[スポンサーリンク]

ケムステニュース

使い方次第で猛毒、薬に

[スポンサーリンク]

「毒にも薬にもならない」という言葉があるが、今回は「毒にも薬にもなる」話をしてみたい。トリカブトは富山の山々に自生している薬草であり、附子(ぶ・し)とも呼ばれる。私が目にしたトリカブトの大群落は称名滝から大日岳登山道を上り、大日平を経て、最後の水場の付近である。紫の房状の花の形が毘沙門天がかぶっている兜(かぶと)に似ているので、小鳥のかぶと「トリカブト」と名付けられた。まことに粋な名前である。
この猛毒の附子を題材にした狂言「附子(ぶ・す)」は教科書にも採用されている有名な話である。つぼの中に砂糖を秘蔵している主(あるじ)が太郎冠者と次郎冠者に「このつぼの中には附子という猛毒が入っている。このにおいをかぐだけで命を落とす。近づいてはならない」と言い置いて外出する。留守居役の二人は扇子であおぎながらつぼに近づき砂糖であることを知り、すっかりなめてしまう。そして、主の大切にしていた掛け軸を故意に破り、「申し訳なさに、命を絶とうと、このつぼの中の附子を口にしました」と言い訳を考え出すというとんち・こっけい話である
ところが、この附子を私たち和漢診療科では毎日、関節リウマチや神経痛の患者さんに処方し、すばらしい効果を得ている。附子の猛毒成分はアコニチン系アルカロイドであるが、これを水でせんじると加水分解されて毒性が減弱し、痛みを止めたり、新陳代謝を高めたりする化学物質に変化するのである。。(引用:朝日新聞富山)

 

トリカブトってこんな由来だったんですね。アコニチン非常に入り組んだ構造ですね。トリカブトはこれらの類縁体が数種類含まれていて環境や種類によってそれぞれ異なるそうです。

アコニチンのようなアルカロイドにはストリキニーネなどの猛毒もあればよく知られているカフェイン、麻薬であるモルヒネ、マラリヤの特効薬であるキニーネがあり生物活性は多種多様です。合成の話になりますが、日本でアルカロイドの合成研究は東京大学の福山研が精力的に行っています。

関連書籍

[amazonjs asin=”4810374971″ locale=”JP” title=”図解 猛毒植物マニュアル―トリカブト、ハシリドコロからケシ、猛毒キノコまで”][amazonjs asin=”4759808876″ locale=”JP” title=”事件からみた毒―トリカブトからサリンまで”]

 

Avatar photo

webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. ナノチューブブラシ!?
  2. パラジウム価格上昇中
  3. BASF、新規のキラル中間体生産プロセスを開発!
  4. 高峰譲吉の「アドレナリン」107年目”名誉回復…
  5. 実験ノートを復刻し公開へ 高峰譲吉らのアドレナリン
  6. AIで世界最高精度のNMR化学シフト予測を達成
  7. 総合化学大手5社、4-12月期の経常益大幅増
  8. 花粉症 花粉飛散量、過去最悪? 妙案なく、つらい春

注目情報

ピックアップ記事

  1. 『ほるもん-植物ホルモン擬人化まとめ-』管理人にインタビュー!
  2. 無機材料ーChemical Times 特集より
  3. エナンチオ選択的α-アルキル-γ-ラクタム合成
  4. 第16回次世代を担う有機化学シンポジウム
  5. 中外製薬が工場を集約へ 宇都宮など2カ所に
  6. シモン反応 Simon reaction
  7. 第一手はこれだ!:古典的反応から最新反応まで3 |第8回「有機合成実験テクニック」(リケラボコラボレーション)
  8. 【25卒 化学業界企業合同説明会 8/29(火)・30(水)・9/5(火)・6(水) Zoomウェビナー開催!】化学系学生のための就活
  9. 永木愛一郎 Aiichiro Nagaki
  10. 乙卯研究所 研究員募集

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年2月
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28  

注目情報

最新記事

光励起で芳香族性を獲得する分子の構造ダイナミクスを解明!

第 654 回のスポットライトリサーチは、分子科学研究所 協奏分子システム研究セ…

藤多哲朗 Tetsuro Fujita

藤多 哲朗(ふじた てつろう、1931年1月4日 - 2017年1月1日)は日本の薬学者・天然物化学…

MI conference 2025開催のお知らせ

開催概要昨年エントリー1,400名超!MIに特化したカンファレンスを今年も開催近年、研究開発…

【ユシロ】新卒採用情報(2026卒)

ユシロは、創業以来80年間、“油”で「ものづくり」と「人々の暮らし」を支え続けている化学メーカーです…

Host-Guest相互作用を利用した世界初の自己修復材料”WIZARDシリーズ”

昨今、脱炭素社会への実現に向け、石油原料を主に使用している樹脂に対し、メンテナンス性の軽減や材料の長…

有機合成化学協会誌2025年4月号:リングサイズ発散・プベルル酸・イナミド・第5族遷移金属アルキリデン錯体・強発光性白金錯体

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年4月号がオンラインで公開されています!…

第57回若手ペプチド夏の勉強会

日時2025年8月3日(日)~8月5日(火) 合宿型勉強会会場三…

人工光合成の方法で有機合成反応を実現

第653回のスポットライトリサーチは、名古屋大学 学際統合物質科学研究機構 野依特別研究室 (斎藤研…

乙卯研究所 2025年度下期 研究員募集

乙卯研究所とは乙卯研究所は、1915年の設立以来、広く薬学の研究を行うことを主要事業とし、その研…

次世代の二次元物質 遷移金属ダイカルコゲナイド

ムーアの法則の限界と二次元半導体現代の半導体デバイス産業では、作製時の低コスト化や動作速度向上、…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP