[スポンサーリンク]

ケムステニュース

冬のナノテク関連展示会&国際学会情報

[スポンサーリンク]

2月~4月にかけては各業界での学会や、展示会が目白押しである。ここで取り上げたいのはナノテク関連の展示会&学会についてである。

 

 

ナノテク2010

 

 来る2月17日から3日間東京ビックサイトで開催される。ナノ素材、ナノ素材製造技術などを有する企業が出展する。ナノテクは、環境産業として注目される燃料電池、太陽電池等の分野で不可欠な技術である。

IMRET11

 

  マイクロリアクタについての国際学会で11回目となるが、今回、日本で初めて開催される。3月8日から京都にて開催が決定している。マイクロリアクタについての最新の研究事例は無論、世界的な工業的導入事例、特に導入が先行している欧州での事例等について情報を集めるに絶好の機会である。

 これまでナノテクやマイクロリアクタ分野とはあまり関係のない分野である方々にも参加される価値はあると考える。こういう不況期だからこそ、知恵と発想が大事である。何か良い発想のヒントが得られるかもしれないし、違う人脈ネットワークができ、自身の仕事への新たな展開も生まれるかもしれない。

関連書籍

[amazonjs asin=”4774141607″ locale=”JP” title=”ここまで来たナノテクノロジー -産業化する原子の世界― (知りたい!サイエンス)”]

konchan

投稿者の記事一覧

大学卒業後、特許業界、医薬業界を経験して、現職に。現職では、環境調和型として注目される次世代の化学プロセス関連の分野に携わっております。特に、最先端の化学プロセスについて

関連記事

  1. エーザイ、医療用の処方を基にした去たん剤
  2. 最も安価なエネルギー源は太陽光発電に
  3. 最少の実験回数で高い予測精度を与える汎用的AI技術を開発 ~材料…
  4. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  5. 『国際化学オリンピック』 日本代表が決定
  6. 化学グランプリ 参加者を募集
  7. 超小型シリンジ開発 盛岡の企業
  8. 研究内容を「ダンス」で表現するコンテスト Dance Your …

注目情報

ピックアップ記事

  1. トムソン:2008年ノーベル賞の有力候補者を発表
  2. 有機合成テクニック集[ケムステ版]
  3. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START your chemi-story あなたの化学をさがす 研究職限定 キャリアマッチングLIVE
  4. CAS Future Leaders Program 2022 参加者インタビュー
  5. ノルゾアンタミンの全合成
  6. オゾンホールのさらなる縮小を確認 – アメリカ海洋大気庁発表
  7. アカデミアからバイオベンチャーへ 40代の挑戦を成功させた「ビジョンマッチング」
  8. 有機触媒によるトリフルオロボレート塩の不斉共役付加
  9. 第150回―「触媒反応機構を解明する計算化学」Jeremy Harvey教授
  10. アルケンとニトリルを相互交換する

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2010年1月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP