[スポンサーリンク]

スポットライトリサーチ

MOF 結晶表面の敏感な応答をリアルタイム観察

[スポンサーリンク]

第178回のスポットライトリサーチは、東京大学の細野暢彦講師にお願いしました。

細野先生は高分子化学・物性・自己集積/組織化を軸としたソフトマテリアルサイエンスを専門とする傍ら、動的分子の集積化による協同機能システムの開拓と多孔体化学への応用にも取り組んでおられます。このたび、以前に所属していた京都大学の北川進先生のグループでの研究成果がプレスリリースとして発表されたため、インタビューさせていただきました。

“Highly Responsive Nature of Porous Coordination Polymer Surfaces Imaged by in situ Atomic Force Microscopy”

Hosono, N.; Terashima, A.; Kusaka, S.; Matsuda, R.; Kitagawa, S. Nat. Chem. 2018, 11, 109–116. DOI: 10.1038/s41557-018-0170-0

当時の研究グループを主宰する北川進先生から、細野先生について次のようなコメントをいただいております。

細野先生は物事を迅速に、且つ正確にこなす優秀な研究者です。一方、今回の論文のように粘り強いところもあります。今後共この研究姿勢で良質の論文を書かれるとともに、研究者だけでなく化学から遠い一般の方々まで驚かせる成果を挙げられることを期待しています。

今回のインタビューでは、研究内容に併せて今回の論文発表に至るまでの裏話もお話していただきました。 それでは、インタビューをお楽しみください!

Q1. 今回プレスリリースとなったのはどんな研究ですか?

数あるMOFの中には、細孔内に取り込むゲストに応じて結晶の格子構造を変形させ、応答するものがあります。これまでの研究では、主にX線構造解析を用いてこの変形過程が調べられてきましたが、この手法の原理上、結晶の変形過程をリアルタイムで観察することは困難でした。そのため、MOFの変形メカニズムには謎が多く残されていたのです。

そこで、我々のグループは環境制御型の高速原子間力顕微鏡(AFM)を用いて、結晶格子レベルの解像度でMOF結晶表面を観察し、ゲスト応答過程をリアルタイムで直接とらえるという方法で、その観測に挑みました(図1)。結果、MOF結晶の最表面はゲストの濃度に対して連続的かつ俊敏(〜10分程度)に応答していることを明らかにすることに成功しました。さらに、MOF結晶全体が変形しない低いゲスト濃度においても、MOFの表面は応答を示しているという新事実も発見しました。

図1.MOF結晶表面のAFM観察。ゲスト分子が細孔に入り、MOF表面は正方形からひし形の格子へと俊敏に変形する。しかし、結晶全体はその濃度では変形することはなく、より高密度にゲストを導入する必要がある。

Q2. 本研究テーマについて、自分なりに工夫したところ、思い入れがあるところを教えてください。

この研究の完遂までには数多くの困難に遭遇しましたが、中でも代表的なものは結晶の調製法の工夫でしょうか。我々が使用したMOF(図2)の結晶表面は、ピュアな溶媒(瓶だし溶媒)に浸すと溶け出し、容易に崩壊してしまうため、液体中での安定した高解像度観察が難しくなるという問題がありました。試行錯誤した結果、合成した直後のMOF結晶をピュアな溶媒(DMF)に漬け込み、長時間(一ヶ月程度)放置することで固液界面での平衡を達成させ、その上澄み溶液を使ってAFM観察するという手法を編み出しました。この手法によって、MOF結晶表面の安定した高解像度観察が可能になりました。

図2.本研究で使用したMOFの構造。dabcoが露出している001面をAFMにより観察した。

Q3. 研究テーマの難しかったところはどこですか?またそれをどのように乗り越えましたか?

上述の通り、この研究は実験のデザインや観測条件の決定に困難な局面が頻発し、多くの時間を費やしました。それでも完遂できたのは、一人の技術員の方の貢献が大きいです。論文の共著者であり、当時グループに技術員として参画していた寺島綾氏が、とにかくものすごい実験量をこなし、試行錯誤しながら繊細なAFM観察を根気強く繰り返しトライしてくださったおかげで、最終的に重要なデータを揃えることができました。

誰も挑戦していない試みだったので、一般的な手法や解析法がなく、我々でひとつひとつ検討し開拓する必要がありました。そのため、この研究の論文審査も初版投稿から採択まで約2年を費やしました。しかしその間、査読者からいただいたフィードバックがとても的確かつ有意義で、追加実験や解析を通して論文が顕著に良くなっていきました。最後には査読者とも一体となって問題に立ち向かっていたような印象があります(Reviewer 3さんありがとう!)。

Q4. 将来は化学とどう関わっていきたいですか?

化学って、なぜか少しクラシックな学問のイメージがありませんか。それを変えたいと思っています。不夜城のような研究室、雑然とした実験室、毎回冷や汗をかくミーティング…。ちょっと良いアイデアが出てきそうにないですよね。化学でも、ふとしたアイデア、発想が自然に生まれるような環境作りは重要だと思います。新しい物質、素材の発見は我々の社会生活を大きく変えます。過去に高分子や半導体の誕生が人々の生活を一変させた時のように、我々のアイデアが日々の暮らしに大きな変革をもたらすかもしれません。そう考えると、研究環境のデザインってとても重要だと思いませんか。

Q5. 最後に、読者の皆さんにメッセージをお願いします。

とにかく挑戦してみるというのが重要です。そして行けると思ったら自分の直感に頼って突き進む。疲れたら一息ついて、アイデアを養うのが突破口を開く鍵になると思います。

今回の研究で撮影したMOF表面の写真は、掲載誌の表紙を飾りました。ご協力いただいた共同研究者の方々には、この場を借りて感謝申し上げます。

【略歴】

細野 暢彦(ほその のぶひこ)

所属:東京大学大学院新領域創成科学研究科 講師

経歴:1983年、東京都国分寺市生まれ。2008年、東京農工大学大学院工学府応用化学専攻修士課程修了。2011年、東京大学大学院工学系研究科化学生命工学専攻博士課程修了。博士(工学)。2011年、アイントホーフェン工科大学(オランダ)博士研究員。その間、2012年〜2013年日本学術振興会特別研究員(SPD)。2014年、京都大学高等研究院物質―細胞統合システム拠点(iCeMS)特定助教を経て、2018年11月より現職。

個人ページ:http://www.nhosono.com

参考文献

  1. Hosono, N.; Terashima, A.; Kusaka, S.; Matsuda, R.; Kitagawa, S. Nat. Chem. 2018, 11, 109–116. DOI: 10.1038/s41557-018-0170-0
  2. 本記事のトップ画像の写真は 1. の論文から引用し、作成しました。

関連リンク

Avatar photo

やぶ

投稿者の記事一覧

PhD候補生として固体材料を研究しています。学部レベルの基礎知識の解説から、最先端の論文の解説まで幅広く頑張ります。高専出身。

関連記事

  1. 食品衛生関係 ーChemical Times特集より
  2. Reaxys PhD Prize再開!& クラブシンポ…
  3. プラナーボラン - 有機エレクトロニクス界に期待の新化合物
  4. 化学Webギャラリー@Flickr 【Part1】
  5. アノマー効果を説明できますか?
  6. ケムステイブニングミキサー2019に参加しよう!
  7. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  8. ローカル環境でPDFを作成する(Windows版)

注目情報

ピックアップ記事

  1. 第20回 超分子から高分子へアプローチする ― Stuart Rowan教授
  2. 桝太一が聞く 科学の伝え方
  3. 付設展示会に行…けなくなっちゃった(泣)
  4. iPadで使えるChemDrawが発売開始
  5. 乳化剤の基礎とエマルション状態の評価【終了】
  6. 大正製薬、女性用の発毛剤「リアップレディ」を来月発売
  7. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  8. クレイグ・ヴェンター J. Craig Venter
  9. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  10. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年2月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728  

注目情報

最新記事

日本プロセス化学会2024ウインターシンポジウム

有機合成化学を基盤に分析化学や化学工学なども好きな学生さん、プロセス化学を知る絶好の…

2024年ノーベル化学賞は、「タンパク質の計算による設計・構造予測」へ

2024年10月9日、スウェーデン王立科学アカデミーは、2024年のノーベル化学賞を発表しました。今…

デミス・ハサビス Demis Hassabis

デミス・ハサビス(Demis Hassabis 1976年7月27日 北ロンドン生まれ) はイギリス…

【書籍】化学における情報・AIの活用: 解析と合成を駆動する情報科学(CSJカレントレビュー: 50)

概要これまで化学は,解析と合成を両輪とし理論・実験を行き来しつつ発展し,さまざまな物質を提供…

有機合成化学協会誌2024年10月号:炭素-水素結合変換反応・脱芳香族的官能基化・ピクロトキサン型セスキテルペン・近赤外光反応制御・Benzimidazoline

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年10月号がオンライン公開されています。…

レジオネラ菌のはなし ~水回りにはご注意を~

Tshozoです。筆者が所属する組織の敷地に大きめの室外冷却器がありほぼ毎日かなりの音を立て…

Pdナノ粒子触媒による1,3-ジエン化合物の酸化的アミノ化反応の開発

第629回のスポットライトリサーチは、関西大学大学院 理工学研究科(触媒有機化学研究室)博士課程後期…

第4回鈴木章賞授賞式&第8回ICReDD国際シンポジウム開催のお知らせ

計算科学,情報科学,実験科学の3分野融合による新たな化学反応開発に興味のある方はぜひご参加ください!…

光と励起子が混ざった準粒子 ”励起子ポラリトン”

励起子とは半導体を励起すると、電子が価電子帯から伝導帯に移動する。価電子帯には電子が抜けた後の欠…

三員環内外に三連続不斉中心を構築 –NHCによる亜鉛エノール化ホモエノラートの精密制御–

第 628 回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院薬学研究科 分子薬科学専…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP