[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

[スポンサーリンク]

第66回目の研究者インタビューです! 今回は第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」の講演者の一人、九州大学理学部化学科の大谷 亮(おおたに りょう)准教授にお願いしました。

大谷先生らしさを感じられるインタビューで、8月20日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが大変楽しみです!
登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代は数学が好きで化学は別に普通でしたが、大学で化学科を選んだ理由は、高2の時に参加したオープンキャンパスで大嶌幸一郎先生の有機化学の授業を受けたからです。ダイオキシンの話をされていたのですが「世界の問題を解決できるのは化学しかない!」という締めの言葉が今でも忘れられません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

やきとり屋をやりたいです。学生の時にアルバイトしていました。食べるより焼く方が好きです(当時は)。串を持てば中まで火が通っているか分かります(当時は)。一度に10本ひっくり返せます(当時は)。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

シアノ金属錯体の合成化学と新物性の開拓を行っています。金属イオンとシアニド(CN)という非常にシンプルな組み合わせですが、未だに多くの可能性が残されていると感じています。特に、「機能的な構造」って何だろうなと思いながら、合成した新物質の熱膨張や圧縮、極性といった構造物性を研究しています。自らが生み出した物質ですが、ことごとく予想を裏切ってくるのが面白いところです。一方で、私の現在の研究テーマにはスピンや電子といったキーワードがあまり出てきません。なので、磁性や電子物性の研究は格好いいなといつも思っています。今は憧れているだけですが、将来的には挑戦したいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ご活躍中ですが、マツコ・デラックスさんと話をしてみたいです。「その研究、おもしろーい」って言われたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい先日、単結晶試料に金線をつけて交流インピーダンス測定を行いました。合成実験となると、2020年11月13日まで実験ノートを遡らないと見つかりませんでした。ある有機物の再結晶を行ってましたので、続きは当時の学生さんに引き継いだのだと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「三体」シリーズ(計5冊)を読んでいる途中です(既に読破したけど、二周目)。ただ、最近、「呪術廻戦」に浮気しててあまり進んでないので、kindleに三体シリーズだけ入れて持っていこうと思います。音楽だったらB’zのアルバムで「Brotherhood」にします。

三体 (ハヤカワ文庫SF)

三体 (ハヤカワ文庫SF)

劉 慈欣
¥1,089(as of 03/22 16:31)
Release date: 2024/02/21
Amazon product information
呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

芥見下々
¥460(as of 03/22 16:31)
Release date: 2018/07/04
Amazon product information
Brotherhood

Brotherhood

B’z
¥2,436(as of 03/22 16:31)
Amazon product information

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

福島知宏先生です。彼は学生時の同期ですが、何を考えているのか今でも掴めないので文章化してほしいです。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第五回 化学の力で生物システムを制御ー浜地格教授
  2. 第17回 研究者は最高の実験者であるー早稲田大学 竜田邦明教授
  3. 第七回 生命を化学する-非ワトソン・クリックの世界を覗く! ー杉…
  4. 第141回―「天然と人工の高分子を融合させる」Sébastien…
  5. 第24回 化学の楽しさを伝える教育者 – Darre…
  6. 第74回―「生体模倣型化学の追究」Ronald Breslow教…
  7. 第27回 「有機化学と光化学で人工光合成に挑戦」今堀 博 教授
  8. 第144回―「CO2を捕捉する多孔性金属-有機構造体の開発」My…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ペリプラノン
  2. なぜあなたの研究は進まないのか?
  3. ケムステ海外研究記 まとめ【地域別/目的別】
  4. どろどろ血液でもへっちゃら
  5. その病気、市販薬で治せます
  6. 二フッ化酸素 (oxygen difluoride)
  7. 植物改良の薬開発 金大・染井教授 根を伸ばす薬剤や、落果防止のものも
  8. 有機合成化学協会誌2023年4月号:ビニルボロン酸・動的キラル高分子触媒・ホスホニウムイリド・マイクロ波特異効果・モレキュラーシーブ
  9. 【マイクロ波化学(株)医薬分野向けウェビナー】 #ペプチド #核酸 #有機合成 #凍結乾燥 第3のエネルギーがプロセスと製品を変える  マイクロ波適用例とスケールアップ
  10. 前田 和彦 Kazuhiko Maeda

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

原子半径・電気陰性度・中間体の安定性に起因する課題を打破〜担持Niナノ粒子触媒の協奏的触媒作用〜

第648回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院工学系研究科(山口研究室)博士課程後期2年の松山…

リビングラジカル重合ガイドブック -材料設計のための反応制御-

概要高機能高分子材料の合成法として必須となったリビングラジカル重合を、ラジカル重合の基礎から、各…

高硬度なのに高速に生分解する超分子バイオプラスチックのはなし

Tshozoです。これまでプラスチックの選別の話やマイクロプラスチックの話、およびナノプラスチッ…

新発想の分子モーター ―分子機械の新たなパラダイム―

第646回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院理学研究院化学部門 有機反応論研究室 助教の …

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP