[スポンサーリンク]

日本人化学者インタビュー

第66回「機能的な構造を探求する」大谷亮 准教授

[スポンサーリンク]

第66回目の研究者インタビューです! 今回は第45回ケムステVシンポ「超セラミックス ~分子性ユニットを含む新しい無機材料~」の講演者の一人、九州大学理学部化学科の大谷 亮(おおたに りょう)准教授にお願いしました。

大谷先生らしさを感じられるインタビューで、8月20日に開催されるVシンポでお話をうかがえるのが大変楽しみです!
登録ページに直接飛びたい方は こちらの登録ページリンク にどうぞ!

それではインタビューをどうぞご覧ください!

Q. あなたが化学者になった理由は?

高校時代は数学が好きで化学は別に普通でしたが、大学で化学科を選んだ理由は、高2の時に参加したオープンキャンパスで大嶌幸一郎先生の有機化学の授業を受けたからです。ダイオキシンの話をされていたのですが「世界の問題を解決できるのは化学しかない!」という締めの言葉が今でも忘れられません。

Q. もし化学者でなかったら、何になりたいですか?またその理由は?

やきとり屋をやりたいです。学生の時にアルバイトしていました。食べるより焼く方が好きです(当時は)。串を持てば中まで火が通っているか分かります(当時は)。一度に10本ひっくり返せます(当時は)。

Q. 現在、どんな研究をしていますか?また、どのように展開していきたいですか?

シアノ金属錯体の合成化学と新物性の開拓を行っています。金属イオンとシアニド(CN)という非常にシンプルな組み合わせですが、未だに多くの可能性が残されていると感じています。特に、「機能的な構造」って何だろうなと思いながら、合成した新物質の熱膨張や圧縮、極性といった構造物性を研究しています。自らが生み出した物質ですが、ことごとく予想を裏切ってくるのが面白いところです。一方で、私の現在の研究テーマにはスピンや電子といったキーワードがあまり出てきません。なので、磁性や電子物性の研究は格好いいなといつも思っています。今は憧れているだけですが、将来的には挑戦したいです。

Q.あなたがもし歴史上の人物と夕食を共にすることができたら誰と?またその理由は?

ご活躍中ですが、マツコ・デラックスさんと話をしてみたいです。「その研究、おもしろーい」って言われたいです。

Q. あなたが最後に研究室で実験を行ったのはいつですか?また、その内容は?

つい先日、単結晶試料に金線をつけて交流インピーダンス測定を行いました。合成実験となると、2020年11月13日まで実験ノートを遡らないと見つかりませんでした。ある有機物の再結晶を行ってましたので、続きは当時の学生さんに引き継いだのだと思います。

Q.もしあなたが砂漠の島に取り残されたら、どんな本や音楽が必要ですか?1つだけ答えてください。

「三体」シリーズ(計5冊)を読んでいる途中です(既に読破したけど、二周目)。ただ、最近、「呪術廻戦」に浮気しててあまり進んでないので、kindleに三体シリーズだけ入れて持っていこうと思います。音楽だったらB’zのアルバムで「Brotherhood」にします。

三体 (ハヤカワ文庫SF)

三体 (ハヤカワ文庫SF)

劉 慈欣
¥1,186(as of 06/16 02:35)
Release date: 2024/02/21
Amazon product information
呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

呪術廻戦 1 (ジャンプコミックスDIGITAL)

芥見下々
¥460(as of 06/16 02:35)
Release date: 2018/07/04
Amazon product information
Brotherhood

Brotherhood

B’z
¥2,406(as of 06/16 05:21)
Amazon product information

Q.次にインタビューをして欲しい人を紹介してください。

福島知宏先生です。彼は学生時の同期ですが、何を考えているのか今でも掴めないので文章化してほしいです。

関連リンク

spectol21

投稿者の記事一覧

ニューヨークでポスドクやってました。今は旧帝大JKJ。専門は超高速レーザー分光で、分子集合体の電子ダイナミクスや、有機固体と無機固体の境界、化学反応の実時間観測に特に興味を持っています。

関連記事

  1. 第139回―「超高速レーザを用いる光化学機構の解明」Greg S…
  2. 第19回「心に残る反応・分子を見つけたい」ー京都大学 依光英樹准…
  3. 第三回 北原武教授ー化学と生物の融合、ものつくり
  4. 第93回―「発光金属錯体と分子センサーの研究」Cristina …
  5. 第59回「希土類科学の楽しさを広めたい」長谷川靖哉 教授
  6. 第135回―「量子電気力学から光と分子の相互作用を理解する」Da…
  7. 第18回 出版業務が天職 – Catherine G…
  8. 第73回―「Nature Chemistryの編集者として」Ga…

注目情報

ピックアップ記事

  1. ノルゾアンタミン /Norzoanthamine
  2. ナタリー カロリーナ ロゼロ ナバロ Nataly Carolina Rosero-Navarro
  3. 生体医用イメージングを志向した第二近赤外光(NIR-II)色素:②合成蛍光色素
  4. ドラッグデザインにおいてのメトキシ基
  5. Elsevierのニッチな化学論文誌たち
  6. 潤滑油、グリースおよび添加剤の実践的分離【終了】
  7. アニオンUV硬化に有用な光塩基発生剤(PBG)
  8. ERATO 野崎 樹脂分解触媒:特任研究員募集のお知らせ
  9. 炭素をつなげる王道反応:アルドール反応 (2)
  10. 豚骨が高性能な有害金属吸着剤に

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年8月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP