化学者のつぶやき論文

  1. 青いセレンディピティー

    化学を好きになった理由に、実験で色が変わった・光った・キレイだったというインパクトを挙げられる方は多いことと思います。黒色や灰色の材料を扱っていたところに、セレンディピティーな青色が見いだされました(J. Am. Chem. Soc. …

  2. フェニル酢酸を基質とするC-H活性化型溝呂木-Heck反応

    Ligand-Enabled Reactivity and Selectivity …

  3. 触媒的芳香族求核置換反応

     ”Catalytic SNAr reaction of non-activated fluor…

  4. プロドラッグって

    「プロドラッグ」という言葉をご存知でしょうか?生体内で何らかの変換を受けた後に、活性を発現す…

  5. 水をヒドリド源としたカルボニル還元

    カルボニルの1,2-還元のヒドリド源として水素、ボラン、ヒドロシラン、・・・etcありますが、…

  6. ケージ内で反応を進行させる超分子不斉触媒

  7. ラウリマライドの全合成

  8. 分子びっくり箱

  9. (-)-ナカドマリンAの全合成

  10. ビニグロールの全合成

  11. フラーレンが水素化触媒に???

  12. 錯体と有機化合物、触媒はどっち?

  13. 美術品保存と高分子

  14. アブノーマルNHC

  15. プロペランの真ん中

  16. 斬新な官能基変換を可能にするパラジウム触媒

スポンサー

ピックアップ記事

  1. 口頭発表での緊張しない6つのヒント
  2. アルカロイド骨格を活用した円偏光発光性8の字型分子の開発 ~天然物化学と光材料化学の融合~
  3. 夢の筒状分子 カーボンナノチューブ
  4. 【書籍】セルプロセッシング工学 (増補) –抗体医薬から再生医療まで–
  5. 第30回ケムステVシンポ「世界に羽ばたく日本の化学研究」ーAldrichimica Actaコラボレーションを開催します
  6. 並行人工膜透過性試験 parallel artificial membrane permeability assay
  7. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ

注目情報

最新記事

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

配座制御が鍵!(–)-Rauvomine Bの全合成

シクロプロパン環をもつインドールアルカロイド(–)-rauvomine Bの初の全合成が達成された。…

岩田浩明 Hiroaki IWATA

岩田浩明(いわたひろあき)は、日本のデータサイエンティスト・計算科学者である。鳥取大学医学部 教授。…

人羅勇気 Yuki HITORA

人羅 勇気(ひとら ゆうき, 1987年5月3日-)は、日本の化学者である。熊本大学大学院生命科学研…

PAGE TOP