[スポンサーリンク]

archives

ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします

[スポンサーリンク]

第二回も大盛況に終わりましたケムステVシンポ。現在第三回の参加募集中ですのでぜひ参加登録を。いつでも無料で聴講でき、聞き逃しても巻き戻せるのがVシンポの利点です。

コロナ終息後も、ペースを落としながら継続的に続けていきたいと考えています。そこで、問題となるのが継続性多様性。継続性に関しては協賛企業を募ることにより、マネタイズは解決しました。

ただ、実際のシンポジウムと比較し、非常に手軽に開催できるVシンポですが、やはり運営側にはそれなりの労力がかかります。そのため、運営側の興味のある分野の開催にならざるを得ないという問題点があります。つまり多様性の獲得には至っていません。そこで、継続性と多様性を補完できるコラボレーションとして、今回CSJカレントレビュー(出版:化学同人・編集:日本化学会)とコラボすることとなりました。

CSJカレントレビューとは

ご存知の方は多いと思いますが、化学同人社より2010年にはじめて出版され、毎年2冊〜4冊ずつ発行されている、特定の化学分野の総説本です。初心者でもわかるように執筆し、最新研究まで簡単に紹介することを目的としているため、自身の分野はもちろん他分野の研究や学習をしたいというときの一冊目として最適です。ケムステでもすべてではないですが書評を紹介しています。

記事:CSJカレントレビューシリーズ書評

これまで発行されているCSJカレントレビュー

 

どのようなコラボレーションなのか

それではこのCSJカレントレビューとVシンポがどのようなコラボレーションをするのでしょうか。

実際には、今後発売されたCSJカレントレビューの著者に、出版社である化学同人経由でVシンポでの講演を依頼します。その後、運営側(ファシリテーター/モデレーター)もその書籍に関連する方々で準備してもらい、ケムステはそのVシンポの技術的サポートを行うというわけです。

ケムステ側の利点としては、

  1. 講演依頼をはじめとする事務的の処理の緩和
  2. 運営をすべてケムステスタッフが行わない事によるお仕事量の低減
  3. スタッフの興味とは異なる多様性のあるVシンポの開催

が可能となります。1と2で、継続性の補完、3にて多様性の補完が可能です。その代わり、Vシンポの運営サポートと開催宣伝活動を一挙に引き受けようというわけです。先日化学同人にこの旨をお伝えしたところ、快諾していただきました。

そこで、近日中にCSJカレントレビューとケムステVシンポのコラボレーションが開催されます。書籍の特別割引やプレゼント企画なども準備する予定ですのでお楽しみに!

これまでコラボしたケムステVシンポ

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー5
  2. SigmaAldrichフッ素化合物30%OFFキャンペーン
  3. ゲルマニウムビニリデン
  4. アイルランドに行ってきた①
  5. “腕に覚えあり”の若手諸君、「大津会議」…
  6. サイコロを作ろう!
  7. [12]シクロパラフェニレン : [12]Cycloparaph…
  8. 有機化学クロスワードパズル

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. “click”の先に
  2. 香りの化学2
  3. カスケード反応 Cascade Reaction
  4. ビタミンB12 /vitamin B12
  5. 第36回「光で羽ばたく分子を活かした新技術の創出」齊藤尚平 准教授
  6. ペニシリン ぺにしりん penicillin
  7. 「一家に1枚」ポスターの企画募集
  8. V字型分子が実現した固体状態の優れた光物性
  9. アメリカ大学院留学:実験TAと成績評価の裏側
  10. 高知市で「化学界の権威」を紹介する展示が開催中

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

注目情報

最新記事

材料開発の変革をリードするスタートアップのデータサイエンティストとは?

開催日:2023/06/08  申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウ…

世界で初めて有機半導体の”伝導帯バンド構造”の測定に成功!

第523回のスポットライトリサーチは、千葉大学 吉田研究室で博士課程を修了された佐藤 晴輝(さとう …

第3回「Matlantis User Conference」

株式会社Preferred Computational Chemistryは、7月21日(金)に第3…

第38回ケムステVシンポ「多様なキャリアに目を向ける:化学分野のAltac」を開催します!

本格的な夏はまだまだ先ですが、毎日かなり暖かくなってきました。皆様お変わりございませんでしょうか。…

フラノクマリン -グレープフルーツジュースと薬の飲み合わせ-

2023年2月に実施された第108回薬剤師国家試験において、スウィーティーという単語…

構造の多様性で変幻自在な色調変化を示す分子を開発!

第522回のスポットライトリサーチは、北海道大学 有機化学第一研究室(鈴木孝紀 研究室)で博士課程を…

マテリアルズ・インフォマティクス適用のためのテーマ検討の進め方とは?

開催日:2023/05/31 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

リングサイズで性質が変わる蛍光性芳香族ナノベルトの合成に成功

第521回のスポットライトリサーチは、名古屋大学大学院理学研究科理学専攻 物質・生命化学領域 有機化…

材料開発の変革をリードするスタートアップのプロダクト開発ポジションとは?

開催日:2023/06/01 申し込みはこちら■開催概要MI-6はこの度シリーズAラウン…

種子島沖海底泥火山における表層堆積物中の希ガスを用いた流体の起源深度の推定

第520回のスポットライトリサーチは、琉球大学大学院 理工学研究科海洋自然科学専攻 地殻内部水圏地化…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP