[スポンサーリンク]

一般的な話題

使っては・合成してはイケナイ化合物 |第3回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)

[スポンサーリンク]

理系の理想の働き方を考える研究所「リケラボ」とコラボレーションとして「有機合成実験テクニック」の特集を10回に渡り配信する予定です。

さて、第三回目は「使っては・合成してはイケナイ化合物」。化学実験には危険がつきもの。必ず安全講習を受けてから望むわけです。

私も安全講習は散々学生を怖がらせることにしています。メガネをかけていなかったことが原因で、片目を失った著名化学者の話、手袋をしていたのにジメチル水銀はそれらを浸透するので、死に至った話、試薬の取り扱いおよび実験の服装がまずく、体に浴び炎に包まれ死に至った話など。研究室においてもアジドや過酸、酸化剤そして過塩素酸塩などの扱いには例を出して注意喚起しているので、学生はよくわかっていると思いたい。

一方で、化学反応はいかなる分子も理論的には生み出すことができます。特に簡単な構造のものなら市販していなくとも簡単に作ることができます。そんな化合物の中で一見して問題がなさそうな化合物でもこれはまずいぞ!というモノ、意外と多いんです。今回はそんな作ってしまいそうだけど、作っては(使っては)いけない有名な化合物をいくつか紹介したいと思います。

フェニル酢酸・フェニルアセトン

化合物が体に悪影響をおよぼすものではありません。類似したフェニル酢酸クロリドやフェニル酢酸エチルなどは試薬会社でも発売されており、特に問題がない化合物です。ただフェニル酢酸はまだしもフェニルアセトン実はほとんど発売されていないのです。

え、なんでこれがいけないのと思うかもしれないですが、これをつくって多量に所有していると最悪警察に捕まります。中枢興奮作用のあるメタンフェタミンやアンフェタミンの原料となるからです。

反応の原料としてはカルボニルのα位に求電子剤を導入したり、最近話題の脱炭酸型反応のベンジルラジカル中間体など考えられます。たくさん合成しないように気をつけてください。

PAH

多環芳香族炭化水素(Polycyclic Aromatic Hydrocarbons:PAHs)はベンゼン環が2つ以上連なった化合物です。ナフタレンやアントラセンもその一部ですが、一般的にはもう少しベンゼン環が多いものをいいます。それぞれベンゼン環の数によって特徴的な蛍光を示すため、誘導化して蛍光材料としても利用できます。

またピレンやペリレンなどは最近の炭素材料ブームから、分子で表すことができる分子ナノカーボンの最小骨格としても知られていおり、より大きな基本単位であるPAH類の合成や、この骨格をもった合成反応が多数報告されています。

コレ自体が問題が有るわけではなく、この一部の化合物に問題が有るんですね。

それが、上記にあげた、ベンゾ[α]ピレンやクリセン、ベンゾ[α]アントラセンなどのPAH。

とくにベンゾ[α]ピレンは、原因も明確にわかっている悪者です。酸化反応により以下のようなベンゾピレンジオールエポキシドが生成し、これがDNAなど求核剤(攻撃側)のよい受け手(求電子剤)になるんですね。つまり、DNAが修飾されてしまうので、がんの発生率が格段にあがります。

一見して、PAHだからと使いがちに思うかもしれませんが、絶対に使わないでください。

ニトロピレン

上記で安全な(とはいっていないですが)PAHとしてあげた、ピレンもニトロ基がつくと話は別。強力な発がん性をもつ化合物として知られています。ピレンをニトロ化して、それを違う化合物に変えていく…そんなこと有機合成の世界ではありそうではないでしょうか?危険なので気をつけてくださいね。

ビスフェノールA

悪い意味でとっても有名なので、名前ぐらいは知っていると思いますが、ビスフェノールAと申します。一見して「普通の化合物」にみえますが、個体は粉塵爆発も起こしやすいですし、内分泌攪乱化学物質として知られている化合物です。

こんなもん作らねえよ。という言葉が聞こえてきそうですが、さあどうやってできるのでしょう。答えは、2つのフェノールと、アセトンから酸触媒反応でできます。

「実験室でフェノールがたくさんこびりついたガラス器具を酸やアセトンで洗浄する。」

なんだかありそうな状況ですね。特に女性の方は気をつけてください。

ナフチルアミン・トルイジン

めちゃめちゃ危険な発がん性化合物です。ただ、問題な化合物はナフチルアミンとトルイジンでなく、正確にはβ-ナフチルアミン(2-ナフチルアミン)と、オルトトルイジン。接頭語でアミノ基(-NH2)の位置が違うんです。例えば、パラトルイジンはなんの問題もありません。これらがなぜ危険なのかは以前の記事(オルト−トルイジンと発がんの関係)にて述べています。

有機合成の現場でも、アニリン誘導体の代わりに(実際いくつか使っている論文をみたことある)ちょっと構造を変えてみようと思って作ってしまった。なんてことがありそうなので気をつけてくださいね。ほとんど大声を挙げないある教授が、作ってしまったポスドクにブチギレしていたのを思い出します。

まとめ

化合物はどれが危険かわからないときが往々にしてあります。みなさま実験をするときは必ず、手袋・実験メガネ・白衣の3点セットを忘れずに。

他のコラボレーション記事(全10回予定)

第一回有機合成に活躍する器具5選
第二回:実験でよくある失敗集30選
第三回使っては・合成してはイケナイ化合物  (本記事)
第四回お前はもう死んでいる:不安定な試薬たち
第五回:もう別れよう:化合物を分離・精製する
第六回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで
第七回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで2
第八回第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3
第九回:研究を加速する最新機器紹介
第十回:ものづくりのコツ

リケラボプロフィール

本記事はリケラボとのコラボレーション記事です。リケラボは理系の知識や技術をもって働くみなさんのキャリアを応援するWEBメディアです。
研究職をはじめとする理系人の生き方・働き方のヒントとなる情報を発信しています。
理想的な働き方を考えるためのエッセンスがいっぱいつまったリケラボで、人・仕事・生き方を一緒に考え、自分の理想の働き方を実現しませんか?

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 芳香族化合物のC–Hシリル化反応:第三の手法
  2. BASFとはどんな会社?-2
  3. 免疫/アレルギーーChemical Times特集より
  4. 不安定化合物ヒドロシランをうまくつくる方法
  5. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジ…
  6. 無保護糖を原料とするシアル酸誘導体の触媒的合成
  7. 抗リーシュマニア活性を有するセスキテルペンShagene Aおよ…
  8. カルシウムイオンを結合するロドプシンの発見 ~海の細菌がカルシウ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 薬剤師国家試験にチャレンジ!【有機化学編その1】
  2. 分子内ラジカル環化 Intramolecular Radical Cyclization
  3. 『分子標的』に期待
  4. 分子の磁石 “化学コンパス” ~渡り鳥の磁場観測メカニズム解明にむけて~
  5. 企業の組織と各部署の役割
  6. 受賞者は1000人以上!”21世紀のノーベル賞”
  7. 280億円賠償評決 米メルク社治療薬副作用で死亡 テキサス州
  8. 光学活性有機ホウ素化合物のカップリング反応
  9. ペリ環状反応―第三の有機反応機構
  10. 静電相互作用を駆動力とする典型元素触媒

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP