[スポンサーリンク]

ケムステニュース

ドイツのマックス・プランク研究所をご存じですか

[スポンサーリンク]

「基礎科学の大半は、今すぐには利益をもたらしてくれません。大学も急増する投資費用を負担しにくいです。マックス・プランク財団が国家と地方自治体の財源を、先端研究所と研究施設に繋ぐ役割をしてくれたお陰で、ドイツの科学力量が世界トップを走ることができたのです」

ベルトルト・ナイチェルト国際交流部長の説明だ。1948年設立されたマックス・プランク財団の前身は1911年に創立され、30年あまりでアルバート・アインシュタインをはじめ、15名のノーベル賞受賞者を出した「カイザーヴィルヘルム財団」。カイザーヴィルヘルム研究所時代まで合わせれば、同研究所が出したノーベル賞受賞者は31名だ。アジアの医学、化学、物理学分野の受賞者が18名だから、「31名」という数字はただ驚くばかりだ。(引用:東亜日報)

 

マックス・プランク研究所(Max-Planck-Institute)はドイツ最大の科学研究機関で多くのノーベル賞授賞者を始め、優秀な研究者を輩出している研究所です。

前身はカイザー・ヴェルヘルム研究所で、そこの所長を務め1918年にノーベル物理学賞を受賞したマックス・プランク(Max Karl Ernst Ludwig Planck)が設立しました。

 

現在でも多数の分野において優秀な研究者がいますが(今年のノーベル物理化学賞の1人もマックス・プランク研究所在籍)、ここは化学のブログなので化学者を紹介したいと思います。

マックス・プランク研究所に在籍していたノーベル化学賞授賞者は1967年に 「短時間エネルギーパルスによる高速化学反応の研究」により授賞したマンフレート・アイゲン、1988年に 「光合成反応中心の三次元構造の決定」 授賞したロバート・フーハーハルトムート・ミヒェル、ヨハン・ ダイゼンホーファー がいます。最近では1995年にパウル・クルッツェン「オゾン層が窒素酸化物やフロンガスによって破壊されることの発見」 というよく知られた研究で授賞しています。

 

前身はカイザー・ヴェルヘルム研究所を考えると、1938年 「性ホルモンに関する研究業績」 により授賞した(その時は辞退している)アドルフ・ブーテナント1968年「新しい触媒を用いた重合法開発と基礎的研究」により授賞したカール・ ツィーグラーなどがいました。

 

現在の化学者は残念ながらあまりよくわかりませんが、有機化学の分野では巨大π共役化合物の合成を行っているKlaus Müllen、鉄触媒やアルキンメタセシスでしられるAlois Fürstner有機分子触媒で有名な若手のBenjamin Listがいます。

 

関連書籍

 

外部リンク

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 宇部興産、MCPTや京大と共同でスワン酸化反応を室温で反応させる…
  2. 文化勲章にノーベル賞の天野さん・中村さんら7人
  3. 三井物と保土谷 多層カーボンナノチューブを量産
  4. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  5. 第7回ImPACT記者懇親会が開催
  6. ファイザー新社長にソーレン・セリンダー氏が就任
  7. 独バイエル、2004年は3部門全てで増収となった可能性=CEO
  8. 米ファイザーの第2・四半期は特別利益で純利益が増加、売上高は+1…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurization
  2. 生合成を模倣した有機合成
  3. 肥満防止の「ワクチン」を開発 米研究チーム
  4. TFEDMA
  5. アルミに関する一騒動 ~約20年前の出来事~
  6. ロジャー・チェン Roger Y. Tsien
  7. 累計100記事書きました
  8. 共有結合で標的タンパク質を高選択的に機能阻害する新しいドラッグデザイン
  9. ジムロート転位 (ANRORC 型) Dimroth Rearrangement via An ANRORC Mechanism
  10. NMR解析ソフト。まとめてみた。①

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年10月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP