[スポンサーリンク]

化学地球儀

官営八幡製鐵所関連施設

[スポンサーリンク]

官営八幡製鐵所は福岡県北九州市にある明治時代から続く製鉄所。明治20年代から計画が始まり1901年(明治34年)に操業を開始し、現在でも新日鐵住金の八幡製鐵所として操業中である。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

我が国の近代製鉄は、1858年に岩手県釜石で、鉄鉱石を用いた洋式高炉による出銑に成功したことに始まります。紆余曲折を経て銑鉄の生産にこぎつけたものの、釜石では鋼鉄とその製品を造るまでの設備がありませんでした。
明治20年代に入ると鋼を生産する近代製鉄所設立の機運が高まりを受け、我が国で最大の石炭産出量を持つ筑豊炭田に隣接していた八幡村に1897年製鐵所の設置が決まりました。
約 4年の工事を経て、1901(明治34)年2月5日、東田第一高炉に火入れが行われましたが、相次ぐトラブルで1902年には休止に追い込まれまてしまいました。しかし、様々な炉の改良後1904年には順調に稼動し、鉄鋼生産は軌道にのり、日本人による高炉の操業技術が確立するとともに、近代日本の製鉄業が 繁栄することに繋がったのです。1930年代までに周辺に多くの産業が立地し、北九州工業地帯を形成する重要な工場として日本の近代化を支え、我が国近代化の最終段階である重工業化を達成した記念すべき存在であるといえます。
平成27年7月6日に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の一つとして登録が決定されました。前回の明治日本の産業革命遺産の紹介はこちら

タイトル写真(佐賀県HPより)は官営八幡製鐵所の旧本事務所ですが、製鉄所内にあることや老朽化のため一般公開はされておりません。

その他にも旧鍛冶工場、修繕工場、遠加川水源地ポンプ室が一連の施設として世界文化遺産の対象となっていますが、いずれも非公開となっております。

近代的な製鉄所については工場見学があります。

 

 

関連書籍

[amazonjs asin=”4777937127″ locale=”JP” title=”世界遺産カレンダー 2016″] [amazonjs asin=”4384058004″ locale=”JP” title=”英語で伝える日本の文化・観光・世界遺産”] [amazonjs asin=”4167215160″ locale=”JP” title=”高炉の神様―宿老・田中熊吉伝 (文春文庫)”]

 

 

関連リンク

 

明治日本の産業革命遺産: その他の施設についても詳細があります

 

Avatar photo

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. ドミトリ・メンデレーエフの墓
  2. 道修町ミュージアムストリート
  3. 高峰公園
  4. 東京大学理学部 化学教室
  5. 化学遺産財団
  6. 韮崎大村美術館
  7. オカモト株式会社茨城工場
  8. 萩反射炉

注目情報

ピックアップ記事

  1. 2-(トリメチルシリル)エトキシカルボニル保護基 Teoc Protecting Group
  2. グラフィカルアブストラクト付・化学系ジャーナルRSSフィード
  3. Semiconductor Photocatalysis: Principles and Applications
  4. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  5. 第166回―「2次元量子材料の開発」Loh Kian Ping教授
  6. ヤモリの足のはなし ~吸盤ではない~
  7. 配糖体合成に用いる有機溶媒・試薬を大幅に削減できる技術開発に成功
  8. サーバーを移転しました
  9. 第100回有機合成シンポジウム記念特別講演会に行ってきました
  10. 2007年文化勲章・文化功労者決定

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP