[スポンサーリンク]

会告

今こそ天然物化学☆ 天然物化学談話会2021オンライン特別企画

[スポンサーリンク]

COVID-19デルタ株の猛威にさらされ、思うように活動できない日が続いておりますが、それでも皆様は前を向いて研究に勤しんでいることと思います。今回、そんな皆様に「天然物化学談話会2021オンライン特別企画~若き天然物化学者たちの選択~」のご案内です。

日本の化学者は昔から天然物化学を愛し、この研究領域を精力的に開拓してきました。天然物化学談話会は、伊藤椒先生・中西香爾先生らにより開催された第一回(1966年)から半世紀以上続く、息の長い「勉強合宿のような学会」です。昨年には第54回(宮崎)の開催が予定されておりましたが、未曾有のコロナ禍により延期となり、今年の開催も難しい状況が続いています。

しかし、サイエンス、そして天然物化学の歩みを止めてはいけない!ということで、特別企画としてオンラインでの熱い講演会を開催します。今回は天然物化学の最前線で活躍する若き研究者8名から、最新の研究とキャリアデザインに関する講演を賜ります。彼らがこれまでに「何を考え、選択し、行ってきたのか」。研究者として社会で活躍する方々には刺激を、そしてこれからの進路について悩む学生たちにはキャリアパスの新しい選択肢をお届けいたします。

今年度の後半に向けて研究のモチベーションを上げてくれる会になると思いますので、皆様ぜひぜひご視聴ください。

開催概要

天然物化学談話会2021オンライン特別企画~若き天然物化学者たちの選択~

開催日:2021年9月25日(土)13:00~17:50

会場 オンライン(Zoomウェビナー)

参加費:無料

言語:日本語

定員:先着500名(途中参加・退出・時間差視聴自由)

参加者が500人を突破したため登録上限を700人に拡張しました!

参加方法:Connpassイベントページで行ってください。

また、合わせて本特別企画のwebサイトもご覧ください。

参加登録はこちら

参加締め切りは 2021年 9月24日(金) 23時59分です(9月17日より延長しました)

講演プログラム:

1.「創薬化学者への行程」(Incyte Corp.)向井 健

2.「博士号を携え海外へ – ヒドロシアノ化と免疫調節薬を巡る旅」

(Harvard大)天児 由佳

3.「IsocelorbicolからCelafolin B類へ: 煌めく宝石との思い出」

(日本新薬)毛利 朋世

4.「糖を含む天然物の化学合成-民間からアカデミアへの転職経験を踏まえて-」

(東農大)若森 晋之介

5.「フェノール類の酸化的脱芳香族化反応を活用した天然物合成」

(農工大)小田木 陽

6.「「モノトリ」からはじめる天然物化学研究」(北大)吉村 彩

7.「天然物の分子多様性-生合成の進化的視点から」(西湖大)張 驪駻

8.「天然物の存在意義を探求したい」(千葉大)石川 勇人

主催:天然物化学談話会2021オンライン特別企画実行委員会

実行委員:長友 優典(東京大学)、中山 淳(大阪市立大学)、小倉 由資(東京大学)、溝口 玄樹(岡山大学)

後援:日本薬学会、日本化学会、日本農芸化学会、有機合成化学協会

関連リンク

講演者に関連するケムステ記事

ちはる

投稿者の記事一覧

大学教員。専門は有機合成化学。“アート“なものが好きです

関連記事

  1. 岩塩と蛍石ユニットを有する層状ビスマス酸塩化物の構造解析とトポケ…
  2. 光エネルギーによって二酸化炭素を変換する光触媒の開発
  3. 有機合成化学協会誌2019年8月号:パラジウム-フェナントロリン…
  4. クオラムセンシング阻害活性を有する新規アゾキシアルケン化合物の発…
  5. ケムステ国際版・中国語版始動!
  6. 結合をアリーヴェデルチ! Agarozizanol Bの全合成
  7. 第14回ケムステVシンポ「スーパー超分子ワールド」を開催します!…
  8. 第96回日本化学会付設展示会ケムステキャンペーン!Part I

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 学会風景2001
  2. 論文チェックと文献管理にお困りの方へ:私が実際に行っている方法を教えます!
  3. 100 ns以下の超高速でスピン反転を起こす純有機発光材料の設計
  4. 2010年ノーベル化学賞予想―海外版
  5. trans-2-[3-(4-tert-ブチルフェニル)-2-メチル-2-プロペニリデン]マロノニトリル : trans-2-[3-(4-tert-Butylphenyl)-2-methyl-2-propenylidene]malononitrile
  6. モヴァッサージ脱酸素化 Movassaghi Deoxigenation
  7. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  8. テトラキス[3,5-ビス(トリフルオロメチル)フェニル]ほう酸ナトリウム水和物 : Sodium Tetrakis[3,5-bis(trifluoromethyl)phenyl]borate Hydrate
  9. 飽和C–H結合を直接脱離基に変える方法
  10. 白血病治療新薬の候補物質 京大研究グループと日本新薬が開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2021年8月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

注目情報

最新記事

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

ペプチド修飾グラフェン電界効果トランジスタを用いた匂い分子の高感度センシング

第493回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 物質理工学院 材料系 早水研究室の本間 千柊(ほ…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 2

第一弾に引き続き第二弾。薬学会付設展示会における協賛企業とのケムステコラボキャンペーンです。…

有機合成化学協会誌2023年3月号:Cynaropicri・DPAGT1阻害薬・トリフルオロメチル基・イソキサゾール・触媒的イソシアノ化反応

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2023年3月号がオンライン公開されました。早…

日本薬学会  第143年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part 1

さて、日本化学会春季年会の付設展示会ケムステキャンペーンを3回にわたり紹介しましたが、ほぼ同時期に行…

推進者・企画者のためのマテリアルズ・インフォマティクスの組織推進の進め方 -組織で利活用するための実施例を紹介-

開催日:2023/03/22 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

日本化学会 第103春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

Part 1・Part2に引き続き第三弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP