[スポンサーリンク]

archives

ケムステVシンポ、CSJカレントレビューとコラボします

[スポンサーリンク]

第二回も大盛況に終わりましたケムステVシンポ。現在第三回の参加募集中ですのでぜひ参加登録を。いつでも無料で聴講でき、聞き逃しても巻き戻せるのがVシンポの利点です。

コロナ終息後も、ペースを落としながら継続的に続けていきたいと考えています。そこで、問題となるのが継続性多様性。継続性に関しては協賛企業を募ることにより、マネタイズは解決しました。

ただ、実際のシンポジウムと比較し、非常に手軽に開催できるVシンポですが、やはり運営側にはそれなりの労力がかかります。そのため、運営側の興味のある分野の開催にならざるを得ないという問題点があります。つまり多様性の獲得には至っていません。そこで、継続性と多様性を補完できるコラボレーションとして、今回CSJカレントレビュー(出版:化学同人・編集:日本化学会)とコラボすることとなりました。

CSJカレントレビューとは

ご存知の方は多いと思いますが、化学同人社より2010年にはじめて出版され、毎年2冊〜4冊ずつ発行されている、特定の化学分野の総説本です。初心者でもわかるように執筆し、最新研究まで簡単に紹介することを目的としているため、自身の分野はもちろん他分野の研究や学習をしたいというときの一冊目として最適です。ケムステでもすべてではないですが書評を紹介しています。

記事:CSJカレントレビューシリーズ書評

これまで発行されているCSJカレントレビュー

 

どのようなコラボレーションなのか

それではこのCSJカレントレビューとVシンポがどのようなコラボレーションをするのでしょうか。

実際には、今後発売されたCSJカレントレビューの著者に、出版社である化学同人経由でVシンポでの講演を依頼します。その後、運営側(ファシリテーター/モデレーター)もその書籍に関連する方々で準備してもらい、ケムステはそのVシンポの技術的サポートを行うというわけです。

ケムステ側の利点としては、

  1. 講演依頼をはじめとする事務的の処理の緩和
  2. 運営をすべてケムステスタッフが行わない事によるお仕事量の低減
  3. スタッフの興味とは異なる多様性のあるVシンポの開催

が可能となります。1と2で、継続性の補完、3にて多様性の補完が可能です。その代わり、Vシンポの運営サポートと開催宣伝活動を一挙に引き受けようというわけです。先日化学同人にこの旨をお伝えしたところ、快諾していただきました。

そこで、近日中にCSJカレントレビューとケムステVシンポのコラボレーションが開催されます。書籍の特別割引やプレゼント企画なども準備する予定ですのでお楽しみに!

これまでコラボしたケムステVシンポ

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. マイクロ波に少しでもご興味のある方へ まるっとマイクロ波セミナー…
  2. 「日本研究留学記: オレフィンの内部選択的ヒドロホルミル化触媒」…
  3. ウレタンを選択的に分解する触媒の開発―カルボニル基を保持してウレ…
  4. 超分子化学と機能性材料に関する国際シンポジウム2016
  5. 相撲と化学の意外な関係(?)
  6. 【日産化学 23卒/Zoomウェビナー配信!】START you…
  7. 反芳香族性を示すπ拡張アザコロネン類の合成に成功
  8. 軸不斉のRとS

注目情報

ピックアップ記事

  1. 但馬 敬介 Keisuke TAJIMA
  2. 理系で研究職以外に進んだ人に話を聞いてみた
  3. 置き去りのアルドール、launch!
  4. NECら、データセンターの空調消費電力を半減できる新冷媒採用システムを開発
  5. 顕微鏡の使い方ノート―はじめての観察からイメージングの応用まで (無敵のバイオテクニカルシリーズ)
  6. 第6回HOPEミーティングに参加してきました:ノーベル賞受賞者と夢語り合い
  7. C–C, C–F, C–Nを切ってC–N, C–Fを繋げるβ-フルオロアミン合成
  8. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  9. 電池で空を飛ぶ
  10. ヒュッケル法(前編)~手計算で分子軌道を求めてみた~

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2020年5月
 123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

注目情報

最新記事

解毒薬のはなし その1 イントロダクション

Tshozoです。最近、配偶者に対し市販されている自動車用化学品を長期に飲ませて半死半生の目に合…

ビル・モランディ Bill Morandi

ビル・モランディ (Bill Morandi、1983年XX月XX日–)はスイスの有機化学者である。…

《マイナビ主催》第2弾!研究者向け研究シーズの事業化を学べるプログラムの応募を受付中 ★交通費・宿泊費補助あり

2025年10月にマイナビ主催で、研究シーズの事業化を学べるプログラムを開催いたします!将来…

化粧品用マイクロプラスチックビーズ代替素材の市場について調査結果を発表

この程、TPCマーケティングリサーチ株式会社(本社=大阪市西区、代表取締役社長=松本竜馬)は、化粧品…

分子の形がもたらす”柔軟性”を利用した分子配列制御

第666回のスポットライトリサーチは、東北大学多元物質科学研究所(芥川研究室)笠原遥太郎 助教にお願…

柔粘性結晶相の特異な分子運動が、多段階の電気応答を実現する!

第665回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院工学研究科(芥川研究室)修士2年の小野寺 希望 …

マーク・レビン Mark D. Levin

マーク D. レビン (Mark D. Levin、–年10月14日)は米国の有機化学者である。米国…

もう一歩先へ進みたい人の化学でつかえる線形代数

概要化学分野の諸問題に潜む線形代数の要素を,化学専攻の目線から解体・解説する。(引用:コロナ…

ノーベル賞受賞者と語り合う5日間!「第17回HOPEミーティング」参加者募集!

今年もHOPEミーティングの参加者募集の時期がやって来ました。HOPEミーティングは、博士課…

熱前駆体法を利用した水素結合性有機薄膜の作製とトランジスタへの応用

第664回のスポットライトリサーチは、京都大学大学院理学研究科(化学研究所・山田研究室)博士後期課程…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP