[スポンサーリンク]

odos 有機反応データベース

シャープレス不斉アミノヒドロキシル化 Sharpless Asyemmtric Aminohydroxylation (SharplessAA)

[スポンサーリンク]

 

概要

・オスミウム(VIII)、キラル三級アミン、クロラミン-T存在下にアルケンをキラルcis-アミノアルコールへと変換する方法。これは医薬品合成などにおける最重要キラルビルディングブロックの一つである。

・実験室レベルでは特に問題なく使用できる。一方で、オスミウムの毒性および高価さゆえ工業スケールでは用いられない。とはいえ、わずか一段階でこのような多官能基付与を行える手法は少ないため、将来的に問題点が解決されれば有用な変換法となりえる。

・エナンチオ選択性についてはSharplessADとほとんど同様に考えることができる。他方、アミン・アルコールの位置選択性は予測しがたい。

・一般に電子求引基・芳香環を持つオレフィンが良好な基質となる。

基本文献

  •  Li, G.; Chang, H.-T.; Sharpless, K. B. Angew. Chem. Int. Ed. Engl. 1996, 35, 451. doi:10.1002/anie.199604511
  • Reddy, K. L.; Sharpless, K. B. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 1207. DOI: 10.1021/ja9728177
  •  Demko, Z. P.; Bartsh, M.; Sharpless, K. B. Org. Lett. 20002, 2221. DOI: 10.1021/ol000098m
  •  Bodkin, J. A.; McLeod, M. D. JCS Perkin Trans. 1 2002, 2733. DOI: 10.1039/b111276g
  •  Nilov, D.; Reiser, O. Adv. Synth. Catal. 2002344, 1169. [abstract]
  •  Müniz, K. Chem. Soc. Rev. 2004, 33, 166. DOI: 10.1039/b307102m

 

反応機構

sharpless_aa_2.gif

反応例

先述のように位置選択性の予測は難しいが、配位子によりある程度のコントロールは可能。
sharpless_aa_3.gif

実験手順

スチレン類の不斉アミノヒドロキシル化[1] sharpless_aa_4.gif

実験のコツ・テクニック

 

参考文献

[1] Reddy, K. L.; Sharpless, K. B. J. Am. Chem. Soc. 1998120, 1207. DOI: 10.1021/ja9728177

 

関連反応

 

関連書籍

 

外部リンク

関連記事

  1. カルバメート系保護基 Carbamate Protection
  2. ベティ反応 Betti Reaction
  3. ギース ラジカル付加 Giese Radical Additio…
  4. ブラン環化 Blanc Cyclization
  5. バイヤー・ビリガー酸化 Baeyer-Villiger Oxid…
  6. 金属水素化物による還元 Reduction with Metal…
  7. ピナー ピリミジン合成 Pinner Pyrimidine Sy…
  8. ヤコブセン転位 Jacobsen Rearrangement

注目情報

ピックアップ記事

  1. タンパク質機能をチロシン選択的な修飾で可逆的に制御する
  2. Wileyより2つのキャンペーン!ジャーナル無料進呈と書籍10%引き
  3. 味の素、アミノ酸の最大工場がブラジルに完成
  4. 可視光レドックス触媒を用いた芳香環へのC-Hアミノ化反応
  5. 化学者の単語登録テクニック
  6. 【書籍】化学探偵Mr.キュリー3
  7. スイス医薬大手のロシュ、「タミフル」の生産能力を増強へ
  8. ケムステニュース 化学企業のグローバル・トップ50が発表【2019年版】
  9. クレアチン creatine 
  10. 創薬における中分子

関連商品

ケムステYoutube

ケムステSlack

月別アーカイブ

2009年7月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

注目情報

最新記事

水-有機溶媒の二液相間電子伝達により進行する人工光合成反応

第662回のスポットライトリサーチは、京都大学 大学院工学研究科 物質エネルギー化学専攻 阿部竜研究…

ケムステイブニングミキサー 2025 報告

3月26日から29日の日本化学会第105春季年会に参加されたみなさま、おつかれさまでした!運営に…

【テーマ別ショートウェビナー】今こそ変革の時!マイクロ波が拓く脱炭素時代のプロセス革新

■ウェビナー概要プロセスの脱炭素化及び効率化のキーテクノロジーである”マイクロ波…

予期せぬパラジウム移動を経る環化反応でベンゾヘテロールを作る

1,2-Pd移動を含む予期せぬ連続反応として進行することがわかり、高収率で生成物が得られた。 合…

【27卒】太陽HD研究開発 1day仕事体験

太陽HDでの研究開発職を体感してみませんか?私たちの研究活動についてより近くで体験していただく場…

熱がダメなら光当てれば?Lugdunomycinの全合成

光化学を駆使した、天然物Lugdunomycinの全合成が報告された。紫外光照射による異性化でイソベ…

第59回有機反応若手の会

開催概要有機反応若手の会は、全国の有機化学を研究する大学院生を中心とした若手研究…

多環式分子を一挙に合成!新たなo-キノジメタン生成法の開発

第661回のスポットライトリサーチは、早稲田大学大学院先進理工学研究科(山口潤一郎研究室)博士課程1…

可視光でスイッチON!C(sp3)–Hにヨウ素をシャトル!

不活性なC(sp3)–H結合のヨウ素化反応が報告された。シャトル触媒と光励起Pdの概念を融合させ、ヨ…

化学研究者がAIを味方につける時代―専門性を武器にキャリアを広げる方法―

化学の専門性を活かしながら、これからの時代に求められるスキルを身につけたい——。…

実験器具・用品を試してみたシリーズ

スポットライトリサーチムービー

PAGE TOP