[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)

[スポンサーリンク]

 

概要

・オスミウム(VIII)、キラル三級アミン、クロラミン-T存在下にアルケンをキラルcis-アミノアルコールへと変換する方法。これは医薬品合成などにおける最重要キラルビルディングブロックの一つである。

・実験室レベルでは特に問題なく使用できる。一方で、オスミウムの毒性および高価さゆえ工業スケールでは用いられない。とはいえ、わずか一段階でこのような多官能基付与を行える手法は少ないため、将来的に問題点が解決されれば有用な変換法となりえる。

・エナンチオ選択性についてはSharplessADとほとんど同様に考えることができる。他方、アミン・アルコールの位置選択性は予測しがたい。

・一般に電子求引基・芳香環を持つオレフィンが良好な基質となる。

基本文献

  •  Li, G.; Chang, H.-T.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1996, 35, 451. doi:10.1002/anie.199604511
  • Reddy, K. L.; Sharpless, K. B. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 1207. DOI: 10.1021/ja9728177
  •  Demko, Z. P.; Bartsh, M.; Sharpless, K. B. Org. Lett. 20002, 2221. DOI: 10.1021/ol000098m
  •  Bodkin, J. A.; McLeod, M. D. JCS Perkin Trans. 1 2002, 2733. DOI: 10.1039/b111276g
  •  Nilov, D.; Reiser, O. Adv. Synth. Catal. 2002344, 1169. [abstract]
  •  Müniz, K. Chem. Soc. Rev. 2004, 33, 166. DOI: 10.1039/b307102m

 

反応機構

sharpless_aa_2.gif

反応例

先述のように位置選択性の予測は難しいが、配位子によりある程度のコントロールは可能。
sharpless_aa_3.gif

実験手順

スチレン類の不斉アミノヒドロキシル化[1] sharpless_aa_4.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Reddy, K. L.; Sharpless, K. B. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 1207. DOI: 10.1021/ja9728177

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. N-カルバモイル化-脱アルキル化 N-carbamoylatio…
  2. エステル、アミド、ニトリルの金属水素化物による部分還元 Par…
  3. 北エステル化反応 Kita Esterification
  4. ダンハイザー シクロペンテン合成 Danheiser Cyclo…
  5. 原子移動ラジカル重合 Atom Transfer Radical…
  6. 還元的脱硫反応 Reductive Desulfurizatio…
  7. フォルスター・デッカー アミン合成 Forster-Decker…
  8. ヒドロホルミル化反応 Hydroformylation

注目情報

ピックアップ記事

  1. 日本薬学会第137年会  付設展示会ケムステキャンペーン
  2. アメリカ企業研究員の生活①:1日の仕事の流れ
  3. 楊井 伸浩 Nobuhiro Yanai
  4. おまえら英語よりもタイピングやろうぜ ~中級編~
  5. 水素化トリ(sec-ブチル)ホウ素リチウム/ナトリウム/カリウム L/N/K-Selectride
  6. 第108回―「Nature Chemistryの編集長として」Stuart Cantrill博士
  7. 「決断できる人」がしている3つのこと
  8. 多種多様な酸化リン脂質を網羅的に捉える解析・可視化技術を開発
  9. リッチー・サーポン Richmond Sarpong
  10. 超分子ランダム共重合を利用して、二つの”かたち”が調和されたような超分子コポリマーを造り、さらに光反応を利用して別々の”かたち”に分ける

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

アザボリンはニ度異性化するっ!

1,2-アザボリンの光異性化により、ホウ素・窒素原子を含むベンズバレンの合成が達成された。本異性化は…

マティアス・クリストマン Mathias Christmann

マティアス・クリストマン(Mathias Christmann, 1972年10…

ケムステイブニングミキサー2025に参加しよう!

化学の研究者が1年に一度、一斉に集まる日本化学会春季年会。第105回となる今年は、3月26日(水…

有機合成化学協会誌2025年1月号:完全キャップ化メッセンジャーRNA・COVID-19経口治療薬・発光機能分子・感圧化学センサー・キュバンScaffold Editing

有機合成化学協会が発行する有機合成化学協会誌、2025年1月号がオンライン公開されています。…

配位子が酸化??触媒サイクルに参加!!

C(sp3)–Hヒドロキシ化に効果的に働く、ヘテロレプティックなルテニウム(II)触媒が報告された。…

精密質量計算の盲点:不正確なデータ提出を防ぐために

ご存じの通り、近年では化学の世界でもデータ駆動アプローチが重要視されています。高精度質量分析(HRM…

第71回「分子制御で楽しく固体化学を開拓する」林正太郎教授

第71回目の研究者インタビューです! 今回は第51回ケムステVシンポ「光化学最前線2025」の講演者…

第70回「ケイ素はなぜ生体組織に必要なのか?」城﨑由紀准教授

第70回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第69回「見えないものを見えるようにする」野々山貴行准教授

第69回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

第68回「表面・界面の科学からバイオセラミックスの未来に輝きを」多賀谷 基博 准教授

第68回目の研究者インタビューです! 今回は第52回ケムステVシンポ「生体関連セラミックス科学が切り…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP