[スポンサーリンク]

化学書籍レビュー

Classics in Total Synthesis

[スポンサーリンク]

内容

本書は、すべての合成化学者必携の参考書。明快で見事な解説技巧により、優れた合成有機化学者の手による注目すべき独創的な全合成を紹介している。

複雑な合成法を初心者にも理解しやすくするために、それぞれの全合成を逆合成的に分析している。その後、各合成手順をじっくりと説明し、代替手法や予想される落とし穴に関するヒントを提示する。さらに、有益なレビューとオリジナル文献を数多く紹介するリファレンスが、本書をいっそう貴重な情報源にしている。

とくに目立つのが、グラフや図表の効果的な活用だ。逆合成分析や反応機構、立体化学的に重要な手順が、ボックス記事としてテキスト内に配置されている。参照を容易にするために、主要な中間体も余白に記載されている。

本書は大学院生にとっても研究者にとっても、日々の研究に欠かせない役立つ情報を満載した金鉱となるはずだ。合成有機化学の研究者なら、ぜひとも机に置いておきたい1冊だ。

対象

全合成を学ぶ学部生・大学院生以上。

 

評価・解説

天然物全合成の巨匠、K.C.Nicolaouによって編纂された本書では、古典から最新まで、全合成の歴史的傑作を集め、それらを詳細に解説しています。有機合成化学者を目指すならば一度は目を通しておきたい良著で、バイブルとも呼ぶべき最高の本の一つです。持っておいて損はしません。
ただ論文を並べただけでなく、反応機構・合成戦略・歴史的意義も詳細に記述してあるため、「全合成」という学問分野を体系的に学習できます。読み進めやすいよう、レイアウトの工夫も随所になされており、研究室のゼミの題材等にも最適です。

 

関連書籍

 

関連リンク

cosine

投稿者の記事一覧

博士(薬学)。Chem-Station副代表。国立大学教員→国研研究員にクラスチェンジ。専門は有機合成化学、触媒化学、医薬化学、ペプチド/タンパク質化学。
関心ある学問領域は三つ。すなわち、世界を創造する化学、世界を拡張させる情報科学、世界を世界たらしめる認知科学。
素晴らしければ何でも良い。どうでも良いことは心底どうでも良い。興味・趣味は様々だが、そのほとんどがメジャー地位を獲得してなさそうなのは仕様。

関連記事

  1. 「えれめんトランプ2.0」が発売された
  2. 2016年8月の注目化学書籍
  3. The Merck Index: An Encyclopedia…
  4. 光化学フロンティア:未来材料を生む有機光化学の基礎
  5. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー4
  6. 実践・化学英語リスニング(3)生化学編: 世界トップの化学者と競…
  7. 交響曲第6番「炭素物語」
  8. 【書評】きちんと単位を書きましょう 国際単位系 (SI) に基づ…

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. ビールに使われている炭水化物を特定する方法が発見される
  2. 【第11回Vシンポ特別企画】講師紹介③:大内 誠 先生
  3. 「オープンソース・ラボウェア」が変える科学の未来
  4. コーヒーブレイク
  5. カーボン系固体酸触媒
  6. 有機合成化学協会誌2022年5月号:特集号 金属錯体が拓く有機合成
  7. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  8. のむ発毛薬で五輪アウトに
  9. 石油・化学プラントのスマート保安推進に向けて官民アクションプランを策定
  10. 熱を効率的に光に変換するデバイスを研究者が開発、太陽光発電の効率上昇に役立つ可能性

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2008年3月
 12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31  

注目情報

最新記事

塩基が肝!シクロヘキセンのcis-1,3-カルボホウ素化反応

ニッケル触媒を用いたシクロヘキセンの位置および立体選択的なカルボホウ素化反応が開発された。用いる塩基…

中国へ行ってきました 西安・上海・北京編①

2015年(もう8年前ですね)、中国に講演旅行に行った際に記事を書きました(実は途中で断念し最後まで…

アゾ重合開始剤の特徴と選び方

ラジカル重合はビニルモノマーなどの重合に用いられる方法で、開始反応、成長反応、停止反応を素反応とする…

先端事例から深掘りする、マテリアルズ・インフォマティクスと計算科学の融合

開催日:2023/12/20 申込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の影…

最新の電子顕微鏡法によりポリエチレン分子鎖の向きを可視化することに成功

第583回のスポットライトリサーチは、東北大学大学院 工学研究科 応用化学専攻 陣内研究室の狩野見 …

\脱炭素・サーキュラーエコノミーの実現/  マイクロ波を用いたケミカルリサイクル・金属製錬プロセスのご紹介

※本セミナーは、技術者および事業担当者向けです。脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つと…

【書籍】女性が科学の扉を開くとき:偏見と差別に対峙した六〇年 NSF(米国国立科学財団)長官を務めた科学者が語る

概要米国の女性科学者たちは科学界のジェンダーギャップにどのように向き合い,変えてきたのか ……

【太陽ホールディングス】新卒採用情報(2025卒)

■■求める人物像■■「大きな志と好奇心を持ちまだ見ぬ価値造像のために前進できる人…

細胞代謝学術セミナー全3回 主催:同仁化学研究所

細胞代謝研究をテーマに第一線でご活躍されている先生方をお招きし、同仁化学研究所主催の学術セミナーを全…

マテリアルズ・インフォマティクスにおける回帰手法の基礎

開催日:2023/12/06 申込みはこちら■開催概要マテリアルズ・インフォマティクスを…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP