[スポンサーリンク]

K

カガン・モランダーカップリング Kagan-Molander Coupling

[スポンサーリンク]

 概要

ヨウ化サマリウム(II) SmI2は、ハロゲンおよびカルボニルを持つ基質と反応して、求核付加型生成物を与える。穏和な条件下進行しうるBarbier反応と考えればよい。分子内反応条件にて環形成目的で用いられることが多い。エステルは二分子のアルキルハライドと反応して三級アルコールを与える。

SmI2ピナコールカップリング反応も併発させるため、基質の選び方に注意する必要がある。

基本文献

  • Girard, P.; Namy, J. L.; Kagan, H. B. J. Am. Chem. Soc.1980, 102, 2693. DOI: 10.1021/ja00528a029
  • Soderquist, J. A. Aldrichimica Acta 199124, 15.
  • Curran, D. P. et al. Synlett 1992, 943. DOI: 10.1055/s-1992-21544
  • Molander, G. A. Org. React. 1994, 46,211.
  • Kunishima, M. et al. Chem. Pharm. Bull. 1994,42, 2190..
  • Molander, G. A.; Harris, C. R. Chem. Rev. 1996,96, 307. DOI: 10.1021/cr950019y
  • 有機合成化学協会誌 1998, 56, 908.
  • Krief, A.; Laval, A.-M. Chem. Rev. 1999,99, 745. DOI:10.1021/cr980326e
  • Kagan, H. B. Tetrahedron 2003, 59, 10351. doi:10.1016/j.tet.2003.09.101
  • Edmond, D. J.; Johnston, D.; Procter, D. J. Chem. Rev. 2004104, 3371, DOI: 10.1021/cr030017a
  • Nicolaou, K. C.; Ellery, S. P.; Chen, J. S. Angew. Chem. Int. Ed. 2009, 49, 7140. DOI : 10.1002/anie.200902151

 

反応機構

系中で生成する有機サマリウム種が求核剤として働く。
kagan_molander_2.gif

反応例

Vinigrolの合成研究[1] kagan_molander_3.gif
Upialの合成[2] kagan_molander_4.gif
sarcodonin Gの合成[3] kagan_molander_5.gif

実験手順

 

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] (a) Kito, M.; Sakai, T.; Shirahama, H.; Miyashita, M.; Matsuda F. Synlett 1997, 219. DOI: 10.1055/s-1997-748 (b) Matsuda, F.; Kito, M.; Sakai, T.; Okada, N.; Miyashita, M.; Shirahama,
H. Tetrahedron 1999, 55, 14369. doi:10.1016/S0040-4020(99)00885-6

[2] (a) Nagaoka, H.; Shibuya, K.; Yamada, Y. Tetrahedron Lett. 1993, 34, 1501. doi:10.1016/S0040-4039(00)60329-5 (b) Nagaoka, H.; Shibuya, K.; Yamada, Y. Tetrahedron 199450, 661. doi:10.1016/S0040-4020(01)80785-7

[3] Piers, E.; Gilbert, M.; Cook, K. L. Org. Lett. 20002, 1407. DOI: 10.1021/ol0057333

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. バートン・ケロッグ反応 Barton-Kellogg React…
  2. ファン・ロイゼン試薬 van Leusen Reagent (T…
  3. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  4. コーリー・フックス アルキン合成 Corey-Fuchs Alk…
  5. カイザーテスト Kaiser Test
  6. バートン・ザード ピロール合成 Barton-Zard Pyrr…
  7. ポーソン・カーン反応 Pauson-Khand Reaction…
  8. ドウド・ベックウィズ環拡大反応 Dowd-Beckwith Ri…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 井上 将行 Masayuki Inoue
  2. アミン化合物をワンポットで簡便に合成 -新規還元的アミノ化触媒-:関東化学
  3. 黒田 玲子 Reiko Kuroda
  4. LEGO ゲーム アプローチ
  5. 10手で陥落!(+)-pepluanol Aの全合成
  6. YMC「水素吸蔵合金キャニスター」:水素を安全・効率的に所有!
  7. 配位子だけじゃない!触媒になるホスフィン
  8. キラルアミンを一度に判別!高分子認識能を有するPd錯体
  9. ヘリウムガスのはなし
  10. 卓上NMR

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第XX回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

榊原康文 Yasubumi SAKAKIBARA

榊原康文(Yasubumi Sakakibara, 1960年5月13日-)は、日本の生命情報科学者…

遺伝子の転写調節因子LmrRの疎水性ポケットを利用した有機触媒反応

こんにちは,熊葛です!研究の面白さの一つに,異なる分野の研究結果を利用することが挙げられるかと思いま…

新規チオ酢酸カリウム基を利用した高速エポキシ開環反応のはなし

Tshozoです。最近エポキシ系材料を使うことになり色々勉強しておりましたところ、これまで関連記…

第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り拓く次世代型材料機能」を開催します!

続けてのケムステVシンポの会告です! 本記事は、第52回ケムステVシンポジウムの開催告知です!…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP