[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

ペンタフルベンが環構築の立役者!Bipolarolide D の全合成

[スポンサーリンク]

4つの五員環が連結するユニークな構造をもつ天然物bipolarolide Dの全合成を達成した。エナンチオ選択的なペンタフルベンの[6+2]環化付加により炭素骨格を華麗に構築し、僅か13工程での合成に成功した。

 (–)-Bipolarolide D の合成

OphiobolinはBipolarisAspergillus属などの病原性真菌から単離される、5-8-5三環式骨格をもつセスタテルペン群であり、抗インフルエンザウイルス活性や癌幹細胞に対する抗増殖活性などの生物活性を示す[1]。その多様な薬理的活性から医薬品候補とされている一方、合成難易度の高さから、合成例は現在4例にとどまる(図1A)[2]。岸らは、1989年に(+)-ophiobolin Cの初の合成を報告した[2a]。その後、2011年に中田らが類縁体である(+)-ophiobolin A、Maimoneら(2016年と2019年)が(–)-6-epi-ophiobolin N と(+)-6-epi-ophiobolin Aの合成を報告した[2b–d]

一方、2019年にZhangらによって植物病原菌Bipolarisからophiobolin由来のセスタテルペンbipolarolide A–Gの単離が報告された[3]。Bipolarolide類はophiobolin Fから酵素により3種の炭素骨格に誘導され、5-8-5三環式骨格から分子内環化によりさらに縮環した構造的特徴をもつ。例えば、bipolarolide AおよびBはophiobolin FのA環が反転し、C5位とC10位との結合形成によって5-6-6-5骨格を形成する(図1B)[4]。最終的に酸素原子が架橋し、高度に縮環した五環式構造をもつ。Ophiobolin群に属するbipolarolide類も多様な生物活性をもつことが期待され、探索をするべく合成化学者が盛んに研究標的とした。実際に、最近Jiaらはbipolarolide AとBの全合成を達成した[4]

今回、厦門大学のLuらは、(–)-bipolarolide D(1)の全合成に挑戦した。1はophiobolin CのC6位とC10位で結合形成された3つの連続する不斉四級炭素を含む5-5-5-5縮環構造をもつ。著者らは以下のような逆合成解析により合成を試みた(図1C)[5]。後期段階で2のC14位に側鎖を導入するとし、早期段階で2つのC–C結合形成反応を用いて5-5-5-5四環式骨格の構築法を立案した。すなわち、3の分子内Heck環化によりD環を形成し、ペンタフルベンの反応性から着想を得た4の[6+2]環化付加によって3のA/B/C環を構築できると考えた[5] 

図1. (A) Ophiobolinの合成例 (B) Bipolarolides (C) bipolarolide Dの逆合成解析

 

“Concise Total Synthesis of ()-Bipolarolide D”

Sun, S.; Wei, Q.; Liu, Y.; Lu, Z. J. Am. Chem. Soc. 2024, 146, 14427–14432.  DOI: 10.1021/jacs.4c04059

論文著者の紹介

研究者:Zhaohong Lu (陆钊洪)

研究者の経歴:

2010       B.Sc., Sun Yat-Sen University, China (Prof. Zhishu Huang) 
2010–2011 Research Assistant, Sun Yat-Sen University, China (Prof. Zhishu Huang)
2016       Ph.D., Shanghai Institute of Organic Chemistry, Shanghai (SIOC), China (Prof. Ang Li)
2016–2017 Assistant Researcher, SIOC, China (Prof. Ang Li)
2017–2019 Postdoc, Massachusetts Institute of Technology (MIT), USA (Prof. Stephen L. Buchwald)
2019–2020 Postdoc, MIT, USA (Assistant Prof. Alison Wendlandt)
2020–2022 Associate Professor, Xiamen University, Chin
2022–   Professor, Xiamen University, China

研究内容:高い生物活性を有する複雑天然物の合成研究、有機電解合成

論文の概要

図2に1の合成経路を示す。アルデヒド5から3工程で誘導できるペンタフルベン4に対し、林・Jørgensen触媒を作用させ、エナミン中間体7を経由したエナンチオ選択的な[6+2]環化付加反応を試みた[5]。その結果、C11位の不斉炭素の導入およびA/B/Cの5-5-5縮環をもつ、キラルなケトン8を合成できた。続いて、8のペンタフルベンおよびカルボニル基のα位に位置するC10位から熱力学的に安定なエノラートを生成し、位置選択的なアルキル化により9を得た。次に、9のPd(OAc)2と酢酸銀を用いたHeck環化反応によって望みの四環式骨格10を数工程で構築した[6]10のC1=C2の選択的水素化およびC3位のアルコールの酸化には[Rh(COD)2]BF4が有効であることがわかった[7]。立体障害によりC4=C5は還元されにくく、10からジケトン11を経由し、Grignard試薬との立体選択的な付加反応により12を与えた。12は酸性条件で分解したため、中性条件で使用できるPDC酸化でジケトン13へと導いた。後期段階でC14位に側鎖の導入を試みたところ、第3級アルコールではなく立体的に近接するカルボニル基と反応しヘミケタール14を与えた。これはdesilyl-14のX線構造解析によって確認した。14から側鎖の増炭、脱水およびシリル基の除去によって、5から計13工程でbipolarolide D(1)の合成を達成した。

図2. (–)-Bipolarolide Dの全合成

 

以上、(–)-bipolarolide Dの全合成が報告された。既報のエナンチオ選択的なペンタフルベンの[6+2]環化付加を巧みに利用した、効率的な合成である。他のbipolarolide 類の合成にも適用可能であり、続報を期待したい。

参考文献

  1. (a) Evidente, A. The Incredible Story of Ophiobolin A and Sphaeropsidin A: Two Fungal Terpenes from Wilt-Inducing Phytotoxins to Promising Anticancer Compounds. Nat. Prod. Rep. 2024, 41, 434–468. DOI: 10.1039/D3NP00035D (b) Au, T. K.; Chick, W. S. H.; Leung, P. C. The Biology of Ophiobolins. Life Sciences 2000, 67, 733–742. DOI: 10.1016/S0024-3205(00)00668-8 (c) Kasukabe, T.; Okabe‐Kado, J.; Honma, Y. Cotylenin A, a New Differentiation Inducer, and Rapamycin Cooperatively Inhibit Growth of Cancer Cells through Induction of Cyclin G2. Cancer Sci. 2008, 99, 1693–1698. DOI: 10.1111/j.1349-7006.2008.00867.x (d) Tian, W.; Deng, Z.; Hong, K. The Biological Activities of Sesterterpenoid-Type Ophiobolins. Mar. Drugs 2017, 15, 229. DOI: 10.3390/md15070229
  2. (a) Rowley, M.; Tsukamoto, M.; Kishi, Y. Total Synthesis of (+)-Ophiobolin C J. Am. Chem. Soc. 1989, 111, 2735–2737. DOI: 10.1021/ja00189a069 (b) Tsuna, K.; Noguchi, N.; Nakada, M. Convergent Total Synthesis of (+)‐Ophiobolin A. Angew. Chem., Int. Ed. 2011, 50, 9452–9455. DOI: 10.1002/anie.201104447 (c) Brill, Z. G.; Grover, H. K.; Maimone, T. J. Enantioselective Synthesis of an Ophiobolin Sesterterpene via a Programmed Radical Cascade. Science 2016, 352, 1078–1082. DOI: 10.1126/science.aaf6742 (d) Thach, D. Q.; Brill, Z. G.; Grover, H. K.; Esguerra, K. V.; Thompson, J. K.; Maimone, T. J. Total Synthesis of (+)‐6‐ epi ‐Ophiobolin A. Angew. Chem., Int. Ed. 2020, 59, 1532–1536. DOI: 10.1002/anie.201913150
  3. Liu, M.; Sun, W.; Shen, L.; He, Y.; Liu, J.; Wang, J.; Hu, Z.; Zhang, Y. Bipolarolides A–G: Ophiobolin‐Derived Sesterterpenes with Three New Carbon Skeletons from Bipolaris Sp. TJ403B1. Angew. Chem., Int. Ed. 2019, 58, 12091–12095. DOI: 10.1002/anie.201905966
  4. Li, B.; Tan, C.; Ma, T.; Jia, Y. Bioinspired Total Synthesis of Bipolarolides A and B. Angew. Chem., Int. Ed. 2024, 63, e202319306. DOI: 10.1002/anie.202319306
  5. (a) Hayashi, Y.; Gotoh, H.; Honma, M.; Sankar, K.; Kumar, I.; Ishikawa, H.; Konno, K.; Yui, H.; Tsuzuki, S.; Uchimaru, T. Organocatalytic, Enantioselective Intramolecular [6 + 2] Cycloaddition Reaction for the Formation of Tricyclopentanoids and Insight on Its Mechanism from a Computational Study. Am. Chem. Soc. 2011, 133, 20175–20185. DOI: 10.1021/ja108516b (b) Wu, T. C.; Houk, K. N. Construction of Linear-Fused Tricyclopentanoids by Intramolecular [6 + 2] Cycloadditions of Fulvenes with Enamines. J. Am. Chem. Soc. 1985, 107, 5308–5309. DOI: 10.1021/ja00304a065 (c) McLeod, D.; Thøgersen, M. K.; Jessen, N. I.; Jørgensen, K. A.; Jamieson, C. S.; Xue, X.-S.; Houk, K. N.; Liu, F.; Hoffmann, R. Expanding the Frontiers of Higher-Order Cycloadditions. Acc. Chem. Res. 2019, 52, 3488–3501. DOI: 10.1021/acs.accounts.9b00498 (d) Chang, S.-J.; McNally, D.; Shary-Tehrany, S.; Sister Mary James Hickey; Boyd, R. H. Heats of Combustion and Strain Energies of Bicyclo[n.m.0]Alkanes. J. Am. Chem. Soc. 1970, 92, 3109–3118. DOI: 10.1021/ja00713a032
  6. (a) Kagechika, K.; Shibasaki, M. Asymmetric Heck Reaction: A Catalytic Asymmetric Synthesis of the Key Intermediate for .DELTA.9(12)-Capnellene-3.beta.,8.beta.,10.alpha.-triol and .DELTA.9(12)-Capnellene-3.beta.,8.beta.,10.alpha.,14-tetrol. J. Org. Chem. 1991, 56, 4093–4094. DOI: 10.1021/jo00013a004 (b) Kagechika, K.; Ohshima, T.; Shibasaki, M. Asymmetric Heck Reaction-Anion Capture Process. A Catalytic Asymmetric Synthesis of the Key Intermediates for the Capnellenols. Tetrahedron 1993, 49, 1773–1782. DOI: 10.1016/S0040-4020(01)80534-2
  7. (a) Uma, R.; Crévisy, C.; Grée, R. Transposition of Allylic Alcohols into Carbonyl Compounds Mediated by Transition Metal Complexes. Chem. Rev.2003, 103, 27–52. DOI: 10.1021/cr0103165 (b) Liu, T.-L.; Ng, T. W.; Zhao, Y. Rhodium-Catalyzed Enantioselective Isomerization of Secondary Allylic Alcohols. J. Am. Chem. Soc. 2017, 139, 3643–3646. DOI: 10.1021/jacs.7b01096
Avatar photo

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. 二重マグネシウム化アルケンと二重アルミニウム化アルケンをアルキン…
  2. 触媒的芳香族求核置換反応
  3. ゲルマニウムビニリデン
  4. 光で水素を放出する、軽量な水素キャリア材料の開発
  5. SciFinder Future Leaders in Chem…
  6. 「超分子ポリマーを精密につくる」ヴュルツブルク大学・Würthn…
  7. Anti-Markovnikov Hydration~一級アルコ…
  8. 今年の名古屋メダルセミナーはアツイぞ!

注目情報

ピックアップ記事

  1. 米国版・歯痛の応急薬
  2. 触媒なの? ?自殺する酵素?
  3. 三井化学と日産化学が肥料事業を統合
  4. 旭化成の吉野彰氏 リチウムイオン電池技術の発明・改良で 2019 年欧州発明家賞を受賞
  5. 2012年の被引用特許件数トップ3は富士フイルム、三菱化学、積水化学
  6. 阪大と理研ビタミン、透明な生分解性フィルムを開発
  7. 有機合成化学協会誌2021年3月号:水素抽出型化学変換・環骨格一挙構築・新規アルコキシメチル基・π拡張非交互炭化水素・フローマイクロリアクター
  8. スイス連邦工科大ジーベーガー教授2007年ケーバー賞を受賞
  9. 2021年ノーベル化学賞は「不斉有機触媒の開発」に!
  10. 日本触媒で爆発事故

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2024年11月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
252627282930  

注目情報

最新記事

カーボンナノベルトを結晶溶媒で一直線に整列! – 超分子2層カーボンナノチューブの新しいボトムアップ合成へ –

第633回のスポットライトリサーチは、名古屋大学理学研究科有機化学グループで行われた成果で、井本 大…

第67回「1分子レベルの酵素活性を網羅的に解析し,疾患と関わる異常を見つける」小松徹 准教授

第67回目の研究者インタビューです! 今回は第49回ケムステVシンポ「触媒との掛け算で拡張・多様化す…

四置換アルケンのエナンチオ選択的ヒドロホウ素化反応

四置換アルケンの位置選択的かつ立体選択的な触媒的ヒドロホウ素化が報告された。電子豊富なロジウム錯体と…

【12月開催】 【第二期 マツモトファインケミカル技術セミナー開催】 題目:有機金属化合物 オルガチックスのエステル化、エステル交換触媒としての利用

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

河村奈緒子 Naoko Komura

河村 奈緒子(こうむら なおこ, 19xx年xx月xx日-)は、日本の有機化学者である。専門は糖鎖合…

分極したBe–Be結合で広がるベリリウムの化学

Be–Be結合をもつ安定な錯体であるジベリロセンの配位子交換により、分極したBe–Be結合形成を初め…

小松 徹 Tohru Komatsu

小松 徹(こまつ とおる、19xx年xx月xx日-)は、日本の化学者である。東京大学大学院薬学系研究…

化学CMアップデート

いろいろ忙しくてケムステからほぼ一年離れておりましたが、少しだけ復活しました。その復活第一弾は化学企…

固有のキラリティーを生むカリックス[4]アレーン合成法の開発

不斉有機触媒を利用した分子間反応により、カリックスアレーンを構築することが可能である。固有キラリ…

服部 倫弘 Tomohiro Hattori

服部 倫弘 (Tomohiro Hattori) は、日本の有機化学者。中部大学…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP