[スポンサーリンク]

archives

ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします

[スポンサーリンク]

第二回も大盛況に終わりましたケムステVシンポ。現在第三回の参加募集中ですのでぜひ参加登録を。いつでも無料で聴講でき、聞き逃しても巻き戻せるのがVシンポの利点です。

コロナ終息後も、ペースを落としながら継続的に続けていきたいと考えています。そこで、問題となるのが継続性多様性。継続性に関しては協賛企業を募ることにより、マネタイズは解決しました。

ただ、実際のシンポジウムと比較し、非常に手軽に開催できるVシンポですが、やはり運営側にはそれなりの労力がかかります。そのため、運営側の興味のある分野の開催にならざるを得ないという問題点があります。つまり多様性の獲得には至っていません。そこで、継続性と多様性を補完できるコラボレーションとして、今回CSJカレントレビュー(出版:化学同人・編集:日本化学会)とコラボすることとなりました。

CSJカレントレビューとは

ご存知の方は多いと思いますが、化学同人社より2010年にはじめて出版され、毎年2冊〜4冊ずつ発行されている、特定の化学分野の総説本です。初心者でもわかるように執筆し、最新研究まで簡単に紹介することを目的としているため、自身の分野はもちろん他分野の研究や学習をしたいというときの一冊目として最適です。ケムステでもすべてではないですが書評を紹介しています。

記事:CSJカレントレビューシリーズ書評

これまで発行されているCSJカレントレビュー

 

どのようなコラボレーションなのか

それではこのCSJカレントレビューとVシンポがどのようなコラボレーションをするのでしょうか。

実際には、今後発売されたCSJカレントレビューの著者に、出版社である化学同人経由でVシンポでの講演を依頼します。その後、運営側(ファシリテーター/モデレーター)もその書籍に関連する方々で準備してもらい、ケムステはそのVシンポの技術的サポートを行うというわけです。

ケムステ側の利点としては、

  1. 講演依頼をはじめとする事務的の処理の緩和
  2. 運営をすべてケムステスタッフが行わない事によるお仕事量の低減
  3. スタッフの興味とは異なる多様性のあるVシンポの開催

が可能となります。1と2で、継続性の補完、3にて多様性の補完が可能です。その代わり、Vシンポの運営サポートと開催宣伝活動を一挙に引き受けようというわけです。先日化学同人にこの旨をお伝えしたところ、快諾していただきました。

そこで、近日中にCSJカレントレビューとケムステVシンポのコラボレーションが開催されます。書籍の特別割引やプレゼント企画なども準備する予定ですのでお楽しみに!

これまでコラボしたケムステVシンポ

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 文具に凝るといふことを化学者もしてみむとてするなり⑩:メクボール…
  2. 第1回ACCELシンポジウムを聴講してきました
  3. ルミノール誘導体を用いるチロシン選択的タンパク質修飾法
  4. イオンペアによるラジカルアニオン種の認識と立体制御法
  5. 大気下でもホールと電子の双方を伝導可能な新しい分子性半導体材料
  6. 「電子の動きを観る」ーマックスプランク研究所・ミュンヘン大学・K…
  7. 大学院生のつぶやき:研究助成の採択率を考える
  8. 微小な前立腺がんを迅速・高感度に蛍光検出する

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. 有機合成化学協会誌2018年3月号:π造形科学・マグネシウムカルベノイド・Darzens反応・直接的触媒的不斉アルキニル化・光環化付加反応
  2. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  3. トリス[2-(ジメチルアミノ)エチル]アミンを用いた原子移動ラジカル重合
  4. 高峰譲吉の墓
  5. 生合成研究の記事まとめ
  6. パラトーシスを誘導する新規化合物トリプチセンーペプチドハイブリッド(TPHs)の創製
  7. 理研:23日に一般公開、「実験ジャー」も登場--和光 /埼玉
  8. 風力で作る燃料電池
  9. カーボンナノチューブ量産技術を国際会議で発表へ
  10. 星本 陽一 Yoichi Hoshimoto

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

実験条件検討・最適化特化サービス miHubのメジャーアップデートのご紹介 -実験点検討と試行錯誤プラットフォーム-

開催日:2023/12/13 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

カルボン酸β位のC–Hをベターに臭素化できる配位子さん!

カルボン酸のb位C(sp3)–H結合を直接臭素化できるイソキノリン配位子が開発された。イソキノリンに…

【12月開催】第十四回 マツモトファインケミカル技術セミナー   有機金属化合物 オルガチックスの性状、反応性とその用途

■セミナー概要当社ではチタン、ジルコニウム、アルミニウム、ケイ素等の有機金属化合物を“オルガチッ…

保護基の使用を最小限に抑えたペプチド伸長反応の開発

第584回のスポットライトリサーチは、東京大学大学院 薬学系研究科 有機合成化学教室(金井研究室)の…

【ナード研究所】新卒採用情報(2025年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代……

書類選考は3分で決まる!面接に進める人、進めない人

人事担当者は面接に進む人、進まない人をどう判断しているのか?転職活動中の方から、…

期待度⭘!サンドイッチ化合物の新顔「シクロセン」

π共役系配位子と金属が交互に配位しながら環を形成したサンドイッチ化合物の合成が達成された。嵩高い置換…

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP