[スポンサーリンク]

ケムステニュース

四角い断面を持つナノチューブ合成に成功

[スポンサーリンク]

四角いナノチューブ四角い断面を持つナノチューブの合成に、世界で初めて、東北工業大学と本学が共同で成功した。(342号)
これまでに合成に成功したナノチューブでは、国内で発見されたカーボンナノチューブが有名だ。その他にも様々な素材のナノチューブは発見されているが、それらの断面はすべて円形だった。今回合成に成功したのは、二酸化モリブデンのナノチューブ。断面の長方形の大きさは太いもので10ミクロン、細いもので0.1ミクロン。長さは断面の約50倍あり、先端が一部塞がっているものもあった。肉眼で見れば粉のような大きさだ。断面は正確な鋭角の長方形をしている。断面が四角いことで、丸いものより、効率的に平面に敷き詰めることができる。
今回の合成の成功は、実は偶然だったという。もともとは、長年東北工業大学の阿部俊三助教授と、本学の末光眞希教授が、共同で、ダイヤモンド薄膜を作る研究を行っていた。アセチレンと酸素の燃焼炎を使って、天然ダイヤモンドに近い薄膜を作る研究であった。その中で基盤に使用していたモリブデン板の裏側に、何かが出来ているので調べた所、今回発見されたナノチューブが出来ていたという。しかも、本来の研究であるダイヤモンド薄膜が、天然のダイヤモンドに近いよいダイヤモンドに作れた時に合成されている。
現在分かっているこのナノチューブの特性は、電気を通すということだ。ようやく、物質が二酸化モリブデンだと同定できた段階で、まだ、どうして四角い断面のチューブができるのかというメカニズムは分かっていない。(引用:
東北大学新聞)(写真:東北大学学際科学国際高等研究センター

四角いナノチューブ面白いですね。径が0.1~10ミクロンですからナノチューブではなくマイクロチューブのような気が・・。

ところでナノチューブといえばほとんどの人がカーボンナノチューブを思い浮かべると思いますが、ナノサイズのチューブであればどんな素材でもナノチューブはナノチューブです。

例として炭素と同族のケイ素でつくったシリカナノチューブ、有機物でつくった脂質ナノチューブなどが知られています。詳しく知りたい方は関連リンクでどうぞ。

 

関連書籍


カーボンナノチューブの材料科学入門

材料科学に新分野を創出し,エレクトロニクスからエネルギー分野まで広範囲な応用が期待されるナノテクノロジー材料の典型物質「カーボンナノチューブ」について,その製法から物性,実用の可能性までを解説しています。

関連ニュース

名城大教授ら会社設立 新素材販売

1回の実験で高活性な金属ナノ粒子触媒

関連リンク

シリカナノチューブ合成とそれを反応器としたカーボンナノチューブ合成(PDF)

分子がつくる、もう一つのナノチューブ


webmaster

投稿者の記事一覧

Chem-Station代表。早稲田大学理工学術院教授。専門は有機化学。主に有機合成化学。分子レベルでモノを自由自在につくる、最小の構造物設計の匠となるため分子設計化学を確立したいと考えている。趣味は旅行(日本は全県制覇、海外はまだ20カ国ほど)、ドライブ、そしてすべての化学情報をインターネットで発信できるポータルサイトを作ること。

関連記事

  1. 子供と一緒にネットで化学実験を楽しもう!
  2. ノーベル医学生理学賞、米の2氏に
  3. コーラから発がん物質?
  4. 独メルク、米シグマアルドリッチを買収
  5. タンチョウ:殺虫剤フェンチオンで中毒死増加
  6. 海外で開発された強靭なソフトマテリアル
  7. 中外製薬、抗悪性腫瘍剤「エルロチニブ塩酸塩」の製造販売承認を申請…
  8. サイエンスアワード エレクトロケミストリー賞の応募を開始

コメント、感想はこちらへ

注目情報

ピックアップ記事

  1. COX2阻害薬 リウマチ鎮痛薬に副作用
  2. メタボ薬開発に道、脂肪合成妨げる化合物発見 京大など
  3. 高機能な導電性ポリマーの精密合成法の開発
  4. 求電子剤側で不斉を制御したアミノメチル化反応
  5. マテリアルズ・インフォマティクスにおけるデータの前処理-データ整理・把握や化学構造のSMILES変換のやり方を解説-
  6. 次世代シーケンサー活用術〜トップランナーの最新研究事例に学ぶ〜
  7. 1,3-ビス(2,4,6-トリメチルフェニル)イミダゾリニウムクロリド:1,3-Bis(2,4,6-trimethylphenyl)imidazolinium Chloride
  8. 血液―脳関門透過抗体 BBB-penetrating Antibody
  9. グリーンケミストリー Green Chemistry
  10. 光触媒水分解材料の水分解反応の活性・不活性点を可視化する新たな分光測定手法を開発

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2005年6月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
27282930  

注目情報

注目情報

最新記事

SDGsと化学: 元素循環からのアプローチ

概要 元素循環化学は、SDGs の達成に寄与するものとして近年関心が増している。本書では、元…

【技術者・事業担当者向け】 マイクロ波がもたらすプロセス効率化と脱炭素化 〜ケミカルリサイクル、焼成、乾燥、金属製錬など〜

<内容>脱炭素化と省エネに貢献するモノづくり技術の一つとして、昨今注目を集めているマイクロ波。当…

分子糊 モレキュラーグルー (Molecular Glue)

分子糊 (ぶんしのり、Molecular Glue) とは、2個以上のタンパク質…

原子状炭素等価体を利用してα,β-不飽和アミドに一炭素挿入する新反応

第495回のスポットライトリサーチは、大阪大学大学院工学研究科 応用化学専攻 鳶巣研究室の仲保 文太…

【書評】現場で役に立つ!臨床医薬品化学

「現場で役に立つ!臨床医薬品化学」は、2021年3月に化学同人より発行された、医…

環状ペプチドの効率的な化学-酵素ハイブリッド合成法の開発

第494回のスポットライトリサーチは、北海道大学大学院生命科学院 天然物化学研究室(脇本研究室) 博…

薬学会一般シンポジウム『異分野融合で切り込む!膜タンパク質の世界』

3月に入って2022年度も終わりが近づき、いよいよ学会年会シーズンになってきました。コロナ禍も終わり…

【ナード研究所】新卒採用情報(2024年卒)

NARDでの業務は、「研究すること」。入社から、30代・40代・50代…と、…

株式会社ナード研究所ってどんな会社?

株式会社ナード研究所(NARD)は、化学物質の受託合成、受託製造、受託研究を通じ…

マテリアルズ・インフォマティクスを実践するためのベイズ最適化入門 -デモンストレーションで解説-

開催日:2023/04/05 申し込みはこちら■開催概要近年、少子高齢化、働き手の不足の…

Chem-Station Twitter

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP