[スポンサーリンク]

ケムステしごと

【ジーシー】新たな治療価値を創造するテクノロジー -BioUnion-

[スポンサーリンク]

BioUnion(バイオユニオン)はグラスアイオノマーで培ってきたイオンの働きに着目し,新たに完成させた技術です。現在,超高齢社会を迎え,8020運動の成果により高齢者の残存歯割合は高まる一方,根面う蝕(歯の根元の虫歯)の患者が増加しています。根面はコラーゲン等の有機質の多い部位であるため弱い酸でもすぐに脱灰されます(歯からカルシウム等のミネラルが流出すること)。脱灰してコラーゲン層が露出すると,プラークから作られるコラゲナーゼによりコラーゲン層が分解されていきます。したがって,根面はう蝕リスクの非常に高い部位であり,根面う蝕に適した材料の開発が必要となります。
私たちは根面う蝕にはどのようなイオンが必要なのか探索し,亜鉛イオン,カルシウムイオン,フッ化物イオンに着目しました。亜鉛イオンは菌の酸生成,生育・付着を抑制し,さらにコラゲナーゼによるコラーゲン層分解を抑制すると言われています。また,フッ化物イオン,カルシウムイオンは脱灰抑制,再石灰化促進効果が知られており,亜鉛イオンを組み合わせることでその効果の向上が期待されます。そこで,私たちは亜鉛イオン,カルシウムイオン,フッ化物イオンを放出するBioUnionフィラーを開発しました。
さらに,BioUnionフィラーを配合したイオン放出型2液性歯面塗布材ケアダインシールド,イオン放出型充填材料ケアダインレストアを開発しました。BioUnionフィラーを配合しているため材料からも亜鉛イオン,カルシウムイオン,フッ化物イオンを放出します。
ケアダインシールドは2液を混和し,歯面に塗布することでナノサイズのBioUnionフィラーとリン酸亜鉛結晶等によるクリスタル粒子層が形成され歯質を保護します。液タイプの材料であるため,歯肉に埋もれた部分や歯間にも使いやすく操作性に優れています。
ケアダインレストアはBioUnionフィラーを配合した粉末とポリアクリル酸水溶液を練和し,窩洞に充填する材料であり,唾液等による防湿が難しい部位でも硬化・接着します。また,歯質に適したアイボリー色,サービカル色,歯肉退縮が著しい根面部位に適した歯肉色,と症例に合わせた複数の色をラインナップしています。
抗菌性,コラーゲン分解抑制,脱灰抑制,再石灰化促進が期待されるBioUnionテクノロジーにはまだまだ可能性を秘めていると考えています。そして,これからも患者さんの利益につながる革新的な材料の開発を続けていきます。

BioUnionフィラー配合材料

 

関連情報

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 熱や力で真っ二つ!キラルセルフソーティングで構築されるクロミック…
  2. ナノの世界に朗報?!-コラニュレンのkg合成-
  3. マダンガミンの網羅的全合成
  4. 多彩な蛍光を発する単一分子有機化合物をつくる
  5. 2019年ノーベル化学賞は「リチウムイオン電池」に!
  6. “アルデヒドを移し替える”新しいオレフィ…
  7. 化学者のためのエレクトロニクス講座~めっきの基礎編~
  8. 2つの触媒と光エネルギーで未踏の化学反応を実現: 芳香族化合物の…

注目情報

ピックアップ記事

  1. 投票!2014年ノーベル化学賞は誰の手に??
  2. イグノーベル化学賞2018「汚れ洗浄剤としてヒトの唾液はどれほど有効か?」
  3. 「天然物ケミカルバイオロジー分子標的と活性制御シンポジウム」に参加してきました
  4. ビオチン標識 biotin label
  5. 武田薬品、週1回投与の骨粗鬆症治療薬「ベネット錠17.5mg」を発売
  6. エッセイ「産業ポリマーと藝術ポリマーのあいだ」について
  7. 硫黄―炭素二重結合の直接ラジカル重合~さまざまなビニルポリマーに分解性などを付与~
  8. ネッド・シーマン Nadrian C. Seeman
  9. マテリアルズ・インフォマティクス解体新書:ビジネスリーダーのためのガイド
  10. 実験の再現性でお困りではありませんか?

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年12月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP