[スポンサーリンク]

世界の化学者データベース

李昂 Ang Li

[スポンサーリンク]

アン・リー(Ang Li、1982年xx月x日–)は中国の有機化学者である。中国科学院 上海有機化学研究所教授。

経歴

2004 北京大学 学士号取得 (Zhen Yang 教授)
2009 スクリプス研究所 博士号取得 (K. C. Nicolaou 教授)
2010 ICES(Institute of Chemical and Engineering Science) 研究員 (K. C. Nicolaou 教授)
2010– 中国科学院 上海有機化学研究所 (Shanghai Institute of Organic Chemistry: SIOC) 教授

受賞歴

2007 Bristol-Myers Squibb Graduate Fellowship in Organic Synthesis
2012 Asian Core Program Lectureship Award
2013 Thieme Chemistry Journal Award
2013 China Pharmaceutical Association–Servier Youth Medicinal Chemist Award
2013 Chinese Chemical Society Wei-Shan Award for Natural Product Synthesis
2013 Asian Core Program Lectureship Award
2015 Roche Chinese Young Investigators Award
2015 The National Science Fund for Distinguished Young Scholars (国家杰出青年基金)
2015 WuXi PharmaTech Life Science and Chemistry Award
2016 ChemComm Emerging Investigator Lectureship
2016 CAPA Biomatik Distinguished Faculty Award
2017 Tetrahedron Young Investigator Award for Organic Synthesis
2017 Asian International Symposium Distinguished Lectureship Award, Chemical Society of Japan

研究概要

天然物の全合成研究

合成終盤に電子環状反応/芳香族化を用いる効率的な多置換ベンゼン環の構築法を考案・実践した。これにより、clostrubinやrubriflordilactone Aなどの全合成を達成している[1]

生合成経路を参考にし、天然物の網羅的な多様性合成を行っている。例えば、ユズリハアルカロイドの共通骨格である6,6,5,7-四員環骨格を、容易に入手可能な化合物から短工程で構築できる手法を考案し、多数の類縁体の全合成を達成した[2]。また、先述の電子環状反応/芳香族化もしくはインドールC2位のC–H変換/環化を用いたカルバゾール合成により、計5種のインドールセスキテルペノイド類を合成した[3]

コメント&その他

  • 博士課程(Nicolaou研)時には、抗生作用をもつ天然物platensimycin類の全合成を達成し、注目を集めた[4]。また、種々の類縁体を合成し、構造活性相関研究も行っている。

  • 2000年の国際化学オリンピックで金メダルを獲得した。
  • 学部1年生から研究室に所属し、学部生時代からすでに6報の論文に関わっている。

関連文献

  1. (a) Yang, M.; Li, J.; Li, A. Nature Commun. 2015, 6, 6445. DOI: 10.1038/ncomms7445(b) Li, J.; Yang, T.; Yao, M.; Deng, J.; Li, A. J. Am. Chem. Soc. 2014, 136, 16477. DOI: 10.1021/ja5092563(c) Yang, M.; Yang, X.; Sun, H.; Li, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2016, 55, 2851. DOI: 10.1002/anie.201510568(d) Li, H.; Chen, Q.; Lu, Z.; Li, A. J. Am. Chem. Soc .2016, 138, 15555. DOI: 10.1021/jacs.6b10880
  2. (a) Lu, Z.; Li, Y.; Deng, J.; Li, A. Nature Chem.2013, 5, 679. DOI: 10.1038/nchem.1694(b) Li, J.; Zhang, W.; Zhang, F.; Chen, Y.; Li, A. J. Am. Chem. Soc.2017, 139, 14893. DOI: 10.1021/jacs.7b09186(c) Chen, Y.; Zhang, W.; Ren, L.; Li, J.; Li, A. Angew. Chem., Int. Ed. 2017, 56, 1. DOI: 10.1002/anie.201711482
  3. Meng, Z.; Yu, H.; Li, L.; Tao, W.; Chen, H.; Wan, M.; Yang, P.; Edmonds, D. J.; Zhong, J.; Li, A. Nature Commun. 2015,6, 6096. DOI: 10.1038/ncomms7096
  4. (a) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J. Angew Chem., Int. Ed.2006, 45, 7086. DOI: 10.1002/anie.200603892(b) Nicolaou, K. C.; Li. A.; Edmonds, D. J.; Tria, G. S.; Ellery, S. P. J. Am. Chem. Soc. 2009, 131,16905. DOI: 10.1021/ja9068003(c) Nicolaou, K. C.; Stepan, A. F.; Lister, T.; Li, A.; Montero, A.; Tria, G. S.; Turner, C. I.; Tang, Y.; Wang, J.; Denton, R. M.; Edmonds, D. J. J. Am. Chem. Soc. 2008, 130, 13110. DOI: 10.1021/ja8044376

山口 研究室

投稿者の記事一覧

早稲田大学山口研究室の抄録会からピックアップした研究紹介記事。

関連記事

  1. ヘルベルト・ワルトマン Herbert Waldmann
  2. 安藤弘宗 Hiromune Ando
  3. 堀場雅夫 Masao Horiba  
  4. ジョン・フレシェ Jean M. J. Frechet
  5. 南 安規 Yasunori Minami
  6. 井上 将行 Masayuki Inoue
  7. トーマス・ホイ Thomas R. Hoye
  8. トビアス・リッター Tobias Ritter

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 遷移金属を用いない脂肪族C-H結合のホウ素化
  2. 薬学会年会も付設展示会キャンペーンやっちゃいます
  3. CSJカレントレビューシリーズ書評
  4. エーザイ 抗がん剤「ハラヴェンR」日米欧で承認取得 
  5. 触媒的C-H活性化反応 Catalytic C-H activation
  6. 交響曲第6番「炭素物語」
  7. 恋する創薬研究室
  8. 有機合成化学協会誌2023年8月号:フェノール-カルベン不斉配位子・カチオン性ヨウ素反応剤・水・アルコール求核剤・核酸反応場・光応答型不斉触媒
  9. ものごとを前に進める集中仕事術「ポモドーロ・テクニック」
  10. 親子で楽しめる化学映像集 その2

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2018年3月
 1234
567891011
12131415161718
19202122232425
262728293031  

注目情報

最新記事

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP