[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

金属原子のみでできたサンドイッチ

[スポンサーリンク]

サンドイッチといっても食べることはできませんのであしからず。今回は、「サンドイッチ型錯体」しかも、すべてが金属で構成されている錯体に関する以下の論文について紹介したいと思います。

“An All-Metal Aromatic Sandwich Complex [Sb3Au3Sb3]3–

Pan, F.-X.; Li, L.-J.; Wang, Y.-J.; Guo, J.-C.; Zhai, H.-J.; Xu, L.; Sun, Z.-M.; J. Am. Chem. Soc. 2015, 137, 10954. DOI: 10.1021/jacs.5b07730

 

ではひとまず、サンドイッチ型錯体の歴史からみていきましょう。

 

サンドイッチ型錯体の歴史

1950年代に発見された最も有名な「サンドイッチ型錯体」はフェロセンです。鉄がシクロペンタジエニルアニオンにサンドイッチのように挟まれている構造をもっています、鉄が具、シクロペンタジエニルアニオンがパンといったところでしょうか。大変美しい構造をもった分子の1つです。

Ferrocene-3D-balls-B

図1 フェロセン(出典:Wikipedia)

 

さて、「サンドイッチ型錯体」は一般に、 「2つの平面分子が中心金属を上下から挟み込むことで形成される錯体」とされています。フェロセンが登場するまでの錯体化学はアクア錯体やアンミン錯体といった,、配位子が中心金属にσ-配位するWerner型が主流でした。 そのため、中心金属に平面型配位子がπ-配位しているフェロセンの配位様式は、多くの化学者の興味をひき, この発見をきっかけに有機金属化学の理論・合成法が急速に発展していきました。

今日に至るまで、様々な構造をもったサンドイッチ型錯体が合成されており、 同時にそれらを用いた応用研究も広く行われています。 その応用分野は電気化学を始めとして、 カップリング反応の触媒配位子やマテリアル、 超分子化学などの非常に広範囲に渡たり、サンドイッチ型錯体の研究は錯体化学の中でも重要な位置を占めています(図2)。

 

2015-09-16_15-20-58

図2. サンドイッチ錯体は大活躍(文献1)

 

このように, サンドイッチ型錯体の多くが「金属原子が2つの芳香環によって挟まれた化合物」として認識されてきました。ところが、 2002年Science誌にこの常識を覆す、 炭素を含まないサンドイッチ型錯体[(P5)Ti] 2-が報告されたのです。[2]

この発見により、それまでのサンドイッチ錯体の概念が拡張され、最近では新奇サンドイッチ型錯体に関する研究がさらに活発に行われています。

そのような背景のもと、今回紹介する論文の著者である中国、長春応用化学研究所のSunらは、すべて金属原子からなる全く新しいサンドイッチ型錯体[Sb3Au3Sb3]3-(1)の合成に成功しました(図2)。

2015-09-16_15-46-00

図2 今回の研究の位置付け

 

[Sb3Au3Sb3]3-の合成・結晶構造

今回の錯体1はK5Sb4と[2.2.2]crypt.のエチレンジアミン溶液にAu(PPh3)Phを加えて合成され、ピリジンを用いて再結晶することで、 対カチオンにK([2,2,2]crypt)]+をもつ塩として単離されました(図3)。 X線結晶構造解析によって構造を決定したところ、 擬D3h対称性を有する三角柱型でした。 これは有機配位子を持たない錯体では初めての報告例となります。 結晶構造に関して, 著者らは今回の錯体の結合長や結合角を、 過去に報告されている錯体と比較しながら考察しています(図 3). 環状Au3とSb3における結合はともに結合交代が小さく、Au–Sb結合は今までに報告されている典型的な錯体におけるAu–Sb結合よりも短い。 また, 実験と理論計算の先行研究からSb3-イオンはオゾンのような折れ曲がり構造(C2v対称)をとる方がエネルギー的に有利であることがわかっていますが[3]、今回の錯体ではSb3-イオンが環状構造をとり, サンドイッチ型錯体を形成しています。 このことから錯体1では環状Sb3-イオンがAu3によって安定化されていることが示唆されました。

2015-09-16_15-47-06

図3 [Sb3Au3Sb3]3-

[Sb3Au3Sb3]3-の電子状態

結合様式に関する考察を行うために、著者らは密度汎関数法(DFT)によって量子化学計算も行っています。 得られた計算結果から結合次数を算出すると, Au–Au結合が0.32, Au–Sb結合は1.09, Sb–Sb結合は1.21でした。 このことからAu–Au結合は通常の2c-2e結合とはかけ離れた、弱い相互作用であるといえます。 また今回の錯体ではSb3部位からAu3部位へ分子内電荷移動が起きていることが計算結果から示唆されており, これは先に述べた「Au3が環状Sb3–イオンを安定化している」という考察を支持しています。この電荷移動は, 図 4のA–Cに示したσ性の相互作用に関わる分子軌道を通じて, 電子供与(Sb3→Au3)または逆供与(Au3→Sb3)が生じていると考えられ、この電荷移動によって共有結合性が高く、 強固なSb–Au結合が形成されていると理解できます。

一方で, 図 4のDに示した3つの軌道(HOMO, HOMO’, HOMO-3)は全体に非局在化しており、電子供与にほとんど関わりません。 軌道解析の結果, これらの軌道は主にSbの5p原子軌道由来であることが分かり, Sb3環上に非局在化したπ軌道であることがわかります。 このπ軌道が芳香族性を持つかどうかはNICS(1)値を算出することで調べられています。 計算の結果, その値は-23.13 ppmであり、ベンゼンのNICS(1)が-29.87 ppmであることを考慮すれば, Sb3環は強い芳香族性を有するといえます。

 

2015-09-16_15-47-57

図4

 

今回の論文で著者らは初めて金属のみからなるサンドイッチ錯体の合成・単離に成功し、X線結晶構造解析から構造を決定しました。 得られた錯体は今までにないユニークな構造をしており、量子計算から結合様式も今までのサンドイッチ型錯体とは大きく異なる性格のものであると考えられます。 今後、 この錯体に関する応用研究や、 さらに全く新しいサンドイッチ型錯体の登場に期待したいと思います。

 

参考文献

  1. (a) Murahashi, T.; Uemura, T.; Kurosawa, H. J. Am. Chem. Soc. 2003, 125, 8436–8437. DOI: 10.1021/ja0358246 (b) Krieck, S.; Gorls, H.; Yu, L.; Reiher, M.; Westerhausen, M. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131, 2977–2985. (c) Nakahata, M.; Takashima, Y.; Yamaguchi, H.;Harada, A. Nature Commun. 2011, 2, 511–516. DOI: 10.1021/ja808524y
  2. Urneżǐus, E.; Brennessel, W. W.; Cramer, C. J.; Ellis, J. E.; Schleyer, P. v. R. Science 2002, 295, 832−834. DOI: 10.1126/science.1067325
  3. (a) Hagelberg, F.; Das, T. P.; Weil, K. G. Phys. Chem. A 1998, 102, 4630−4637. (b) Goicoechea, J. M.; Hull, M. W.; Sevov, S. C. J. Am. Chem. Soc. 2007, 129, 7885−7893. DOI: 10.1021/ja071044b

 

関連書籍

 

外部リンク

 

bona

投稿者の記事一覧

愛知で化学を教えています。よろしくお願いします。

関連記事

  1. ナノチューブを引き裂け! ~物理的な意味で~
  2. 武装抗体―化学者が貢献できるポイントとは?
  3. 【速報】2017年ノーベル化学賞は「クライオ電子顕微鏡の開発」に…
  4. 導電性ゲル Conducting Gels: 流れない流体に電気…
  5. フラッシュ精製装置「バイオタージSelect」を試してみた
  6. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  7. なぜ青色LEDがノーベル賞なのか?ー雑記編
  8. 「シカゴとオースティンの6年間」 山本研/Krische研より

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 「重曹でお掃除」の化学(その2)
  2. サブフタロシアニン SubPhthalocyanine
  3. 水分解 water-splitting
  4. 化学者のためのエレクトロニクス講座~無電解卑金属めっきの各論編~
  5. サラダ油はなぜ燃えにくい? -引火点と発火点-
  6. 南ア企業がヘリウム生産に挑む
  7. 四酸化ルテニウム Ruthenium Tetroxide (RuO4)
  8. ヨードホルム (iodoform)
  9. 【22卒就活スタートイベント】Chemical Live(ケミカルライブ)10/31(土)・11/1(日) YouTubeライブ配信!
  10. 「文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり」シリーズ

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

5/15(水)Zoom開催 【旭化成 人事担当者が語る!】2026年卒 化学系学生向け就活スタート講座

化学系の就職活動を支援する『化学系学生のための就活』からのご案内です。化学業界・研究職でのキャリ…

フローマイクロリアクターを活用した多置換アルケンの効率的な合成

第610回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(依光研究室)に在籍されていた江 迤源…

マリンス有機化学(上)-学び手の視点から-

概要親しみやすい会話形式を用いた現代的な教育スタイルで有機化学の重要概念を学べる標準教科書.…

【大正製薬】キャリア採用情報(正社員)

<求める人物像>・自ら考えて行動できる・高い専門性を身につけている・…

国内初のナノボディ®製剤オゾラリズマブ

ナノゾラ®皮下注30mgシリンジ(一般名:オゾラリズマブ(遺伝子組換え))は、A…

大正製薬ってどんな会社?

大正製薬は病気の予防から治療まで、皆さまの健康に寄り添う事業を展開しています。こ…

一致団結ケトンでアレン合成!1,3-エンインのヒドロアルキル化

ケトンと1,3-エンインのヒドロアルキル化反応が開発された。独自の配位子とパラジウム/ホウ素/アミン…

ベテラン研究者 vs マテリアルズ・インフォマティクス!?~ 研究者としてMIとの正しい向き合い方

開催日 2024/04/24 : 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足…

第11回 慶應有機化学若手シンポジウム

シンポジウム概要主催:慶應有機化学若手シンポジウム実行委員会共催:慶應義塾大…

薬学部ってどんなところ?

自己紹介Chemstationの新入りスタッフのねこたまと申します。現在は学部の4年生(薬学部)…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP