[スポンサーリンク]

ケムステニュース

使い方次第で猛毒、薬に

[スポンサーリンク]

「毒にも薬にもならない」という言葉があるが、今回は「毒にも薬にもなる」話をしてみたい。トリカブトは富山の山々に自生している薬草であり、附子(ぶ・し)とも呼ばれる。私が目にしたトリカブトの大群落は称名滝から大日岳登山道を上り、大日平を経て、最後の水場の付近である。紫の房状の花の形が毘沙門天がかぶっている兜(かぶと)に似ているので、小鳥のかぶと「トリカブト」と名付けられた。まことに粋な名前である。
この猛毒の附子を題材にした狂言「附子(ぶ・す)」は教科書にも採用されている有名な話である。つぼの中に砂糖を秘蔵している主(あるじ)が太郎冠者と次郎冠者に「このつぼの中には附子という猛毒が入っている。このにおいをかぐだけで命を落とす。近づいてはならない」と言い置いて外出する。留守居役の二人は扇子であおぎながらつぼに近づき砂糖であることを知り、すっかりなめてしまう。そして、主の大切にしていた掛け軸を故意に破り、「申し訳なさに、命を絶とうと、このつぼの中の附子を口にしました」と言い訳を考え出すというとんち・こっけい話である
ところが、この附子を私たち和漢診療科では毎日、関節リウマチや神経痛の患者さんに処方し、すばらしい効果を得ている。附子の猛毒成分はアコニチン系アルカロイドであるが、これを水でせんじると加水分解されて毒性が減弱し、痛みを止めたり、新陳代謝を高めたりする化学物質に変化するのである。。(引用:朝日新聞富山)

 

トリカブトってこんな由来だったんですね。アコニチン非常に入り組んだ構造ですね。トリカブトはこれらの類縁体が数種類含まれていて環境や種類によってそれぞれ異なるそうです。

アコニチンのようなアルカロイドにはストリキニーネなどの猛毒もあればよく知られているカフェイン、麻薬であるモルヒネ、マラリヤの特効薬であるキニーネがあり生物活性は多種多様です。合成の話になりますが、日本でアルカロイドの合成研究は東京大学の福山研が精力的に行っています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4810374971″ locale=”JP” title=”図解 猛毒植物マニュアル―トリカブト、ハシリドコロからケシ、猛毒キノコまで”][amazonjs asin=”4759808876″ locale=”JP” title=”事件からみた毒―トリカブトからサリンまで”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 細菌ゲノム、完全合成 米チーム「人工生命」に前進
  2. マイクロ波化学が挑むプラスチックのリサイクル
  3. 富士フイルム、英社を245億円で買収 産業用の印刷事業拡大
  4. 投手が使用するすべり止め剤の効果を初めて定量的に実証
  5. ResearchGateに対するACSとElsevierによる訴…
  6. 食品アクリルアミド低減を 国連専門委「有害の恐れ」
  7. 「ニコチンパッチ」6月1日から保険適用
  8. 全薬工業とゼファーマ、外用抗真菌薬「ラノコナゾール」配合の水虫治…

注目情報

ピックアップ記事

  1. スコット・デンマーク Scott E. Denmark
  2. ハイフン(-)の使い方
  3. 就活・転職・面接・仕事まとめ
  4. 有機合成の進む道~先駆者たちのメッセージ~
  5. 提唱から60年。温和な条件下で反芳香族イソフロリンの合成に成功
  6. 株式会社ユーグレナ マザーズに上場
  7. サレット・コリンズ酸化 Sarett-Collins Oxidation
  8. 熱分析 Thermal analysis
  9. 世界の技術進歩を支える四国化成の「独創力」
  10. ジボリルメタンに一挙に二つの求電子剤をくっつける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

アクリルアミド類のanti-Michael型付加反応の開発ーPd触媒による反応中間体の安定性が鍵―

第622回のスポットライトリサーチは、東京理科大学大学院理学研究科(松田研究室)修士2年の茂呂 諒太…

エントロピーを表す記号はなぜSなのか

Tshozoです。エントロピーの後日談が8年経っても一向に進んでないのは私が熱力学に向いてないことの…

AI解析プラットフォーム Multi-Sigmaとは?

Multi-Sigmaは少ないデータからAIによる予測、要因分析、最適化まで解析可能なプラットフォー…

【11/20~22】第41回メディシナルケミストリーシンポジウム@京都

概要メディシナルケミストリーシンポジウムは、日本の創薬力の向上或いは関連研究分野…

有機電解合成のはなし ~アンモニア常温常圧合成のキー技術~

(出典:燃料アンモニアサプライチェーンの構築 | NEDO グリーンイノベーション基金)Ts…

光触媒でエステルを多電子還元する

第621回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 生命・錯体分子科学研究領域(魚住グループ)にて…

ケムステSlackが開設5周年を迎えました!

日本初の化学専用オープンコミュニティとして発足した「ケムステSlack」が、めで…

人事・DX推進のご担当者の方へ〜研究開発でDXを進めるには

開催日:2024/07/24 申込みはこちら■開催概要新たな技術が生まれ続けるVUCAな…

酵素を照らす新たな光!アミノ酸の酸化的クロスカップリング

酵素と可視光レドックス触媒を協働させる、アミノ酸の酸化的クロスカップリング反応が開発された。多様な非…

二元貴金属酸化物触媒によるC–H活性化: 分子状酸素を酸化剤とするアレーンとカルボン酸の酸化的カップリング

第620回のスポットライトリサーチは、横浜国立大学大学院工学研究院(本倉研究室)の長谷川 慎吾 助教…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP