[スポンサーリンク]

ケムステニュース

相原静大教授に日本化学会賞 芳香族の安定性解明

[スポンサーリンク]

 国内最大の化学系学会の日本化学会は15日、本年度日本化学会賞に相原惇一静岡大理学部教授(65)ら6人を決定した。相原教授は亀の甲のような構造(六角形)のベンゼンに代表される「芳香族分子」という分子がなぜ安定なのか、化学界100年来の謎を解明した「芳香族性理論」が認められた。静岡大からの受賞は初。
正式な受賞研究テーマは「環状π共役系の芳香族性の理論的解明」。北海道大助手だった1975年に発表し、国際的にも高く評価されている。 芳香族分子の安定性の理由はドイツの化学者ケクレが1865年にベンゼンの六角形構造を提唱後、欧米の化学者を中心に議論されてきたが、相原教授の解明まで110年間、説明できなかった(引用:
静岡新聞)。

 

関連書籍

[amazonjs asin=”B00F2H35A8″ locale=”JP” title=”芳香族へテロ環化合物の化学 反応性と環合成 (KS医学・薬学専門書)”]
Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 周期表を超えて~超原子の合成~
  2. 「抗炎症」と「抗酸化」組み合わせ脱毛抑制効果を増強
  3. 化学者のランキング指標「h-index」 廃止へ
  4. パテントクリフの打撃顕著に:2012製薬業績
  5. 自律的に化学実験するロボット科学者、研究の自動化に成功 8日間で…
  6. ガ求愛行動:性フェロモンを解明 東大など
  7. 第8回 野依フォーラム若手育成塾
  8. 次世代電池の開発と市場予測について調査結果を発表

注目情報

ピックアップ記事

  1. アジサイの青色色素錯体をガク片の中に直接検出!
  2. リアル「ブレイキング・バッド」!薬物製造元教授を逮捕 中国
  3. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  4. パッセリーニ反応 Passerini Reaction
  5. 実験・数理・機械学習の融合による触媒理論の開拓
  6. 結晶学分野に女性研究者が多いのは何故か?
  7. 新コンテンツ「ケムステまとめ」をオープン
  8. C-CN結合活性化を介したオレフィンへの触媒的不斉付加
  9. ニッケル触媒でアミド結合を切断する
  10. アスタキサンチン (astaxanthin)

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年1月
1234567
891011121314
15161718192021
22232425262728
293031  

注目情報

最新記事

融合する知とともに化学の視野を広げよう!「リンダウ・ノーベル賞受賞者会議」参加者募集中!

ドイツの保養地リンダウで毎年夏に1週間程度の日程で開催される、リンダウ・ノーベル賞受賞者会議(Lin…

ダイヤモンド半導体について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、究極の…

有機合成化学協会誌2025年6月号:カルボラン触媒・水中有機反応・芳香族カルボン酸の位置選択的変換・C(sp2)-H官能基化・カルビン錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年6月号がオンラインで公開されています。…

【日産化学 27卒】 【7/10(木)開催】START your ChemiSTORY あなたの化学をさがす 研究職限定 Chem-Talks オンライン大座談会

現役研究者18名・内定者(26卒)9名が参加!日産化学について・就職活動の進め方・研究職のキャリアに…

データ駆動型生成AIの限界に迫る!生成AIで信頼性の高い分子設計へ

第663回のスポットライトリサーチは、横浜市立大学大学院 生命医科学研究科(生命情報科学研究室)博士…

MDSのはなし 骨髄異形成症候群とそのお薬の開発状況 その2

Tshozoです。前回はMDSについての簡易な情報と歴史と原因を述べるだけで終わってしまったので…

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP