキニルの炭素の間にHMBC相関が観測されたからとされています。なるほどSIを見るとそんな感じのHMBC相関がありそうに見えます。しかし肝心の1H NMRスペクトルがありません。あるのはCD3OD中の1H NMRスペクトルのみです。これでは詳細を見返す事が出来ません。

もし筆者が審査を担当したら、この珍奇な化合物の構造決定には細心の注意を払ってデータを見ると思います。そうすればNMRスペクトルの不備などは簡単に見つけられたはずです。杜撰な審査と言わざるを得ませんね。ちなみにSIファイルでは全て化合物名がfumigatoneになっています。投稿した時はfumigatoneで審査の過程でfumigatosideにしたけどSIは修正しなかったとかですかね。

結局この論文は騒ぎが大きかったからなのか著者らによって取り下げられました。掲載までこぎつけたということは複数の審査員の審査を通り、編集者もゴーサインを出したということです。STAP細胞問題でも論文審査の問題点が明らかになった訳ですが、この一件は論文の審査がいいかげんな事があるということを如実に示しているように思えます。あまりこんな事は言いたくありませんが、特定の国発の論文にこのようなケースが散見されるように思います。我が国は逆に審査が厳しい方が多いような・・・

驚くような天然有機化合物はなかなかお目にかかれませんが、今日も何処かで新しい、ユニークな化合物が発掘されているに違いありません。今回ご紹介したのは残念な結果になったものですが、次の化合物を楽しみに待っていましょう!

関連文献

[1] Natural Occurrence of Organofluorine and Other Constituents from Streptomyces sp. TC1. Marimuthu, P. et al. J. Nat. Prod. 77, 2, (2014). doi: 10.1021/np400360h

[2] Total Synthesis of a Reported Fluorometabolite from Streptomyces sp. TC1 Indicates an Incorrect Assignment. The Isolated Compound Did Not Contain Fluorine. O’Hagan, D. et al. J. Nat. Prod. 77, ASAP, (2014). doi: 10.1021/np500260z

[3] Fumigatosides A?D, Four New Glucosidated Pyrazinoquinazoline Indole Alkaloids from a Jellyfish-Derived Fungus Aspergillus fumigatus. Jung, J. H., Liu, Yonghong. et al. Org. Lett. (Retracted). doi: 10.1021/ol500243k

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4524402616″ locale=”JP” title=”薬学生のための天然物化学”][amazonjs asin=”4524402799″ locale=”JP” title=”パートナー天然物化学 改訂第2版”][amazonjs asin=”4396614918″ locale=”JP” title=”京都大学人気講義 サイエンスの発想法――化学と生物学が融合すればアイデアがどんどん湧いてくる”][amazonjs asin=”4567431103″ locale=”JP” title=”医療を指向する天然物医薬品化学”]
Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. 若手研究者に朗報!? Reaxys Prizeに応募しよう
  2. 赤色発光する希土類錯体で植物成長促進の実証に成功
  3. 高分子鎖デザインがもたらすポリマーサイエンスの再創造
  4. ナイトレンの求電子性を利用して中員環ラクタムを合成する
  5. 第464回生存圏シンポジウム バイオナノマテリアルシンポジウム2…
  6. そこまでやるか?ー不正論文驚愕の手口
  7. 高分子ってよく聞くけど、何がすごいの?
  8. 日本薬学会第139年会 付設展示会ケムステキャンペーン

注目情報

ピックアップ記事

  1. 研究生活の心構えー修士課程、博士課程に進学したあなたへー
  2. Macユーザに朗報?ChemDrawバージョンアップ
  3. F. S. Kipping賞―受賞者一覧
  4. メカノクロミズムの空間分解能の定量的測定に成功
  5. 完熟バナナはブラックライトで青く光る
  6. シンポジウム:ノーベル化学賞受賞の米教授招く--東北大、来月12日
  7. 連続アズレン含有グラフェンナノリボンの精密合成
  8. 脳を透明化する手法をまとめてみた
  9. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  10. ここまで来たか、科学技術

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2014年5月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP