[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

李昂 Ang Li

[スポンサーリンク]

アン・リー(Ang Li、1982年xx月x日–)は中国の有機化学者である。中国科学院 上海有機化学研究所教授。

経歴

2004 北京大学 学士号取得 (Zhen Yang 教授)
2009 スクリプス研究所 博士号取得 (K. C. Nicolaou 教授)
2010 ICES(Institute of Chemical and Engineering Science) 研究員 (K. C. Nicolaou 教授)
2010– 中国科学院 上海有機化学研究所 (Shanghai Institute of Organic Chemistry: SIOC) 教授

受賞歴

2007 Bristol-Myers Squibb Graduate Fellowship in Organic Synthesis
2012 Asian Core Program Lectureship Award
2013 Thieme Chemistry Journal Award
2013 China Pharmaceutical Association–Servier Youth Medicinal Chemist Award
2013 Chinese Chemical Society Wei-Shan Award for Natural Product Synthesis
2013 Asian Core Program Lectureship Award
2015 Roche Chinese Young Investigators Award
2015 The National Science Fund for Distinguished Young Scholars (国家杰出青年基金)
2015 WuXi PharmaTech Life Science and Chemistry Award
2016 ChemComm Emerging Investigator Lectureship
2016 CAPA Biomatik Distinguished Faculty Award
2017 Tetrahedron Young Investigator Award for Organic Synthesis
2017 Asian International Symposium Distinguished Lectureship Award, Chemical Society of Japan

研究概要

天然物の全合成研究

合成終盤に電子環状反応/芳香族化を用いる効率的な多置換ベンゼン環の構築法を考案・実践した。これにより、clostrubinやrubriflordilactone Aなどの全合成を達成している[1]

生合成経路を参考にし、天然物の網羅的な多様性合成を行っている。例えば、ユズリハアルカロイドの共通骨格である6,6,5,7-四員環骨格を、容易に入手可能な化合物から短工程で構築できる手法を考案し、多数の類縁体の全合成を達成した[2]。また、先述の電子環状反応/芳香族化もしくはインドールC2位のC–H変換/環化を用いたカルバゾール合成により、計5種のインドールセスキテルペノイド類を合成した[3]

コメント&その他

  • 博士課程(Nicolaou研)時には、抗生作用をもつ天然物platensimycin類の全合成を達成し、注目を集めた[4]。また、種々の類縁体を合成し、構造活性相関研究も行っている。

  • 2000年の国際化学オリンピックで金メダルを獲得した。
  • 学部1年生から研究室に所属し、学部生時代からすでに6報の論文に関わっている。

関連文献

  1. (a) Yang, M.; Li, J.; Li, A. Nature Commun. 2015, 6, 6445. DOI: 10.1038/ncomms7445(b) Li, J.; Yang, T.; Yao, M.; Deng, J.; Li, A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16477. DOI: 10.1021/ja5092563(c) Yang, M.; Yang, X.; Sun, H.; Li, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 2851. DOI: 10.1002/anie.201510568(d) Li, H.; Chen, Q.; Lu, Z.; Li, A. J. Am. Chem. Soc .2016, 138, 15555. DOI: 10.1021/jacs.6b10880
  2. (a) Lu, Z.; Li, Y.; Deng, J.; Li, A. Nature Chem.2013, 5, 679. DOI: 10.1038/nchem.1694(b) Li, J.; Zhang, W.; Zhang, F.; Chen, Y.; Li, A. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 14893. DOI: 10.1021/jacs.7b09186(c) Chen, Y.; Zhang, W.; Ren, L.; Li, J.; Li, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 1. DOI: 10.1002/anie.201711482
  3. Meng, Z.; Yu, H.; Li, L.; Tao, W.; Chen, H.; Wan, M.; Yang, P.; Edmonds, D. J.; Zhong, J.; Li, A. Nature Commun. 2015,6, 6096. DOI: 10.1038/ncomms7096
  4. (a) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J. Angew Chem., Int. Ed.2006, 45, 7086. DOI: 10.1002/anie.200603892(b) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J.; Tria, G. S.; Ellery, S. P. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131,16905. DOI: 10.1021/ja9068003(c) Nicolaou, K. C.; Stepan, A. F.; Lister, T.; Li, A.; Montero, A.; Tria, G. S.; Turner, C. I.; Tang, Y.; Wang, J.; Denton, R. M.; Edmonds, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13110. DOI: 10.1021/ja8044376

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ロジャー・コーンバーグ Roger Kornberg
  2. カリコ― カタリン Karikó Katalin
  3. ヨアヒム・フランク Joachim Frank
  4. チャールズ・リーバー Charles M. Lieber
  5. 角田 佳充 Yoshimitsu Kakuta
  6. ディーター・ゼーバッハ Dieter Seebach
  7. ジャクリン・バートン Jacqueline K. Barton
  8. 宮坂 力 Tsutomu Miyasaka

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ワッカー酸化 Wacker oxidation
  2. 有機超伝導候補が室温超高速光応答材料に変身
  3. 手で解く量子化学I
  4. 有機合成化学特別賞―受賞者一覧
  5. 官営八幡製鐵所関連施設
  6. HTEで一挙に検討!ペプチドを基盤とした不斉触媒開発
  7. Dead Endを回避せよ!「全合成・極限からの一手」③
  8. ポンコツ博士の海外奮闘録④ ~博士,ろ過マトる~
  9. 有機トリフルオロボレート塩 Organotrifluoroborate Salt
  10. シェンヴィ イソニトリル合成 Shenvi Isonitrile Synthesis

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

超塩基に匹敵する強塩基性をもつチタン酸バリウム酸窒化物の合成

第604回のスポットライトリサーチは、東京工業大学 元素戦略MDX研究センターの宮﨑 雅義(みやざぎ…

ニキビ治療薬の成分が発がん性物質に変化?検査会社が注意喚起

2024年3月7日、ブルームバーグ・ニュース及び Yahoo! ニュースに以下の…

ガラスのように透明で曲げられるエアロゲル ―高性能透明断熱材として期待―

第603回のスポットライトリサーチは、ティエムファクトリ株式会社の上岡 良太(うえおか りょうた)さ…

有機合成化学協会誌2024年3月号:遠隔位電子チューニング・含窒素芳香族化合物・ジベンゾクリセン・ロタキサン・近赤外光材料

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2024年3月号がオンライン公開されています。…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part3

日本化学会年会の付設展示会に出展する企業とのコラボです。第一弾・第二弾につづいて…

ペロブスカイト太陽電池の学理と技術: カーボンニュートラルを担う国産グリーンテクノロジー (CSJカレントレビュー: 48)

(さらに…)…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part2

前回の第一弾に続いて第二弾。日本化学会年会の付設展示会に出展する企業との…

CIPイノベーション共創プログラム「世界に躍進する創薬・バイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第104春季年会(2024)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「世界に躍進…

日本化学会 第104春季年会 付設展示会ケムステキャンペーン Part1

今年も始まりました日本化学会春季年会。対面で復活して2年めですね。今年は…

マテリアルズ・インフォマティクスの推進成功事例 -なぜあの企業は最短でMI推進を成功させたのか?-

開催日:2024/03/21 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP