化学者のつぶやき論文

  1. 素粒子と遊ぼう!

    化学者たるもの、各元素の性質については詳しいことと思います。どんな研究であれ、基本的には元素の性質を活かして合成・構造・反応などへ展開しているものだと思います。ところが原子よりも小さい粒子の性質についてとなると、一気にお手上げとなる化学…

  2. 亜鉛挿入反応へのLi塩の効果

     Knochelのグループが開発したLi塩を添加するターボGrignardは、ハロゲン-メタル交…

  3. 混合原子価による芳香族性

    ヘテロ環の化学はベンゼンとは一味異なり、予期しない反応性を示すことがあります。ヘテロ環として…

  4. 超一流誌による論文選定は恣意的なのか?

    「なぜこの論文がNature・Science・JACSに載るの??―――おかしいんじゃないの!?…

  5. タングトリンの触媒的不斉全合成

    Catalytic Asymmetric Total Synthesis of Tangutor…

  6. 5配位ケイ素間の結合

  7. ホウ素は求電子剤?求核剤?

  8. 95%以上が水の素材:アクアマテリアル

  9. 不斉Corey-Chaykovskyエポキシド合成を鍵としたキニーネ・キニジンの選択的合成

  10. 顕微鏡で化学反応を見る!?

  11. 最近の金事情

  12. 明るい未来へ~有機薄膜太陽電池でエネルギー変換効率7.4%~

  13. 化学の力で迷路を解く!

  14. 超難関天然物 Palau’amine・ついに陥落

  15. Whitesides’ Group: Writing a paper

  16. 個性あるTOCその③

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 岸 義人 Yoshito Kishi
  2. FT-IR・ラマン ユーザーズフォーラム 2015
  3. 化学者のためのエレクトロニクス入門① ~電子回路の歴史編~
  4. ルボトム酸化 Rubottom Oxidation
  5. ホウ素でがんをやっつける!
  6. 日本入国プロトコル(2022年6月末現在)
  7. ロバート・レフコウィッツ Robert J. Lefkowitz

注目情報

最新記事

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

PAGE TOP