[スポンサーリンク]

海外化学者インタビュー

第157回―「メカノケミカル合成の方法論開発」Tomislav Friščić教授

[スポンサーリンク]

第157回の海外化学者インタビューは、トミスラフ・フリシュチッチ博士です。イギリスのケンブリッジ大学 博士研究員からカナダのマギル大学 助教授のポストを獲得したばかりで(訳注:現在は正教授職)、化学反応を行う新しい方法を研究しています。それではインタビューをどうぞ。

Q. あなたが化学者になった理由は?

化学実験が美しかったからです。祖母は有機化学の教授で、旧ユーゴスラビアではそのような教材が珍しかった時代に、とても重要な教科書や翻訳書を作成していました。そのため、化学に対する愛情は早くから芽生えていたのではないかと思います。しかし、小学校で初めて受けた化学の講義で、ヨウ素の美しい紫色の煙を見たことは、私にとって一生忘れられない思い出となりました。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

プログラマーにきっとなるでしょう。PCで小さなユーティリティプログラムを書こうとして、時々、逆効果になることがあります。料理人になるのもいいかもしれませんね。合成化学に限りなく近いものがありますからね。

Q. 現在取り組んでいることは何ですか?そしてそれをどう展開させたいですか?

化学変換がどのように機能し、またどのように改善できるかに非常に興味があります。現在、私たちは、地殻内の鉱物資源を構成するような硬い物質を有用な物質に変換するための、新しくクリーンな方法の開発に取り組んでいます。主な目標は、温和な条件で、できるだけ少ないエネルギーと最も安価な出発物質を使って変換することです。

Q.あなたがもし、歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

難しい選択ですが、ベンジャミン・フランクリンにすると思います。科学から政治・外交まで、多彩な才能と関心を持つ人との食事は、きっと面白いものになるでしょう。悪くとも、チェスで盛り上がれるでしょうし。しかし、新元素の発見をテーマにした、キュリー夫人との静かなディナーも魅力的ですね。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

先週のことです。医薬品成分として知られるサリチル酸ビスマスの合成のために開発した新たな分取法の再現性を確認していました。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

おそらく『不思議の国のアリス』にすると思いますが、こういう状況なら『ガリバー旅行記』の方がふさわしいかもしれません。

[amazonjs asin=”4042118038″ locale=”JP” title=”不思議の国のアリス (角川文庫)”][amazonjs asin=”B015GMOHFK” locale=”JP” title=”ガリバー旅行記 (角川文庫)”]

アルバムはJethro Tullの『Aqualung』がいいでしょうか。でも、Uriah Heepの『Look at yourself』もこっそり持っていきたいですね。

[amazonjs asin=”B00VKS9OW6″ locale=”JP” title=”Aqualung”][amazonjs asin=”B0002ADY10″ locale=”JP” title=”Look At Yourself”]

Q.「Reactions」でインタビューしてほしい化学者と、その理由を教えてください。

大阪大学(訳注:現在はニューヨーク大学アブダビ校)のPanče Naumovです。彼は固体化学の若手研究者で、固体反応のメカニズムに関する非常に面白い研究を行っています。最近発表された鶏冠石の原子ホッピングに関する論文はとても興味深いものでした。

原文:Reactions – Tomislav Friščić

※このインタビューは2011年5月26日に公開されました。

関連書籍

[amazonjs asin=”3527331689″ locale=”JP” title=”Mechanochemistry: Principles, Methods and Applications”][amazonjs asin=”B07HJD7ZJV” locale=”JP” title=”Co-crystals: Preparation, Characterization and Applications (ISSN Book 24) (English Edition)”]
Avatar photo

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 第15回 有機合成化学者からNature誌編集者へ − Andr…
  2. 第21回「有機化学で生命現象を理解し、生体反応を制御する」深瀬 …
  3. 第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授
  4. 第145回―「ランタニド・アクチニド化合物の合成と分光学研究」C…
  5. 第123回―「遺伝暗号を拡張して新しいタンパク質を作る」Nick…
  6. インタビューリンクー住化廣瀬社長、旭化成藤原社長
  7. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  8. 第34回「ポルフィリンに似て非なるものを研究する」忍久保洋 教…

注目情報

ピックアップ記事

  1. Illustrated Guide to Home Chemistry Experiments
  2. 単結合を極める
  3. 計算化学記事まとめ
  4. 有機合成化学協会誌2017年9月号:キラルケイ素・触媒反応・生体模倣反応・色素・開殻π造形
  5. 研究者の成長を予測できる?:JDream Expert Finder
  6. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  7. ナノ学会 第22回大会 付設展示会ケムステキャンペーン
  8. 堂々たる夢 世界に日本人を認めさせた化学者・高峰譲吉の生涯
  9. 初歩から学ぶ無機化学
  10. コケに注目!:薬や香料や食品としても

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年7月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

2Dから3Dに:ジラジカルを用いたベンゼノイドの骨格編集

エネルギー移動によるベンゼノイドの脱芳香族的骨格編集反応が報告された。ジラジカル前駆体としてN-アシ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP