[スポンサーリンク]

化学者のつぶやき

不安定な合成中間体がみえる?

[スポンサーリンク]

hemiaminal.gif

 Stabilization of Labile Carbonyl Addition Intermediates by a Synthetic Receptor, Iwasawa, T.; Hooley, R. J.; Rebek, Jr, J.Science,2007,317, 493.

 

スクリプス研究所のRebek, Jrらによる報告です。Rebekは分子認識の世界的権威でありカリックスアレーンカプセルの合成や、それを反応場として様々な研究を行っています。 今回彼らはかご状の分子を利用して不安定な中間体を確認できる方法を開発しました。

 有機化合物を用いた反応には、原料から生成物に至るまで多くの中間体が存在します。それらを確認することは、反応のメカニズムを考え、反応を最適化する、そこからまた新しい反応を発見するため非常に重要です。しかし、その反応中間体は現在の技術では確認できないものが多くあり、それらを確認するために多くの研究がなされています。たとえば、第一級アミンとアルデヒドを反応させると、ヘミアミナール中間体(RNH2CH(OH)R’)を通り、イミンができるわけですが(図1参照)、このヘミアミナール中間体特別な場合を除いて、確認することはできません。それは、原料とヘミアミナール中間体、ヘミアミナール中間体と生成物の間に平衡が存在し、それぞれ原料と、生成物に平衡が偏っているため、確認できないのです。

hemiaminal2.gif
図1 イミンの合成

 

そこで彼らは、自身らで合成したかご型分子2を用いて、ジアルデヒドと縮合させ、1を合成しました。 模式図で書くと以下のような、かご状の分子の中にアルデヒドがすっぽりとおさまったような感じになります(図2)。

 

 

hemiaminal3.gif
図 2 キャビタント1の合成

この状態でアミン(イソプロピルアミン)を反応させたところ、初めの図のように、ヘミアミナールのイプソ位(根元)のプロトンが観測され、Mec‘,Mecもそれぞれ確認することができました(1H-NMRより、詳細は文献参照)。

 

それではなぜ、この分子のなかでは不安定であるヘミアミナール中間体が確認できたのでしょう?

 

答えは、論文を読んでみてください(笑)。考察がなされています。正直、化合物によってはまわりの水素結合などによってヘミアミナールの状態で安定なものもあり、他の不安定な中間体が捕捉できるか?ということにはかなりの疑問がありますが、アイデアはとてもおもしろいですね。

 

  • 関連リンク

Rebek groupRebek 研のホームページ

カリックスアレン・変幻自在の分子の杯(有機化学美術館) カリックスアレーンについて美しい分子を用いて説明されている。

カリックスアレン・変幻自在の分子の杯(2)(有機化学美術館) 上記と同様

Person: 岩澤 哲郎 第一著者の岩澤先生(現徳島大学助教)の紹介

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 第8回 FlowSTシンポジウム
  2. マイクロ波プロセスを知る・話す・考える ー新たな展望と可能性を…
  3. 決め手はジアゾアルケン!!芳香環の分子内1,3-双極子付加環化反…
  4. ICMSE International Conference o…
  5. 進化する電子顕微鏡(TEM)
  6. 当量と容器サイズでヒドロアミノアルキル化反応を制御する
  7. 「超分子重合によるp-nヘテロ接合の構築」― インド国立学際科学…
  8. メカノケミストリーを用いた固体クロスカップリング反応

注目情報

ピックアップ記事

  1. 臭素もすごいぞ!環状ジアリール-λ3-ブロマンの化学
  2. 高分子材料におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用とは?
  3. ハンチュ エステルを用いる水素移動還元 Transfer Hydrogenation with Hantzsch Ester
  4. コーラから発がん物質?
  5. 室温で緑色発光するp型/n型新半導体を独自の化学設計指針をもとにペロブスカイト型硫化物で実現
  6. ここまで来たか、科学技術
  7. 含ケイ素四員環-その2-
  8. 生きた細胞内でケイ素と炭素がはじめて結合!
  9. 金属原子のみでできたサンドイッチ
  10. 有機合成化学協会誌2021年10月号:フッ素化反応2010-2020

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2007年7月
 1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
3031  

注目情報

最新記事

ペロブスカイト太陽電池開発におけるマテリアルズ・インフォマティクスの活用

持続可能な社会の実現に向けて、太陽電池は太陽光発電における中心的な要素として注目…

有機合成化学協会誌2025年3月号:チェーンウォーキング・カルコゲン結合・有機電解反応・ロタキサン・配位重合

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年3月号がオンラインで公開されています!…

CIPイノベーション共創プログラム「未来の医療を支えるバイオベンチャーの新たな戦略」

日本化学会第105春季年会(2025)で開催されるシンポジウムの一つに、CIPセッション「未来の医療…

OIST Science Challenge 2025 に参加しました

2025年3月15日から22日にかけて沖縄科学技術大学院大学 (OIST) にて開催された Scie…

ペーパークラフトで MOFをつくる

第650回のスポットライトリサーチには、化学コミュニケーション賞2024を受賞された、岡山理科大学 …

月岡温泉で硫黄泉の pH の影響について考えてみた 【化学者が行く温泉巡りの旅】

臭い温泉に入りたい! というわけで、硫黄系温泉を巡る旅の後編です。前回の記事では群馬県草津温泉をご紹…

二酸化マンガンの極小ナノサイズ化で次世代電池や触媒の性能を底上げ!

第649回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院環境科学研究科(本間研究室)博士課程後期2年の飯…

日本薬学会第145年会 に参加しよう!

3月27日~29日、福岡国際会議場にて 「日本薬学会第145年会」 が開催されま…

TLC分析がもっと楽に、正確に! ~TLC分析がアナログからデジタルに

薄層クロマトグラフィーは分離手法の一つとして、お金をかけず、安価な方法として現在…

先端の質量分析:GC-MSおよびLC-MSデータ処理における機械学習の応用

キャラクタライゼーションの機械学習応用は、マテリアルズ・インフォマティクス(MI)およびラボオートメ…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP