[スポンサーリンク]

一般的な話題

「全国発明表彰」化学・材料系の受賞内容の紹介(令和元年度)

[スポンサーリンク]

5月23日に「全国発明表彰」の受賞者の発表があり、6月10日にその表彰式がありました。

全国発明表彰とは、科学技術の向上と産業の発展に寄与することを目的に、独創性に富む優れた発明を完成した方々、発明の実施化及び指導、奨励、育成に貢献した方々を称えるために、公益社団法人 発明協会が行っているものです(発明協会webサイト)。
今年で「創設100周年」という大変長い歴史があります。最高位の賞が「恩賜発明賞」で、その他、内閣総理大臣賞、文部科学大臣賞…などの各賞があります。
特許が取られ、実用化されている技術が表彰されるという性質上、企業の研究者の方の受賞が多いですが、化学の有名な先生でも、例えば藤嶋昭先生は、 光触媒性超親水技術の発明で、2006年に恩賜発明賞を受賞されています(TOTOの共同研究者の方々などとの共同受賞)。

表彰の対象は優れた発明や工業デザイン全般であり、化学分野に限られませんが、この場では本年度の化学・材料に関係する受賞内容2件を概観したいと思います。

内閣総理大臣賞:出入力性能に優れた長寿命大型二次電池の発明(株式会社東芝、特許第3769291号)

従来の民生用小型リチウムイオン電池では、一般に、負極には黒鉛が用いられていました。しかし、電解液との反応等による性能低下や安全性に課題がありました。

受賞対象の発明では、黒鉛に替えてリチウムチタン酸化物(LTO)を負極に用いたこと、また、電極内部面積が大きく低抵抗な多孔質電極を開発したこと等により、出入力性能に優れた長寿命大型二次電池が実現されました。

LTOを負極材に用いた二次電池は、東芝から、産業用リチウムイオン電池「SCiB™」として製品化されています。

(発明協会ウェブサイトより)

発明協会会長賞:電気機器の小型高効率化に寄与する電磁鋼板の発明(JFEスチール株式会社、特許第5644680号)

「電磁鋼板」とは、モータやトランス等の鉄心として用いられる、鉄(鋼)を主体とした部材です。
従来、鉄損(鉄心を交流で励磁した際に生じる損失)を小さくするために、鋼の電気抵抗を高めるSiを添加することが行われていましたが、Siを添加すると、飽和磁束密度の低下を招く(≒磁力が弱くなってしまう)という問題がありました。
受賞対象の発明では、(1)CVD(化学気相蒸着)を応用して、鋼板「表層」にSiを偏在させるようにし、また、(2)鋼板の主成分をオーステナイト相(γ相)とすることで、表層のSiが鋼板内部に拡散しにくいようにして、Siの表層偏在性を一層高めることに成功しました。そして、鉄損をより小さくすることを実現しました。
この特許技術は、「JNSF コア®」として製品化されています。

(発明協会ウェブサイトより)

 

これを読まれた皆様の中から、来年度以降の表彰者が出ることを期待しています。

関連書籍

関連リンク

特許第3769291号(東芝)の特許公報:特許情報プラットフォーム

特許第5644680号(JFEスチール)の特許公報:特許情報プラットフォーム

全国発明表彰100年の歩み: 発明協会ウェブサイト

P.A.

投稿者の記事一覧

弁理士。都内特許事務所で化学・材料系メーカの特許出願等を担当。
特許という側面から日本の化学を盛り上げたいと考えています。

関連記事

  1. ホウ素と窒素で何を運ぶ?
  2. 化学系企業の採用活動 ~現場の研究員視点で見ると~
  3. 高校教科書に研究が載ったはなし
  4. 水素社会実現に向けた連続フロー合成法を新開発
  5. 150度以上の高温で使える半導体プラスチック
  6. 留学せずに英語をマスターできるかやってみた(5年目)(留学中編)…
  7. 簡単に扱えるボロン酸誘導体の開発 ~小さな構造変化が大きな違いを…
  8. 機械学習による不⻫有機触媒の予測⼿法の開発

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 水を還元剤とする電気化学的な環境調和型還元反応の開発:化学産業の「電化」に向けて
  2. 金大発『新薬』世界デビュー
  3. 第93回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I
  4. いつも研究室で何をしているの?【一問一答】
  5. 化学パズル・不斉窒素化合物
  6. 【書評】続続 実験を安全に行うために –失敗事例集–
  7. エチルマレイミド (N-ethylmaleimide)
  8. ガスマン インドール合成 Gassman Indole Synthesis
  9. 食品安全、環境などの分析で中国機関と共同研究 堀場製
  10. iPadで使えるChemDrawが発売開始

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2019年7月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

プロトン共役電子移動を用いた半導体キャリア密度の精密制御

第582回のスポットライトリサーチは、物質・材料研究機構(NIMS) ナノアーキテクトニクス材料研究…

有機合成化学協会誌2023年11月号:英文特別号

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年11月号がオンライン公開されています。…

高懸濁試料のろ過に最適なGFXシリンジフィルターを試してみた

久々の、試してみたシリーズ。今回試したのはアドビオン・インターチム・サイエンティフィ…

細胞内で酵素のようにヒストンを修飾する化学触媒の開発

第581回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

カルロス・シャーガスのはなし ーシャーガス病の発見者ー

Tshozoです。今回の記事は8年前に書こうと思って知識も資料も足りずほったらかしておいたのです…

巨大な垂直磁気異方性を示すペロブスカイト酸水素化物の発見 ―水素層と酸素層の協奏効果―

第580回のスポットライトリサーチは京都大学大学院工学研究科物質エネルギー化学専攻 陰山研究室の難波…

2023年度第1回日本化学連合シンポジウム「ヒューメインな化学 ~感覚の世界に化学はどう挑むか~」

人間の幸福感は、五感に依るところが大きい。化学は文明的で健康的な社会を支える物質を継続的に産み出して…

超難溶性ポリマーを水溶化するナノカプセル

第579回のスポットライトリサーチは東京工業大学 化学生命科学研究所 吉沢・澤田研究室の青山 慎治(…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP