[スポンサーリンク]

化学地球儀

官営八幡製鐵所関連施設

[スポンサーリンク]

官営八幡製鐵所は福岡県北九州市にある明治時代から続く製鉄所。明治20年代から計画が始まり1901年(明治34年)に操業を開始し、現在でも新日鐵住金の八幡製鐵所として操業中である。

 

 

マップ

その他の化学地球儀はこちらからどうぞ

マップ上部の白い四角の部分をクリックしても大きな化学地球儀が表示されます。

 

解説

我が国の近代製鉄は、1858年に岩手県釜石で、鉄鉱石を用いた洋式高炉による出銑に成功したことに始まります。紆余曲折を経て銑鉄の生産にこぎつけたものの、釜石では鋼鉄とその製品を造るまでの設備がありませんでした。
明治20年代に入ると鋼を生産する近代製鉄所設立の機運が高まりを受け、我が国で最大の石炭産出量を持つ筑豊炭田に隣接していた八幡村に1897年製鐵所の設置が決まりました。
約 4年の工事を経て、1901(明治34)年2月5日、東田第一高炉に火入れが行われましたが、相次ぐトラブルで1902年には休止に追い込まれまてしまいました。しかし、様々な炉の改良後1904年には順調に稼動し、鉄鋼生産は軌道にのり、日本人による高炉の操業技術が確立するとともに、近代日本の製鉄業が 繁栄することに繋がったのです。1930年代までに周辺に多くの産業が立地し、北九州工業地帯を形成する重要な工場として日本の近代化を支え、我が国近代化の最終段階である重工業化を達成した記念すべき存在であるといえます。
平成27年7月6日に世界文化遺産「明治日本の産業革命遺産」の一つとして登録が決定されました。前回の明治日本の産業革命遺産の紹介はこちら

タイトル写真(佐賀県HPより)は官営八幡製鐵所の旧本事務所ですが、製鉄所内にあることや老朽化のため一般公開はされておりません。

その他にも旧鍛冶工場、修繕工場、遠加川水源地ポンプ室が一連の施設として世界文化遺産の対象となっていますが、いずれも非公開となっております。

近代的な製鉄所については工場見学があります。

 

 

関連書籍

 

 

関連リンク

 

明治日本の産業革命遺産: その他の施設についても詳細があります

 

ペリプラノン

投稿者の記事一覧

有機合成化学が専門。主に天然物化学、ケミカルバイオロジーについて書いていきたいと思います。

関連記事

  1. やまと根岸通り
  2. アルゼンチン キプロス
  3. 史跡 佐渡金山
  4. 日本酸素記念館
  5. スイスの博士課程ってどうなの?1〜ヨーロッパの博士課程を知る〜
  6. 史跡 土肥金山
  7. ノーベル博物館
  8. 多摩霊園

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 眞鍋 史乃 Manabe Shino
  2. 第174回―「特殊な性質を持つフルオロカーボンの化学」David Lemal教授
  3. 未来の化学者たちに夢を
  4. トーンカーブをいじって画像加工を見破ろう
  5. Dead Ends And Detours: Direct Ways To Successful Total Synthesis
  6. 研究室での英語【Part 2】
  7. 振動強結合によるイオン伝導度の限界打破に成功
  8. (S,S)-DACH-phenyl Trost ligand
  9. 【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学
  10. 2013年(第29回)日本国際賞 受賞記念講演会

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2015年9月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP